最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:90055

令和3年度卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は快晴。
校庭の桜もきれいに咲いて、今日の日をお祝いしてくれていました。

最高学年として、とても立派な姿でした。


それぞれの新しい場所での活躍を、さくらの先生たちみんなで応援しています。

卒業、おめでとう!

3年 学活 「3年生 がんばったね会」

画像1 画像1
24日、今日は「3年生 がんばったね会」を開催しました。

司会班と遊び班(6つ)になり、頑張ってね会を計画し、盛り上げてくれました。



司会「みんなで楽しみましょう」の言葉から始まり、どの活動も楽しく、笑顔の時間となりました。

「1年間 よく頑張りました! 進級おめでとう!!」

3年 国語 学校じまん発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日 国語の学習で、学校じまん発表会を行いました。

学校の自慢は…

「校庭」「音楽室」「学校図書館」「さくらしぐさ」「なわとび」「給食」「先生」

グループごとに発表しました。

校長先生をはじめ、学校の栄養士の先生や図書館司書の先生、音楽の先生などが、発表を見に来てくださいました。

最後に、校長先生より、お話をしていただきました。


これからも、子供たちが自慢したくなる「さくら小学校」をみんなでつくってほしいと願っています。


6年生 卒遊会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日、6年生で「卒遊会」を行いました。
卒業前の最後の思い出作りとして、実行委員が中心となり、計画を進めてきました。
学級対抗で3種目に挑戦しました。

まずは、1年生の運動会で行った懐かしの「チェッコリ玉入れ」。6年生バージョンはカゴをめいいっぱい高くし、曲に合わせてダンスをしながら楽しんでいました。
次は、「大縄8の字跳び」です。さすが6年生、短い練習時間でしたが、次から次とリズミカルに跳んでいました。
最後は、フラフープを使った「台風の目」。4人で心を合わせて駆け抜けていました。

結果は僅差で1組の勝利でした。
雨のため、延期が続いていましたが、やっと実施することができ、よかったです。この日に向けて、実行委員の子供たちは何度も話し合いを重ね、コツコツと準備をしてきました。おかげで、6年生みんなの思い出がまた1つ増えました。

明日は、いよいよ卒業式。さくら小で過ごす最後の1日です。最後の1日も、笑顔で過ごせることを願っています。

3月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入り米粉のキーマカレーライス
・野菜とひじきのサラダ

★今日はひき肉を使用したキーマカレーライスでした。
 みじん切りにした人参、玉ねぎ、ピーマンなどの野菜と
 一緒に大豆も加えた栄養満点のカレーライスです。

 令和4年度の給食は今日が最終日でした。入学して初めての
 給食がカレーライスだった1年生は、食べる時間や盛り付け
 量に苦戦していましたが、今では、食べられる量が増えて
 空っぽの食缶が給食室に戻ってくることが多くなりました。

 衛生管理で児童のみなさんは黙職や、前向き給食などたくさん
 がんばってくれました。また、ランチョンマットやエプロン、
 三角巾を持参するにあたり準備などの、保護者の皆様のご協力
 のもと、給食も無事に終えることができました。
 本当にありがとうございました。

 また、新学期の給食も楽しみに、元気に春休みを過ごして
 もらえたらと思います。

3月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉の山賊焼き
 (茹でキャベツ付き)
・具沢山野菜豚汁

★「豚汁」はさくら小学校の給食の中でも特に人気の
 メニューです。和食の定番ですし普通かなと思うのですが、
 かつおと昆布でだしをとり、給食室の大きな釜で野菜を煮込
 んだ給食の豚汁は何かが違うような気もします。

 季節で使用する野菜を変えたり、使用するみそも白みそと
 赤みその割合を変えたりしています。野菜が苦手な人も
 豚汁など具沢山の汁物は食べやすいようです。
 和食離れをよく耳にしますが、「豚汁おいしい。」という
 声を聴くと、うれしく思います。
 

3年 理科「じしゃくのひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「じしゃくのひみつ」に学習で磁石の性質を利用したおもちゃを作りました。

自分のおもちゃだけでなく、友達が作ったおもちゃを見せてもらったり遊んだりしました。

いろいろな工夫がみられ、素敵なおもちゃになりました。

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生最後の外国語活動でした。

今日のめあては「英語でロールプレイをしよう」です。
教科書に書いてある『Who are you?』のお話をお面も作り、演じました。

dog:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 Ready or not, here I come!
I see something white.I see something black.I see something long. Are you a...?

