最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:71
総数:378443
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)

 学年ごとに、「身長・体重」「視力」「聴力」の計測・検査をしました。

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木) 第1校時

1B 美術 … 「美術」をなぜ学習するの?
3B 国語 … 高校入試の過去問題に挑戦
1A 社会 … 6大陸と3大洋(どこにどんな名前の大陸と大洋があるのでしょうか)

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木) 第1校時

2AB 英語(少人数 2学級3展開)

過去形の言い表し方・・・「昨日、あなたは何をしていましたか?」に対する回答を英語で表現しています。昨日のことなので、過去形で表現しなければなりません。 

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(木) 第1校時

3A 数学(少人数) どのコースを通っても、距離が同じであることを、数式を使って表します。

4月14日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめスープ
マーラーカオ
牛乳

駒中のソース焼きそばは、野菜と肉をたくさん使用します。親しみのある料理ですが、久しぶりの提供になりました。野菜類をたくさん使用するので、かさが増えました。
わかめスープは、豆腐とわかめをたくさん使用し、さっぱりと仕上げました。マーラーカオは、中国の蒸しケーキで、卵、生クリーム、牛乳などをたくさん使用します。こちらはほぼ完食でした。

4月12日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
にゅうない豆腐
牛乳

中華丼は、野菜類をたくさん使用しますが、中華丼にすると、野菜をきちんと食べられます。豚肉、いか、なると、うずらの卵等たんぱく質も豊富に含まれ、栄養素がきちんと摂取できる料理です。キムチ和えは、キムチの素を使用した和え物で、人気料理のひとつです。さきいかも入ります。牛乳寒天にフルーツを加えた、にゅうない豆腐もよく食べていました。

4月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水) 第2校時

1A 数学(少人数) 「数の性質」

1年生 24人のクラスを2展開での授業なので、12人の少人数で授業が行えています。
一つのクラスは、二人組での数のゲームを通して、数の性質を見つけ出しています。
もう一つのクラスは、素因数分解に挑戦していました。


4月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水) 第2校時

3B 美術 短時間で描いたデッサンをみんなに説明しています。


2A 国語 芥川龍之介 『蜜柑』 列車の中での少女の行動を通して、主人公の移り変わる心境が描かれています。


1B 家庭科 住んでいる街の紹介など、発表しています。

4月12日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

チキンライスは、鶏肉と玉葱をたくさん使用したケチャップ味のピラフです。卵料理とよく合い、じゃがいもやウィンナーを使用したスパニッシュオムレツと一緒に提供しました。どちらも食べやすい料理で、よく食べていました。みかんの缶詰を加えたカルピスゼリーも、さっぱりとした仕上がりで、人気でした。

4月12日の授業

画像1 画像1
4月12日(火) 第3校時

1年AB組 保健体育 「集団行動」
 
「知識・技能」のほかに、「自己の課題を発見しているか」「合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫しているか」「自己や仲間の考えたことを他者に伝えているか」などの「思考力、判断力、表現力」や、「運動に積極的に取り組んでいるか」「仲間の学習を助けようとしているか」「一人一人の違いに応じた動きなどを認めようとしているか」「話し合いに参加しようとしているか」「健康・安全に気を配っているか」などの「学びに向かう力」も、観点別評価の対象になります。

4月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火) 第3校時

3B 理科 「一直線上にある2力の合力」

4月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火) 第3校時

3A 英語(少人数)

1学級を2展開で授業しています。

駒込中学校での生活の決まり 心得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月) 第6校時

 生徒会の「新入生歓迎会」に続いて、「駒込中学校での生活の決まり 心得」を確認しました。校内での過ごし方とともに、校外での過ごし方にも注意しましょう。

 駒中生として自覚をもち、安全に留意して責任ある行動がとれているか、確認しましょう。校外での生活では、特に中学生に自転車事故が増えているという現状から、安全な自転車の乗り方について考えました。後半は、自転車に関するクイズを考えながら、交通安全について考えました。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めて全校生徒が一堂に会する行事になりました。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月) 第5校時

生徒会から、生徒会本部役員の紹介や仕事内容、各 旧委員長から、それぞれの委員会の仕事内容を簡単に説明した後、校歌の紹介をしました。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月) 第5校時

生徒会行事である「新入生歓迎会」が、体育館で行われました。

4月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月) 第4校時

2B 音楽
1A 社会

4月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月) 第4校時

各教科の授業も始まっています。

3B 英語(少人数)
3A 美術 

作文

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月) 第2校時

 1年生は「中学生になって」、2年生は「2年生になって」の題名で、作文を書きました。

 令和4年度のスタート、目標新たに抱負など決意を書いている生徒がたくさんいました。


校歌の練習

画像1 画像1
4月11日(月) 第1校時

1年生は、体育館で「校歌の練習」です。これから3年間、何回歌うことになるのでしょう?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校配布文書

お知らせ

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp