最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:80
総数:378669
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(月) 第5校時

2年生 英語(少人数授業) 動名詞

Swimming is fun.
I like playing soccer.

 などの学習です。

5月2日(月)の授業

画像1 画像1
5月2日(月) 第5校時

3A 社会 大政奉還など

5月2日の授業

画像1 画像1
5月2日(月) 第5校時

3B 国語 『握手』井上ひさし

 文章のどの部分が「回想シーン」であるのかを考えながら、範読を聞いていました。

5月2日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ごまだれサラダ
けんちん汁
牛乳

3色そぼろご飯は、甘い味付けをした炒り卵、鶏肉と人参のそぼろ炒め、小松菜の煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、彩りがよく、甘い味付けの料理は生徒の好みのようです。ごまだれサラダは、ねりごまを使用した、濃厚なごまドレッシングで味付けをしたサラダです。野菜類をたくさん使用した和食献立ですが、食べやすい和食料理だったようです。

連休中の交通事故に注意しましょう

画像1 画像1
 連休中だからということではないですが、連休中、普段の生活圏と違う所に行く機会もあると思います。交通事故に十分注意してください。
 警視庁交通部の資料によると、子供の大きな事故は7歳が最多(都内歩行者)です。中学生は少ないのですが、中学生は自転車による事故が増えています。
 交通事故には注意して安全に楽しい連休を過ごしてください。

離任式

画像1 画像1
校歌斉唱

離任されて先生方とともに歌う校歌が、体育館に響き渡りました。今までお世話になり、ありがとうございました。

離任式

画像1 画像1
<久保田先生へ>

 板書の字がきれいで驚きました。習字の時間では、手を取って教えていただきました。おかげで、字が上手になりました。ありがとうございました。

離任式

画像1 画像1
<牧野副校長先生へ>

理科の授業で「地震」について教えてもらった時の印象を強烈に覚えています。とても分かりやすく教えていただきました。お体に気を付けてご活躍ください。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<小松先生>

 駒込中学校は自分にとって、教師になって初めての学校でした。初めての英語の授業、初めてのバレーボール部顧問、初めて卒業生を担任した学校です。
 巣鴨駅に降り立った時は、懐かしさがこみ上げてきました。7年間の思い出のある場所です。
 皆さんに伝えたいことは「変化を恐れないでほしい」ということです。変化することは時には苦痛を伴うことがありますが、変化しなければ成長できないことがたくさんあります。”comfortable”いごこちのいいところだけにいたのでは、成長できないのだと感じています。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<森口先生>

 現在は1年生の担任、女子バスケットボール部の顧問をしています。この場に立って話していることが信じられません。
 2年生、英語の授業を頑張ってっください。
 3年生、私は君たちの思い出で生きています。自分は中学生の時に不登校であった時期がありました。そのときは、自分自身 冷めていて、いろいろなことに「意味がない」と思っていた。しかし、今になってみると、いろいろなことにはちゃんと意味があるのだということがわかります。「クール」と「コールド」は違うのだと。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<島田先生>

 3年生は大人っぽくなりましたね。今、頑張ろうとしている気持ちを大切にしてほしい。
 2年生は、新入生が入学してきて先輩になりましたね。カッコいい先輩だと思われるように頑張ってください。
 英語の授業では、よく声が出ていました。新しい先生のやり方に慣れて頑張ってください。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<高橋先生>

 現在は3年生の担任、ソフトテニス部の顧問をしています。練習試合などで会えるかもしれませんね。
 陸上部の生徒たちに、最後「さよなら」が言えなかったのが残念でした。元気にしていますか?
 駒込中学校を離れてみて、駒込中学校の良さが見えてきた。落ち着いた学校生活ができているところは、素晴らしいし誇れるところです。これからも駒込中学校の良さを大切にしながら生活してください。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<浅沼先生>

 廊下ですれ違う時など、挨拶の声がよく出ている。懐かしい。これからも、その良さを続けてください。
 駒込中学校は生徒数の少ない学校だが、その分、一人一人の役割が多くあります。いろいろな場面で活躍できます。自分から進んで挑戦してください。
 9年間、お世話になりました。おうちの方にも感謝していると伝えてください。
 

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
<桜井先生>

 スコットランドの小説家A・J・クローニン、医師をやめて小説家になったその言葉、「人生は迷路」を引用。中学生の時期に、いろいろ悩んだり迷ったりするかもしれないが、様々なことに挑戦して、自分の思いを遂げられるような道を歩んでください。
 6年間、お世話になりました。皆さんと出会えて幸せでした。

離任式

画像1 画像1
5月28日(木)

14:25〜 体育館にて令和4年度の離任式が行われました。

4月28日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
スイートポテト
牛乳

駒中のスパゲティーミートソースは、たくさんの野菜の他、レンズ豆も使用していてヘルシーな仕上がりです。レンズ豆は、水に戻さずそのまま使用できます。平たい形をしているので、煮込み料理などによく合います。豆が苦手な人でも、気づかずに食べられるようです。スイートポテトは、さつまいもに、牛乳やバター、生クリーム等を合わせて焼いたデザートです。さつまいもは、紅はるかという品種で、さつまいも自体がねっとりと甘して、甘味が強かったので、おいしく仕上がりました。食べやすい献立で、よく食べていました。

4月27日 PTA運営委員会

18:30〜PTA運営委員会が行われました。予算案や活動内容について、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鮭のホイル焼き
パンプキンポタージュ
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、赤パプリカ、グリンピース等を使用した色鮮やかなピラフです。マッシュルームも入り、具だくさんです。鮭のホイル焼きは、本来は魚の上に野菜やきのこ類を乗せ、アルミホイールで包んで焼くのですが、給食では、紙容器に焼いた魚と炒めた野菜類を乗せ、再度蒸し焼きにしました。塩、バター、こしょう、しょうゆ等を使用したシンプルな味付けです。パンプキンポタージュは、蒸したかぼちゃを千切りにして、ホワイトソースに加えました。かぼちゃの自然な甘みを感じられるスープになりました。

区 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)

 第1校時から第5校時にかけて、国語、社会、数学、理科、英語の順番で豊島区の(学力)基礎・基本調査を実施いたしました。

 この結果は、個人に返されて学力の向上に生かされるほか、学校としての授業の改善に役立てられます。 

ゴールデンウィークも感染症対策を忘れずに

画像1 画像1
「ゴールデンウィークも感染症対策を忘れずに」

 東京都教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策チェックリストが発信されました。参考にしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp