最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
総数:95073
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

6年算数「分数の割り算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のわり算の学習。
ただ計算ができるようになるだけではなくて、その意味についてみんなで考えます。
いろいろな式で表してみたり、その式がどんな意味を表しているか考えたり、図でイメージしてみたり。
6年生らしく、様々な考え方を出し合いながら、意欲的な学習の様子が見られました。

図工「ふしぎなたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工は、「ふしぎなたまご」という作品作りの学習でした。
たまごから、どんなものが飛び出てくるかな?
自由な発想で考える子どもたち。
たまごの形も、模様も、自分のイメージ次第!
完成が楽しみなスタートを切ることができました。

5年算数「小数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
5-2の算数の授業で、計算の工夫について学ぶ時間です。
四角形の面積を、ゲームを通して求めながら、どんな計算式を使うかを考えていました。
友達への説明の機会も、大切にしています。

ヤゴ救出作戦(3年出前授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、地域の環境教育の一環として、ヤゴレンジャーの方に来ていただき、授業を行いました。
ヤゴの命について読み聞かせを聞いた後、プールに行ってヤゴを救い出します。
初めはおっかなびっくりなこともいましたが、皆んな元気に救出作戦に参加して、楽しく学ぶ事ができました。

【ジュニアバンド】モーニングコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ジュニアバンドのモーニングコンサートが、朝の登校時間に行われています。
指揮者は、曲ごとに担当の6年生か行って、お互いにその子のよさを紹介していました。
多彩な曲目を毎日楽しめる素敵なコンサートに、たくさんの聴衆が集まっています。

2年生 算数 たしかめ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の授業の様子です。
くり下がりのある引き算の学習で、めあては、たしかめ算で答えを確認することでした。
自分で求めた答えを、もう一度確認する大切な学習です。
一人一人、しっかりと取り組むことができました。

ヤクルト野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
東京ヤクルトスワローズの出前授業、野球教室を3年生が体験しました。
プロの選手に教わることのできる貴重な機会です。
あまりボールを投げた経験の無い子も、分かりやすい指導に楽しく取り組んでいました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会では、オンラインで各教室をつないで、各クラスの歌声を聴き合いました。
各教室に放送委員の子が周り、順に歌声を中継していきます。
どのクラスも、学年らしさがある、美しい歌声を響かせていました。

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナメルト
豆入りポテトフライ
ジュリエンヌスープ
オレンジゼリー
牛乳

今日は、アメリカのホットサンドであるツナメルトを作りました。調理員さん総動員で、ツナやキャベツなどが入った具をたっぷりサンドし、アルミホイルで包んで、焼き上げました。給食室は朝から大忙しでしたが、ホカホカのツナメルトをおいしそうに食べている姿を見て、調理員さんも喜んでいました。

5月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
チーズタッカルビ
わかめサラダ
トック入りスープ
牛乳

今日は韓国料理献立給食でした。その中でもチーズタッカルビは、新メニューです。下味をつけた鶏肉と野菜類を炒めたあと、カップに入れ、チーズをのせて、オーブンで焼き上げました。手間のかかる作業でしたが、おいしいチーズタッカルビを食べてもらおうと調理員さんが一生懸命作ってくれました。子供たちも辛旨の味に舌鼓を打っていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
混ぜ込みいなりご飯
豆腐のナゲット
ちゃんこ汁
牛乳

今日は、豆腐とおからを使ってナゲットを作りました。ふわっとした仕上がりでしたが、ボリュームもあり、子供たちも満足そうでした。

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリームスープスパゲティ
ビーンズサラダ
あしたば入りドーナツ
牛乳

今日は、東京都八丈島産の明日葉を生地に練りこんで作ったドーナツです。外側はカリッと、内側はもちっと仕上がりました。1年生は初めての緑色のドーナツに、少し戸惑っていましたが、一口食べると、おいしさが分かったようで、二口目からは笑顔で食べていました。

5月13日の給食

画像1 画像1
青菜ご飯
千草焼き
揚げワンタン入りお浸し
呉汁
美生柑
牛乳

今日の千草焼きは、具沢山の卵焼きです。少し甘めの味付けで、子供たちも食べやすかったようでした。また、美生柑は和風グレープフルーツとも言われる果物で、甘酸っぱさと少し苦みがある果物になりますが、今日は八百屋さんが甘くてジューシーな美生柑を持ってきてくれたので、「レモンみたいな見た目だけど、甘くておいしかった!」と、1年生もおいしく食べられたようでした。

6年生千葉移動教室(マザー牧場その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
こぶたのレースにも参加しました。
それぞれ、いい天気のもと、活動を楽しめています。

6年生千葉移動教室(マザー牧場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気てす。マザー牧場で羊や馬のショーをみたり、コブタのレースに参加したりしています。鹿野山の山麓にある牧場なので眺めも最高です。

6年生千葉移動教室(朝の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉も快晴。
爽やかな朝が迎えられています。

6年千葉移動教室(バスでの様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3台に分かれての乗車です。
どのバスも、楽しく過ごせていました。

6年千葉移動教室(TGG)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TGG(東京英語村)です。活動が始まるとすべて英語。子供たちは知っている英語を使ったり身振り手振りでコミュニケーションをとっています。午前中は空港やレストランでのやりとりを、午後はプログラミングや映像編集に英語で会話をしながら取り組みました。

6年千葉移動教室(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の天気の中、いよいよ本日より、移動教室に出発です。
出発式では、多くの保護者の方や下級生たちに見守られ、気持ちが高まっていきました。
3つの「気」を大切に、行ってきます!

5年国語「説明文の構成」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業では、説明文の構成について学びました。
尾括型、頭括型、双括型。
筆者が1番言いたい事をまとめる基本形を確認。
その後、文章構成の順序について、自分達の考えを発表し合いました。
根拠をもとに話す事を意識して、集中して取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677