![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:159604 |
4月15日(金)の給食![]() ・みそラーメン ・揚げ餃子 ・寒天フルーツポンチ ・牛乳 4月14日(木)の給食![]() ・わかめごはん ・鮭のみぞれがけ ・ごま汁 ・キャベツのおひたし ・牛乳 4月13日(水)の給食![]() ・チキンピラフ ・ポトフ ・コーンサラダ ・牛乳 4月12日(火)の給食![]() ・ポークカレーライス ・人参ドレのサラダ ・りんごゼリー ・牛乳 4月11日(月)の給食![]() ・親子丼 ・野菜汁 ・清見オレンジ ・牛乳 4月8日(金)の給食![]() ・ハムチーズトースト ・ハンガリアンシチュー ・グリーンサラダ ・牛乳 4月7日(木)の給食![]() ・赤飯 ・鶏肉のネギソースがけ ・さくらちらし汁 ・小松菜の磯部和え ・牛乳 租税教室(6年生)
税理士会から派遣いただき、税理士による「租税教室」を6年生を対象に行っていただきました。税の意義や役割、税から考える社会の仕組みなどについて、身近な例をもとに考えることができました。
![]() ![]() ![]() 始めてみようソーイング(5年生)
5年生から始まる家庭科の授業では、裁縫セットも手元に届き、その使い方などから裁縫の授業が始まっています。安全な使い方を学び、今後、いろいろな作品の制作につながってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室(5年生)
3年ぶりに豊島区としての音楽鑑賞教室が開催されました。対象は5年生、場所は東京芸術劇場です。東京都交響楽団により本物の体験は、子供たちの心を動かしたことと思います。(残念ながら、演奏会場の写真撮影はNGでした)
![]() ![]() ![]() 地域めぐり(3年生)
3年生は地域を回る活動です。保護者ボランティアにもご協力いただき、あらかじめ計画した場所を探検してきました。さて、普段なじみにある地域ですが、きっと新たな発見も多かったことと思います。
![]() ![]() ![]() 学校探検(1年生・2年生)
1年生のよりより学校生活に向けて、2年生が1年生を案内しながら、学校を案内し、探検する活動が行われました。2年生がすっかりお兄さん・お姉さんになり、とても頼もしく、1年生もとても楽しく活動できたと思います。
![]() ![]() ![]() 切り絵で藍染め(6年生)
池本小の特色である藍染めの活動に、6年生は切り絵の技法を使って取り組むこととなりました。自分のデザインを切り絵で表現し、それを染めていくという活動です。技術レベルがとても高い活動です。
![]() ![]() ![]() 国語辞典を使おう(3年生)
子供たちには、ネットの情報が随分と身近になりましたが、言葉などを調べるときの国語辞典は、とても便利な道具です。3年生が国語の時間にその使い方を学んでいきます。
![]() ![]() ![]() リコーダーの使い方(3年生)
3年生になると音楽の時間にリコーダーを使っての学習が始まります。持ち方、吹き方、押さえ方など、基本的なことを学びながらだんだんと吹けるようになっていくのです。
![]() ![]() ![]() 離任式 その2
離任式の最後には、各教室前を歩きながらお別れをするパレードを行いました。直接子供たちと先生方が顔を見て、最後のお別れをしました。子供たちもとても楽しそうで、大興奮となりました。
![]() ![]() ![]() 離任式
3月まで本校に在籍していた教職員の皆様をお招きして、離任式を行いました。
代表児童の感謝の言葉、花束贈呈、離任された方のお話と続き、リモート形式の実施ですが、子供たちもとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 新聞紙走(2年生)
新聞紙を体の正面に張り付かせながら走るという経験、もしかしたらしたことがある方もいるかもしれません。スピードが必要だったり、姿勢の工夫が必要だったりと、子供たちもちょっと考えながら、新聞紙が落ちないようにと一生懸命走っていました。
![]() ![]() ![]() とんとん塗り(2年生)
2年生の図工では、木を描くために、とんとん塗りで葉っぱを描き足していきます。自分の指に絵の具をつけて、葉っぱの模様になるように「とんとん」しながら塗っていきます。自分の体を使いながら楽しそうに描いています。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校探検に向けて(2年生)
2年生が、1年生を連れて学校を案内する「学校探検」に向けての準備を進めています。去年の今頃とは見違えるくらい、自分たちでいろいろなことができるようになっています。意欲満々です。
![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |