最新更新日:2025/04/17
本日:count up1
総数:111087

移動教室染め物体験

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に染め物体験をしている様子です。
風情があり、歴史を感じますね!

あゆみ学級移動教室2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式で話を聞いた後は、染め物博物館へ行きました。
染め物の体験をしたあと、説明のビデオを見ました。
大正3年からの歴史ある建物で、素敵な体験ができました!

移動教室2日目!

画像1 画像1
昨夜は同室になった友達とも仲良く楽しく遊ぶことができました。

今朝はみんな元気に起床し、朝会を終え、本日のプログラムを頑張ります!

防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋消防署の方と一緒に、防災について勉強しました。
「火事から身を守る方法」は、DVDを鑑賞しながら、火事が起こりそうな場面や、火がついたらどうするのかなどを学びました。
「事故に気を付けよう」では、家庭で起こりそうな事故について、やってはいけないことを人形の「しょうちゃん」と一緒に学びました。
身近に潜む、危険から自分の身を安全に守れるよう、生活してほしいと思います。

がっこうたんけん1

画像1 画像1
大変よい天気の中、「がっこうたんけん1」として校庭を歩いてみました。廊下は「静かに忍者のように」を心掛け、校庭では「体育の授業のおじゃまにならないように」と、クラスごとに見学をしました。
色とりどりの花や、ビオトープにいる小さな魚、学校の旗、そして二宮金次郎像など、ぐるっと見学しました。「早く体育やってみたい!」「ジャングルジムやってみたいな。」と気持ちが高まりました。

初めての校外学習(西池袋中学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(月)に西池袋中学校へ校外学習に行きました。
3年生になって初めての社会科の校外学習でした。
今回は、中学校の屋上をお借りして、豊島区の「東西南北」から何が見えるのかを学習しました。
子供たちは高いところから一生懸命何が見えるのかを探していました。

祝賀パレード ハロー1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2~6年生が1年生を歓迎する、祝賀パレード ハロー1年生がありました。
1年生が花のアーチをくぐって各クラスをまわります。
全校のいろんなところから「おめでとう!」という暖かい声が、たくさん聞こえてきました。

移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からあゆみ学級の5、6年生が移動教室にでかけました。
出発式を終え、バスに乗り、鉄道博物館へ!
電車を見ているみんなの顔がとても楽しそうです。

6年生 理科の学習


今年度から理科の学習は専科の先生の授業になりました。

理科室では、物の燃え方の学習をしていました。

画像1 画像1

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。今日の献立はカレー。池三小の中でもランキング上位に入るメニューです。みんな楽しみにしています。10時ごろから「おなかすいたなあ。」と声が挙がっていました。
給食当番は白衣を着て、初めての配膳でした。こぼさないように、上手に配ることができました。
「いただきます」をしたらみんなおいしそうに食べていました。「おいしい!」「おかわりしたい!」黙食ですが思わず声が出てしまいました。
好きなものだけでなく、苦手なものも、少しずつ食べられるようにがんばっています!

6年生 代表委員会ーハロー一年生ー

代表委員会が中心になってハロー一年生が行われました。

4・5・6年生の代表委員会が準備、企画をあたたかいハロー一年生を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 4月21日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇さわらのみそマヨ焼き
〇和風サラダ
〇呉汁

✿今日のクイズ✿
さわらの旬はいつでしょう?
1)春 2)夏 3)秋 4)冬

 今日の「鰆のみそマヨ焼き」は、鰆にみそと卵不使用マヨネーズの
ソースをのせて、蒸気の力でふっくら焼きました。鰆は、漢字では
魚へんに「春」と書きます。春によくとれるので「春を告げる魚」
」といわれていて、春が旬の魚です。成長により名前も変わる出世魚
で、お祝いの席にも食べられています。
 明日は祝賀パレード「ハロー1年生」ですね。1日早く給食室からも
お祝いのお魚である鰆を味わってもらえたらうれしいです。そんな鰆
は、実はあぶらがのる冬も旬です。1年で2回、旬のある鰆です。
 骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

*今日の給食* 4月20日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇うぐいすきなこあげパン
〇春野菜のポトフ
〇ブロッコリーのピリからサラダ

✿今日のクイズ✿
あげパンについている「うぐいすきなこ」はなんでしょう?
1)きなこにまっちゃをいれた 2)きなこにあしたばの粉をいれた
3)青い大豆をきなこにした

 今日は、リクエスト給食でもいつも上位の「あげパン」です。
春なので、ホ~ホケキョ♪と季節をいろどる「うぐいすきなこ」をまぶし
ました。「うぐいすきなこ」は、青大豆という緑色の大豆をいって粉に
した緑色のきなこです。青大豆は、いつもの黄色いきなこよりも、油分が
少なく、糖分が多いので、甘く感じることができます。給食でのきなこは
砂糖もはいっていますが、「うぐいすきなこ」を味わって、食べてみま
しょう♪

