最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
総数:92501

今日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
とっても良い天気です。予定通り、第16回運動会を開催します。
暑くなりそうです。ご来校の際は、暑さ対策をお願いします。

5月7日(土)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(土)も保護者の方々にご協力いただき読み聞かせをしていただきました。今回も感染予防対策として普段より広い教室で行われました。
どの学年の子供たちも興味津々で本のお話を聞いていました。

5月23日の給食

画像1 画像1
ジャージャン麺

さいころサラダ


牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べてから登校しよう!」
です。運動会の日が近づいてきましね。みなさん、毎日練習を
がんばっていますね。
 午前中、体を動かす日には、必ず朝ごはんを食べて登校しましょう。
朝ごはんが必要なのは、エネルギー補給はもちろんですが、
塩分と水分の補給の目的もあります。暑い中、体を動かして汗を
かくと、体の中の水分と塩分が失われます。朝ごはんを食べてこないと
水分と塩分が足りなくなり、熱中症になりやすくなります。
ですから、必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。



5月20日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ

ミネストローネ

甘夏みかん

牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「トマトの旨味」についてです。
今日の汁物は、ミネストローネです。トマトがたくさん入っています。
実は、トマトには、和食でもよく使うものに入っている、旨味成分が
入っています。「グルタミン酸」といいます。
 グルタミン酸は、昆布の旨味成分と同じものです。
ですから、トマトを入れるとスープが旨味たっぷりになるのです。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
中華丼(うずらの卵、豚肉使用)

春雨サラダ

角チーズ

牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」
の三つ目です。
三つ目は、「水分補給」です。運動中の水分補給はとても重要です。
少量をこまめにとるように心がけましょう。
運動会で力をだすために大切なこと、
 一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」、
 二つ目は、「栄養バランスのとれた食事」、
 三つ目は、「水分補給」です。
 今日もしっかり食べて運動会の練習をがんばりましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
押し麦入りじゃこご飯

魚の野菜みそ焼き

三色野菜の南蛮漬け

かきたま汁(卵が入っています。)  牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」
の二つ目です。
 昨日紹介した一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」でした。
二つ目は、「栄養バランスのとれた食事をとること」です。
力を発揮するためには、好ききらいなく、栄養バランスのよい食事を
3食しっかり食べましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
セサミトースト 

ポークビーンズ

美生柑(みしょうかん)

牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。
 みなさん、運動会の練習をがんばっていますね。
今日の給食ひとくちメモは、「運動会で力を出すために大切なこと」
です。3つあるので、今日は一つ目を紹介します。
 一つ目は、「早起き・早寝・朝ごはん」です。
体調をととのえるために、規則正しい生活をして、朝ごはんを
きちんと食べましょう。また、疲れを速やかに回復させるためには、
睡眠も大切です。日頃から早起き早寝の習慣を身につけましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


5月16日の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼(鶏肉)

中華サラダ

牛乳かん

牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。
 
 今日の給食ひとくちメモは、「自分でコントロールしよう体内時計」というお話です。
 人には、「体内時計」という機能があり、太陽が昇っている間は活動的になり、太陽が沈むと休息に入るようになっています。
体内時計を正常に働かせるには、朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びること、規則正しく一日3食の食事をとること、
昼間は外で活動することなどがよいとされています。
体内時計が正常に働いていると、楽しく元気に過ごせます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。












 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月26日(火)はたらく消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池袋消防署のご協力で今年も2年生、3年生が消防写生会を行いました。隊員のお姉さんが装備を身に着けるデモンストレーションを行ってくださいました。沢山の装備をあっという間に装着する姿を子供たちは目を丸くしてみていました。
『はたらく車のの「かっこいい」「すてき」を見つけて絵にしよう』という学習目当てで、2台の消防車と1台の救急車を囲み、クレパスで描きました。車両の大きさ、複雑な装備に感動しながら、子供たちは一生懸命取り組んでいる様子でした。

6年生 千葉移動教室 23

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に戻ってきました。校舎には、下級生からのメッセージ。ありがとう。校庭に入ると、たくさんのおうちの方、先生方の姿。ありがとうございました。
学年主任の先生から、感謝の気持ちを大切にしてほしい、おうち帰って思い出話をしてほしいという言葉をいただき、解散式を終えました。
充実感に満ちた表情で帰路に着きました。

6年生 千葉移動教室 22

バスは15時45分、首都高都心環状2号線に入りました。現段階では、渋滞もないようなので、予定より15分ほど早く到着しそうです。

6年生 千葉移動教室 21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?館山道、アクアラインともに渋滞なし。予定通りに海ほたるで、トイレ休憩をとりました。
この後、順調に行けば予定通りの到着となりそうです。

6年生 千葉移動教室 20

画像1 画像1 画像2 画像2
見上げると青空、眼下には鮮やかな木々の緑と東京湾。晴れやかな気持ちで、池袋に戻ります。バスはマザー牧場を出発しました。

6年生 千葉移動教室 19

画像1 画像1 画像2 画像2
ジープショーを楽しんでいる子たちを発見。

6年生 千葉移動教室 18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アイスクリームに舌鼓をうっているみなさんを発見。

6年生 千葉移動教室 17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?昼食です。メニューは、かつカレーです。みんな美味しく完食です。頼もしい。
午後は、グループごとに園内を周ります。子供たちは、ソフトクリームを楽しみにしています。

6年生 千葉移動教室 16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ファームツアーに出発しました。
牛、羊、アルパカなどなどたくさんの動物と触れ合いました。
餌やりも体験できて、みんな大喜びです。?

6年生 千葉移動教室 15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?マザー牧場に到着しました。
霧雨けむる静かな朝です。
まずは、お土産タイム。お土産を買い終わった頃、なんと雨が止みました。これから、ファームツアーに出発です。

6年生 千葉移動教室 14

?退館式を終え、館山とお別れをしました。
これから、マザー牧場に向かいます。午後は雨が止むという天気予報を信じて、マザー牧場内での予定を変更します。
子供たちは、目的地に向かうバスの中で、映画鑑賞中。

6年生 千葉移動教室 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?朝食の時間です。
黙々と食べています。朝からモリモリ食べられるのは元気な証拠。とてもうれしいです。ご飯の後は、荷物をまとめて、お部屋の整理。忘れ物しないようにしましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

給食献立表

学校評価

その他

給食だより

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904