最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92664

4月19日の給食

画像1 画像1
じゃこと大豆のごはん

鶏肉と春雨のスープ

チーズ

かわちばんかん  牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

  今日の給食ひとくちメモは、「かわちばんかん」についてです。
今日のデザートは、「かわちばんかん」という、みかんの仲間です。
「美生柑」という別名もあります。
突然ですが、クイズです。かわちばんかんは、ある他のかんきつ類に
味が似ているため、「和製○○○○○○○○」と呼ばれることが
あります。さて、和製・・・なんでしょうか?
ヒント。食べてみるとわかります。
  1)和製グレープフルーツ
  2)和製みかん
  3)和製ネーブル

 答えは、「和製グレープフルーツ」です。苦みがほんのりとあって
グレープフルーツに似ています。でも、甘みと酸味が絶妙で、
グレープフルーツよりもおいしいと思いますが、どうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
ごはん

つみれじる

いそか和え

アセロラゼリー     牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

  今日の給食ひとくちメモは、「ゼリーをかためるもの」に
ついてです。 今日のデザートは、アセロラゼリーです。
 早速ですが、クイズです。今日のゼリーは、何でかためているでしょう?

1)ゼラチン   2)寒天    3)アガー

 答えは、3のアガーです。今日のゼリーは、
海藻からとった、「アガー」という食品でかためています。
1のゼラチンは、給食ではあまり使いません。
給食では、アガーか寒天をつかうことがほとんどです。

 理由は、ゼラチンでかためたゼリーは、室温で液体に
もどってしまうからです。給食室の冷蔵庫から出して、
みなさんの口にはいるまで、かたまっていてほしいので、
アガーや寒天を使います。アガーでつくったゼリーは、
ゼラチンのゼリーに似た、プルンとした食感に仕上がります。
お味はどうですか?


 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月14日の給食

そぼろごはん

野菜のうま煮

カラマンダリン(みかんのなかまです。)

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「好ききらいをしないことが大切
なのはなぜだろう?」です。
 「好ききらいをしないで食べましょう。」と言われたことは
ありますか?どうして、きらいなものも食べましょうと言われるの
でしょう。好きなものだけを食べていてはいけないのでしょうか。
 理由は、苦手な食べ物の中にも、みなさんに必要な大切な
栄養素が含まれているからです。栄養素は、体内でさまざまな
働きをします。好きなものだけを食べていては、栄養が
かたよってしまうことがあるので、好ききらいしないことは
大切なのです。嫌いと思っても、ひとくちだけは食べてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
魚の揚げ煮丼(魚はホキです。)

みそ汁(芋・大根・わかめ)

甘夏みかん

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食ひとくちメモは、「かんきつるいの旬」についてです。
今日の給食のデザートは、「甘夏みかん」です。給食では、
毎日ではありませんが、旬の果物を出しています。
 季節によって、果物の種類が変わっていることに気がついて
いますか?秋の終わりから、5月ころまでは、かんきつ類が
おいしい時期ですが、かんきつ類の種類もかわっていきます。
早生みかん→温州みかん→ポンカン、デコポン→いよかん→
たんかん、はるか、きよみ、せとか→セミノール、はっさく、
甘夏みかん、かわちばんかん、というように変わっていきます。
 給食では、なるべくいろいろな種類を選んで、出しています。
お味はどうですか?
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月22日の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん

魚のレモン風味(魚はホキです。)

大根サラダ(ツナ)

黒ごまプリン   牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「外国から買っている食べ物」
のお話です。さて、今日の給食の材料の中で、日本で食べるうちの
ほとんど全部を外国から買っている食べ物があります。
それはどれでしょう?

  1)米
  2)牛乳
  3)ごま

 答えは、3の「ごま」です。今日はプリンに黒ごまを入れました。
ごまは、黒ごまも白ごまも、日本の国内ではほとんどつくって
いなくて、99.9%を外国から買っています。
 昔は日本でもよく作られていたそうですが、作るのがとても
たいへんなので、外国から輸入するようになりました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


4月22日(金)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日の朝は保護者の方々にもご協力いただき読み聞かせがありました。感染症対策として普段の教室とは別の広い場所を使って行われました。
子供たちは朝から非常に楽しみにしており、お話に聞き入っている様子でした。最初は普段と違う環境に、少し緊張していた子供もいましたが、最後は笑い声が上がっていました。



4月20日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト

チキンポトフ

フルーツポンチ

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

  今日の給食ひとくちメモは、「パン」についてです。
今日の主食は、「ガーリックトースト」です。バターに
ガーリック(にんにく)とパセリを混ぜて、食パンに塗って
トーストしました。
 さて、クイズです。パンが日本に伝わったのはいつでしょう?
 
