最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:44
総数:377448
学校紹介保護者会 令和6年6月15日(土)10時45分〜11時35分 本校体育館にて実施いたします。

1月31日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
根菜サラダ
みそ汁
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鶏そぼろ、小松菜の3点をご飯に盛り付け一緒に食べます。配膳に少々手間がかかるのですが、甘めの味付けで、生徒の人気料理の一つです。スプーンをつけているので食べやすく、きちんと食べられていました。根菜サラダは、ごぼう、れんこん、コーン、枝豆等をマヨネーズドレッシングで味付けたサラダです。みそ汁は、キャベツ、しめじ等を使用しました。野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。

1月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金) 第5校時

1年B組 音楽 和楽器(三味線)の授業です。調弦(チューニング)から行っています。

昼休みの理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で行った静電気の実験をもう一度やりたいという2年生。そこに、実験の続きで現れた1年生を誘い、一緒に静電気の体験をしていました。

鎌倉校外学習に向けて(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生と相談しながら、自分たちで選んだテーマに関係するコースを検討しています。

鎌倉校外学習に向けて(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となってしまいましたが、鎌倉での校外学習に向けて、コース検討を進めています。各班とも協力して見学地について調べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
炒りたくあん
魚(カジキ)の照り焼き
切り干し大根の煮物
すいとん汁
いちご
牛乳

本日は、昔ながらの和食献立です。焼き魚、切り干し大根の煮物等は、昔よく食べられていた家庭料理です。ヘルシーで、よく噛む料理にもなります。こうした和食料理がきちんと食べられるようになるといいと思います。すいとん汁は、白玉粉と小麦粉で団子を作り、スープに加えました。すいとん汁は、食料の豊かでない時代に、よく食べられていたそうですが、駒中のすいとん汁は、具だくさんなスープに仕上がりました。

1月28日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誤って混ぜてしまった(?)水とエタノールの混合物から、沸点の違いを利用してエタノールだけを取り出すことができるか確かめる実験を行いました。単元の最後の実験ということで、互いに協力してスムーズに操作していました。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
1月27日(木) 14:40〜

 会議室にて、本年度「第3回 学校運営協議会」が行われました。

 本年度の駒込中学校の評価をしていただきました。
 まとめた結果は、後ほど本ホームページにて公開いたします。

 学校運営協議会でいただいたご意見を、今後の教育活動に生かしてまいります。

1月27日の給食

画像1 画像1
深川飯
ジャンボしゅうまい
おかかおひたし
かきたま汁
オレンジゼリー
牛乳

深川飯は、東京都の郷土料理で、あさりと野菜を炊き込んだ混ぜご飯です。昔、深川地域ではたくさんあさりがとれたそうです。東京湾でとれたあさりを煮て、漁師が食べやすいように屋台で提供したのが始まりと言われています。ジャンボしゅうまいは、人気料理です。豆腐を使用しているのでさっぱりと仕上がり、今回は和食料理と一緒の提供にしてみました。

1月26日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
鯨の竜田揚げ
ごま酢和え
みそ汁
りんご
牛乳

今日は昔よく使用されていた、鯨肉を竜田揚げにして提供しました。鯨肉をにんにく、しょうが、りんご等を合わせたたれに漬け込み、揚げました。鯨肉は高たんぱく質でビタミンAを豊富に含んでいて、低脂質なので、揚げ物料理に適しています。20gの切り身が3個つきました。昨日より、30日までは、学校給食週間です。今回は、昔なつかしい給食を提供しました。

1月26日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水) 第1校時

2年AB組 英語(少人数授業 2クラス3展開)

比較級 ”as 〜 as”   A as 形容詞 as B  「AはBと同じくらい(形容詞)だ」

 A is not as 形容詞 as B. = B is 形容詞の比較級 than A. AはBほど(形容詞)ではない。 


ALT(外国人講師)と一緒の授業では、生徒が英語でヒントとを与えて、ALTに正解を答えてもらう授業です。写真の場面では、”sumo-wrestler”と答えてもらえるように、ヒントを出しています。

1月26日について

昨日17時の安全安心メールでも配信しておりますが、下記の「明日1月26日の登校について」をご確認ください。
◇◇◇
また、受験については、昨夕前日指導を行っておりますとおり、対応・連絡が必要な状況となった際には、学校へも朝のうちにご連絡・ご相談ください。
◇◇◇
駒込中学校職員室 03-3918-2105

小中連携

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)

15:15〜 職員研修「小中連携」です。

 年間の研修計画に従い、駒込小学校、仰高小学校、駒込中学校の3校が、合同で研修をします。

 本来ならば、駒込小学校に3校の職員が集まっての研修でしたが、コロナ禍のために、オンラインでの研修となりました。

 今年度、各校で実施した「SDGsの実践報告」が主な内容です。各校での取り組みの様子がよくわかりました。

 豊島区では、小学校と中学校が連携をして、教育活動を実践しています。

感嘆符 明日1月26日の登校について

気象情報によれば今夜から明日にかけて雪が降る可能性があります。雨が降った場合でも路面が凍結する恐れがあります。
つきましては、お子様の安全確保について、下記の点についてご家庭でご注意くださいますようお願い致します。

○明日の安全確保について
降雪や路面凍結の際は、車等にも十分注意し登下校してください。
いつもより時間に余裕をもって登校してください。

○学校からの連絡
授業を遅らせて開始するなど、学校から急に連絡する必要が生じた場合、メール配信に加え、学校ホームページに掲載いたします。
判断に迷うような状況が生じた際は、今後も学校ホームページをご確認くださいますようお願いいたします。

1月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
明日葉チーズケーキ
牛乳

駒中のミートソーススパゲティーは、玉葱をたくさん使用しています。またレンズ豆も使用しているため、ヘルシーな仕上がりです。レンズ豆は細かいので、気づかずに食べられるようです。明日葉粉末を使用したチーズケーキは、緑色に焼き上がり、少々ですが、明日葉の風味を感じられました。よく食べていました。

1月24日の給食

ごはん
ゆかりふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

今回のふりかけはゆかりを使用し、ちりめんじゃこやごまと合わせました。肉豆腐は、食べやすい和食料理の一つで、焼き豆腐と豚肉をメインとした野菜の煮物です。サラダやデザートも人気料理です。全体的によく食べていました。
画像1 画像1

外壁塗装工事 終了間近

画像1 画像1
長い間、校舎の外壁塗装工事が行われています。

 最近、玄関屋根の塗装が行われました。この色は、全校生徒の投票によって決められた色を基準にしています。

 外壁塗装も終盤を迎えました。

冷水器の使用中止について

画像1 画像1
都内では、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

本校では、飛沫感染防止のため、当面の間冷水器の使用を禁止いたしました。

水分補給が必要な場合は、ご家庭から水筒をご用意いただき対応してください。水筒の中身は、学校のルールに基づいてお願いいたします。

豊島区立中学校連合作品展1

昨日1月21日(金)から1月24日(月)正午までの期日で豊島区立中学校連合作品展が開催されています
多数の作品を出展しています
本ホームページ右側「配布文書」の「お知らせ」欄にも1月20日に配布した『令和3年度 豊島区立中学校連合作品展』のチラシを掲載しています
出展している作品については1月20日に配布した学年だよりをご覧ください
画像1 画像1

豊島区立中学校連合作品展2

美術の作品と書写(書初め)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp