最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:92699

6年生 千葉移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?午前のプログラムが終了しました。
頭も体もたくさん使ったので、みんなお腹ペコペコのようです。挨拶を担当する子のいただいますの合図で、ランチタイムです。
腹ごしらえをして、午後は全部のグループが、エアライン体験。実際の飛行機を模した施設で、アクティビティにチャレンジします。

6年生 千葉移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京グローバルゲートウェイです。
ここからは、全ての会話が英語です。
グループごとにエージェントの方がつき、プログラムに挑戦しています。

5月2日の給食 八十八夜の献立

画像1 画像1
スパゲティナポリタン

ツナサラダ

抹茶蒸しパン

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食ひとくちメモは、八十八夜についてです。
今日の給食は、八十八夜の献立です。
今日、5月2日は八十八夜です。八十八夜というのは、立春から
数えて88日目という意味です。この日を過ぎると、お茶の葉に
霜がおりにくくなり、お茶の収穫に適した時期になるという、
お茶農家の目安となる日です。
 新茶の香りは格別で、とてもおいしいので、ぜひ みなさんに
飲んでほしいのですが、給食で出すのはむずかしいので、
抹茶蒸しパンにしました。お茶の香りの香る蒸しパンができました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ

豆腐のスープ

甘夏みかん

牛乳



 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。

さて、今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。
今日は、切り干し大根のビビンバを出しました。
切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。
大根を干すことで、水分がとんで、栄養がギュギュッと濃くなって、
独特の風味がついて、とてもおいしい食材です。
昔の人が考えた保存食です。宮崎県でたくさんつくられています。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月6日の給食 こどもの日の献立

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー

パリパリサラダ

カルピスポンチ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食は、こどもの日の献立です。
昨日、五月五日は、こどもの日でした。端午の節句ともいいます。
子どもの日には、かしわ餅や、ちまきを食べるのが定番ですが、残念ながら、給食では出すことができません。そして、こどもの日には、決まった料理を食べる習慣はありません。そこで、今日はみなさんに特に人気のあるメニューを集めて、献立を立てました。

 みなさんが、元気にすくすく育つことが、池袋小学校の先生たちや、おうちのみなさんや、池袋の地域のみなさんの共通の願いです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
菜飯(ごまがかけてあります。)

初がつおの揚げ煮

カリカリ油揚げのサラダ

セミノール(みかんの仲間です)  牛乳

 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。
 
 さて、今日の給食ひとくちメモは、初がつおについてです。
今日の主菜は、初がつおの揚げ煮です。初がつおとは、
5月ころにとれるかつおのことです。秋の「もどりがつお」に
比べると、さっぱりしています。今日は、油で揚げて、こくを
出しました。年に一度、新緑の五月にだけ出す、とっておきの
メニューです。お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
ココアパン

魚のパン粉焼き

白インゲンのスープ

アップルゼリー  牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主食は、「ココアパン」です。約3年ぶりの登場です。
みなさんは、給食のパンには、脱脂粉乳が入っていることに
気づいていますか?脱脂粉乳は、市販のパンにもだいたい使われて
います。
 脱脂粉乳は、味はもちろんですが、カルシウムの補給の目的も
あって、パンに入っています。今日のココアパンでは、約30mgの
カルシウムをとることができます。食事全体では、約310mgの
カルシウムをとることができます。一日に必要なカルシウム量の
半分以上です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
ごはん

ひじきふりかけ

じゃがいものそぼろ煮

キャベツの土佐和え   牛乳


 みなさん、トレイの上には、すべての料理が載っていますか?
配膳図のように、トレイにならんでいますか。おはしやスプーンは
正しい向きに置いてありますか。食事のマナーを守って食べましょう。
 
今日の給食ひとくちメモは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさん、今日は、朝ごはんを食べてから学校にきましたか?
私たちの脳は、夜眠っている間も、休みなく働いています。
ですから、朝起きた時には、脳のエネルギーが足りなくなっています。
朝ごはんを食べて、エネルギーを補給すると、学校で元気に、
楽しく活動できます。
 今まで朝ごはんを食べていなかった人は、試しに食べてみましょう。
十日くらい続けると、自分の体の変化に気づくと思います。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
こくとうコッペパン

やさいのクリームに

ビーンズサラダ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主食は、「黒糖コッペパン」です。
「黒糖」を使ったパンを出しました。黒糖とは、さとうきびを
しぼった汁を煮詰めて作る砂糖です。鉄分やミネラルが豊富に
含まれています。風味豊かでおいしいので、パンやお菓子に
よく使われています。
 黒糖は、日本では沖縄県と鹿児島県、海外ではバルバドス、
フィリピン、ベトナム、フィジーで多く作られています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
グリーンピースご飯

ひじき入り卵焼き

いも団子汁

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、じゃがいもについてです。
今日の汁物は、「いも団子汁」です。じゃがいもを蒸してから
つぶして、片栗粉と塩を入れて練って、まるめて団子にしました。
じゃがいもには、でんぷんがたくさんふくまれています。
また、片栗粉はじゃがいもからとったでんぷんです。
もちもちしておいしいおだんごができました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月28日の給食