*今日の給食* 4月19日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライス
  クリームソースかけ
〇ひじきのマリネ
〇つぶつぶみかんゼリー

✿今日のクイズ✿
えんどう豆からできている野菜はどれでしょう?
1)グリンピース 2)スナップえんどう 3)豆苗 4)絹さや

今日は、キャロットライスに、朝からじっくりとった
鶏がらスープと、豆乳のソースをかけて食べます。キャロットライスも、鶏がらスープとすりおろしたにんじんを一緒に炊き込んだのできれいなオレンジ色にたきあがりました。
 ひじきのマリネには、旬のひじきとスナップえんどうを和えたサラダです。スナップえんどうは、えんどう豆ができあがる前の状態でさやごと食べられる野菜です。さらに中の豆が小さい時に若いさやの状態でたべるのが絹さやです。グリンピースは、中の豆が大きくなり、緑の状態の時に食べる野菜です。熟したえんどう豆を水につけて出てきた芽が豆苗です。

*今日の給食* 4月18日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○チャーハン
〇ジャンボしゅうまい
〇中華コーンスープ

✿今日のクイズ✿
「ジャンボしゅうまい」の大きさは市販のシュウマイの
何倍でしょう?
1)1倍 2)3倍  3)5倍

今日は、12cmという大きなしゅうまいの皮で作ったジャンボ
しゅうまいです。売られているしゅうまいの約5倍の大きさの
しゅうまいです。とりひき肉でつくった生地を一人分にして
から、1つ1つてねいに皮でつつみました。
給食室では、蒸し器ではなく、「スチームコンベクション」と
いう機械をつかっています。一度に10鉄板もいれることができ
ます。今日のように蒸す調理も、トーストのようにカリッと焼く
調理も、魚や卵焼きのようにふっくら蒸気をいれて焼く蒸し焼き
の調理もできる機械です。温かいものをおいしく沢山作ることが
できます。

コロンビアを知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科の学習で世界の国について調べています。
そこで、今年度在外派遣教員としてボゴタ日本人学校に赴任した平林先生にコロンビアについてオンラインで聞いてみました!!

地球の反対側にいる平林先生と話す経験に子供たちは目を輝かせていました。世界を身近に感じることができ、国について調べていくことがさらに楽しみになりました。

6年生 全国学力学習状況調査


6年生が全国学力学習状況調査を行っていました。

国語、算数、理科の3教科に臨んでいます。

最後まで一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

*今日の給食* 4月14日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ミートソーススパゲティ
○コーンサラダ
○りんごヨーグルト

✿今日のクイズ✿
今日のミートソースにはいっているものはどれでしょう?
1)きりぼしだいこん 2)えのき  3)おから

 今日は、とり肉のひき肉で作ったミートソースをスパゲティにかけて
食べましょう。ミートソースの中には、骨や歯を強くするカルシウムや
ビタミンD、体の調子を調える食物繊維の多い大豆や切り干し大根、
えのきが入ってっています。ミートソースは、トマトのうまみが強く、
栄養をアップさせる食べ物をいれても、おいしく食べることができます。
 おうちでも栄養アップさせる食べ物を入れてみましょう!
おいしく栄養アップになる食べ物があったら、ぜひ教えてくださいね♪

*今日の給食* 4月13日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○うま煮丼
○水菜の和え物
○カラマンダリン

✿今日のクイズ✿
きょうのうま煮丼につかっているのはどれでしょう?
1)なまあげ  2)とりにく  3)こんにゃく

 今日は、とりにくの「うま煮丼」です。炊きたての
あきたこまちのごはんの上に、かつお節でとった美味しい
だしでにた具をのせて、いただきましょう。具には、なま
あげや、こんにゃく、もやし、ほうれんそう、など沢山の
具がはいっています。栄養満点のうま煮丼です。
 デザートは、国産のカラマンダリンです。皮をむいて
旬の美味しさを味わってみましょう。カラマンダリンの
ような柑橘類には、ビタミンCがたっぷりはいっています。
新しい環境で疲れやすい体に、ぴったりの栄養です。

*今日の給食* 4月12日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○手作りふりかけ
○肉じゃが
○ごま和え

✿今日のクイズ✿
今日のごはんはどこでとれたごはんでしょう?
1)ほっかいどう 2)あきたけん 3)にいがたけん

 今日は、ごはんとの相性もとてもよい「肉じゃが」
です。今日は豚肉ではなく、鶏肉でつくりました。
かつおぶしでとった美味しいだしで、じゃがいもや
野菜、肉、生揚げ、したらきなどを煮ました。
 給食では、昨日のカレーをはじめ、今日のふりかけ
などほとんどが手作りです。ふりかけは、花かつおと
いうふわふわしたかつお節を、大きななべで炒って、
香ばしく細かくして、ちりめんじゃこを合わせ、
しょうゆや、みりん、さとうで煮詰めてしあげていま
す。秋田県でとれた「あきたこまち」をふりかけや肉
じゃがなどといただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 音楽鑑賞教室(5)
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902