 1)ポルトガル人を乗せた船が日本にやってきた戦国時代
 2)文明開化の明治時代
 3)食の洋風化がすすんだ戦後の時代

 答えは、1のポルトガル人を乗せた船が日本にやってきた戦国時代です。
1543年に、ポルトガル人を乗せた船が、種子島(たねがしま)に
流れ着いた時に、ライ麦入りのかたいパンが、日本に伝えられたのが
始まりと言われています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月21日の給食

画像1 画像1
ターメリックライスホワイトソースかけ

ゆで野菜とツナのサラダ

はっさく

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主食は、ターメリックライスです。
ごはんの黄色い色は、ターメリックというスパイスでつけています。
日本語では、「うこん」といいます。「う・こ・ん」です。
中国では、漢方薬としても使われているそうです。
カレー粉の黄色い色もこのターメリックの色ですが、ターメリック
だけでは辛くありません。
 ご飯の黄色と、ホワイトソースの白がきれいですね。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月25日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん

魚のいそべ揚げ

新玉ねぎのみそしる

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、こぎつねごはんについてです。
今日の給食の主食は、こぎつねごはんです。こぎつねがごはんに
入っている、、、のではなくて、きつねが好きな油揚げが
入っています。本当は、きつねは油揚げを食べないのですが、
昔から、きつねは油揚げが好きと言われています。
「きつね」や、きつねと関わりのある「いなり」の名前が
入っている料理は、油揚げを使った料理です。
「きつねうどん」や、「いなりずし」などがあります。
どれもおいしいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月28日(木)第一回フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)第一回フレンズタイムが行われました。自己紹介や今後どんな遊びをしていきたいか、意見を募り、残った時間には 王様ジャンケン を行い、1年生から6年生、皆で盛り上がりました。

4月13日   生け花体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が今年度初めての生け花を行いました。
どうすれば花がきれいに見えるか、それぞれ考えながら工夫して取り組めました。
作った生け花はお手紙を添え、各クラスにプレゼントしました。

4月14日(木) 対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と6年生が体育館に集まり、対面式を行いました。
その他の児童はオンライン中継で各クラスからの参加となりました。
元気な1年生の挨拶があり、代表の6年生からの歓迎の言葉が送られました。

4月13日の給食

画像1 画像1
わかめと桜のごはん

魚のごぼうみそ焼き(魚はさばです)

鶏肉とじゃがいものみそ汁

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の主食は、わかめとさくらのご飯です。桜の塩漬けを
わかめと一緒にごはんに混ぜ込みました。
桜の塩漬けの桜は、八重桜の開きかけの花です。
八重桜は、花びらがたくさん重なって咲く桜です。校庭にも
咲いていた染井吉野は、花びらが5枚で、儚い印象の桜ですが、
一方の八重桜は、とても華やかな印象の桜です。
染井吉野よりあとの時期、ちょうど今頃に咲きます。
桜の塩漬けは、結婚式で出す桜茶や、桜の味のお菓子にも
よく使われています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月12日の給食

画像1 画像1
炒めそば五目あんかけ

鶏とわかめのスープ

豆腐のドーナッツ(乳・卵不使用)

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の栄養目標は、「好き嫌いなく給食を食べよう。」です。
みなさんは、食べ物の好き嫌いはありますか?
給食では、いろいろな食品を使って、いろいろな料理をつくります。
中には、苦手なものがあるかもしれません。でも、「嫌い!」と
決めつけずに、ひとくち食べてみましょう。
 だまされたと思って、まずはひとくち食べてみたら、
想像していたよりもおいしいかもしれませんよ。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月11日の給食 入学・進級お祝い給食

画像1 画像1
赤飯
魚のしょうが風味焼き(魚はさわらです)
さわにわん
キャロットゼリー  
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 みなさん、入学、進級おめでとうございます。
今日で、新学年になって4日めですね。
今日の給食は、入学、進級お祝い給食です。
お祝いなので、お赤飯を出しました。お赤飯は、お祝いの時に
食べるごはんです。入っているお豆は、「ささげ」といいます。
よく似たお豆に、「あずき」がありますが、あずきは炊いた時に
割れやすく、見た目が悪いので、お赤飯には「ささげ」を
使うのが一般的です。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月8日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼

ばんさんすう

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食目標は、「準備は順序よく手早くしよう。」です。
 給食の準備には、机や配膳台の消毒、手洗い、給食着やエプロンを
着る、ワゴンから配膳台に食缶を移す、盛り付けをする、などの
たくさんの手順があります。クラスのみんなで協力して、
手早く準備をすると、いいことがたくさんあります。
例えば、食べる時間をたっぷりとることができます。
すると、よくかんで食べることができます。
温かいものを冷めないうちにおいしくたべることができます。
冷たいものは冷たいうちにおいしく食べることができます。
準備は順序よく手早くするように、意識してみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月7日の給食 今年度の給食がスタートしました。

画像1 画像1
チキンカレーライス

わかめサラダ

セミノール(みかんのなかまです)

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日から、新年度の給食がスタートです。
今年度も、安心安全で、学校に来るのが楽しみになるような給食を提供していきます。

 初日の今日は、チキンカレーライスを出しました。
一年生のみなさんは、小学校で初めての給食ですね。
カレーライスは、給食の人気メニューですが、よりおいしくする
ために、毎回すこしずつ、材料や作り方を工夫して変更しています。

 新しい学年でも、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

4月6日(水) 始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学、進級おめでとうございます。お天気にも恵まれ、それぞれの新生活をスタートすることができました。
 運動場で行われた始業式では、どんな一年になるかワクワクしながら新しい担任の先生のお話を聞いていました。
 入学式では最初こそ緊張して過ごしていた子供たちも、帰るころには笑顔があふれていました。また代表の6年生のあいさつでは、お兄さんお姉さんとして自覚を持ち、優しく語りかける様子に頼もしさを感じました。
 明日からの学校生活が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904