画像1 画像1
あぶたま丼

にらともやしのおかか和え

甘夏みかん

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、油揚げについてです。
今日の給食には、あぶたま丼をだしました。主食と主菜を
兼ねています。たっぷりの油揚げを鶏肉や玉ねぎと煮て、
卵でとじました。
 油揚げは、水切りした豆腐を薄く切って、油で揚げてつくります。
大豆からできているので、たんぱく質たっぷりです。
また、揚げたときに空洞がたくさんできて、そこに煮汁が
しみ込むので、食べたときにじゅわっと煮汁がでてきて、
とてもおいしい食材です。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6年生 千葉移動教室 3

画像1 画像1
お台場に着きました。
海岸の側まで行き、レインボーブリッジや自由の女神像などを近くで眺めました。
この後は、英語漬けの世界に入ります。

6年生 千葉移動教室 2

画像1 画像1
バスは無事に出発。
車窓から見える都内の様々な施設をガイドさんが紹介してくれています。
みんな、興味津々です。

6年生 千葉移動教室?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日から移動教室に出かけます。
2日間、楽しんできます。
まずは、出発式。
司会や代表児童挨拶など、担当した子も話を聞いている子もみんな立派です。 ?

今日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の様子です。
3時間目は、1組、2組ともに、校庭で勉強をしていました。1組は、図工の授業。砂の造形活動を行なっています。
2組は体育の授業。整列の仕方を学習しています。
みんな、熱中症に気をつけながら、楽しく学んでいます

明日から移動教室

6年生は、明日から千葉移動教室に出かけます。
今日は、そのための健康診断です。

良い天気になりますに。

4月19日の給食

画像1 画像1
じゃこと大豆のごはん

鶏肉と春雨のスープ

チーズ

かわちばんかん  牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

  今日の給食ひとくちメモは、「かわちばんかん」についてです。
今日のデザートは、「かわちばんかん」という、みかんの仲間です。
「美生柑」という別名もあります。
突然ですが、クイズです。かわちばんかんは、ある他のかんきつ類に
味が似ているため、「和製○○○○○○○○」と呼ばれることが
あります。さて、和製・・・なんでしょうか?
ヒント。食べてみるとわかります。
  1)和製グレープフルーツ
  2)和製みかん
  3)和製ネーブル

 答えは、「和製グレープフルーツ」です。苦みがほんのりとあって
グレープフルーツに似ています。でも、甘みと酸味が絶妙で、
グレープフルーツよりもおいしいと思いますが、どうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
ごはん

つみれじる

いそか和え

アセロラゼリー     牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

  今日の給食ひとくちメモは、「ゼリーをかためるもの」に
ついてです。 今日のデザートは、アセロラゼリーです。
 早速ですが、クイズです。今日のゼリーは、何でかためているでしょう?

1)ゼラチン   2)寒天    3)アガー

 答えは、3のアガーです。今日のゼリーは、
海藻からとった、「アガー」という食品でかためています。
1のゼラチンは、給食ではあまり使いません。
給食では、アガーか寒天をつかうことがほとんどです。

 理由は、ゼラチンでかためたゼリーは、室温で液体に
もどってしまうからです。給食室の冷蔵庫から出して、
みなさんの口にはいるまで、かたまっていてほしいので、
アガーや寒天を使います。アガーでつくったゼリーは、
ゼラチンのゼリーに似た、プルンとした食感に仕上がります。
お味はどうですか?


 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月14日の給食

そぼろごはん

野菜のうま煮

カラマンダリン(みかんのなかまです。)

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「好ききらいをしないことが大切
なのはなぜだろう?」です。
 「好ききらいをしないで食べましょう。」と言われたことは
ありますか?どうして、きらいなものも食べましょうと言われるの
でしょう。好きなものだけを食べていてはいけないのでしょうか。
 理由は、苦手な食べ物の中にも、みなさんに必要な大切な
栄養素が含まれているからです。栄養素は、体内でさまざまな
働きをします。好きなものだけを食べていては、栄養が
かたよってしまうことがあるので、好ききらいしないことは
大切なのです。嫌いと思っても、ひとくちだけは食べてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼(魚はホキです。)

みそ汁(芋・大根・わかめ)

甘夏みかん

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「かんきつるいの旬」についてです。
今日の給食のデザートは、「甘夏みかん」です。給食では、
毎日ではありませんが、旬の果物を出しています。
 季節によって、果物の種類が変わっていることに気がついて
いますか?秋の終わりから、5月ころまでは、かんきつ類が
おいしい時期ですが、かんきつ類の種類もかわっていきます。
早生みかん→温州みかん→ポンカン、デコポン→いよかん→
たんかん、はるか、きよみ、せとか→セミノール、はっさく、
甘夏みかん、かわちばんかん、というように変わっていきます。
 給食では、なるべくいろいろな種類を選んで、出しています。
お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

給食献立表

学校評価

その他

給食だより

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904