そのほかrabbit monkey snakeなど色々な動物が出てきます。最後にはdragonまで登場します。

みんな、なかなかの役者です。とても楽しそうに演じていました。

最後に、英語の歌で手遊びをして今日の学習を終えました。

4年生でも外国語活動を楽しんでほしいと思います。

3月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
☆彡お赤飯
☆ボリューム満点ハンバーグ
☆ふっくらマッシュポテト
☆ふわっととろけるカラフルスープ

★今日は、6年生の卒業お祝い献立として、お赤飯を作りました。
 また、6年生が考えた献立から選ばれた単品賞の3品が
 給食で登場しました。

 肉汁たっぷりでボリュームのあるハンバーグとマッシュポテトは
 6年2組、とろける卵スープは6年1組のなかからそれぞれ
 選ばれました。イラストのイメージ通りに作れるように、
 調理員さんと野菜の切り方を相談したり、スープの「とろける」
 食感を味わえるように工夫しながら楽しく作れました。

3月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ふわとろ親子丼
・大根とじゃが芋のソテー

★ふわとろ親子丼は、仕上げで卵を加える前に、水溶きの
 片栗粉でとろみをつけます。このとろみが卵を加えたときに
 釜の底に沈まずに、ふんわりとした仕上がりになります。

 いつもの親子丼と、好みは分かれると思います。さて、
 さくら小学校の皆さんは、どちらがお好みでしょうか?

3月16日(水) 今日の給食・

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
☆コーンたっぷりみそバターラーメン
☆はるよこいこい!はるさめサラダ

★今日は6年生が考えた献立「中華定食★」より、単品賞が
 給食に登場しました。みんなが大好きな味噌ラーメンは、
 コーンバターと海苔のトッピングされているところがいつも
 とは違うポイントでしょうか。
 スープの具材とは別で、コーンバターを炒めて別付けに
 しました。バターのコクとコーンの甘みが感じられる
 ラーメンに仕上がりました。

 はるさめサラダは今の季節にぴったりのネーミングです。
 6年生が考えてくれた材料を全て使用することは難しか
 ったので、少し変更していますが、今日のような暖かい
 春を感じる日にぴったりのメニューだったと思います。

 6年生の考えた給食を掲示物で確認しながら、低学年の
 児童達が楽しそうに話している様子が見られました。6年
 生にあこがれて、より給食に興味を持ってもらえたようでした。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・米粉のチキンカレーライス
・大根サラダ

★給食のカレールウは給食室で手作りをしています。
 さくら小学校では、ルウに小麦粉の代わりに米粉を使用し、バターの
 代わりにサラダ油を使用しています。小麦、バター(乳製品)なし
 なので、みんなで食べられるうれしい共通メニューです。

 今月は、6年生が考えたメニューが給食に登場していますが、今日の
 大根サラダのドレッシングは、以前6年生が考えたメニューが好評で
 定番メニューへなったものです。

 子供たちが考えたものが、給食という形でつながっていくのは素敵な
 ことだなと思います。

3月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・鶏ごぼう飯
・白身魚の更紗揚げ
・すまし汁

★今日のすまし汁は、かつお節と昆布の合わせだしで作りました。
 豆腐、わかめ、えのきたといったシンプルな具材ですが、だしを
 しっかりとり、少ない塩分、調味料でうま味を感じられる仕上がり
 になりました。
 何気ない「すまし汁」一つのメニューも、丁寧に作ってくださる
 調理員さんの愛情が感じられました。

 今月の給食だよりでご紹介しました、牛乳パックのデザインが
 今日から変わりました。3学期末までの限定ということで、
 パックの色や、イラスト、メッセージなども楽しめます。
 骨密度を高められるように皆さんのカルシウム貯金を応援しています。

3月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・コーンピラフ
・ABCスープ
☆シュワシュワみかんゼリー

★今日の6年生が考えた献立の「単品賞」は「シュワシュワみかん
 ゼリー」です。炭酸のシュワシュワ感とみかん粒が入ったダブル
 みかんがこだわりのポイントだそうです。

 ゼリーを固める材料として、今日は「アガー」を使用しました。
 植物性で常温で固まり、寒天とゼラチンのそれぞれよいところを
 持つ食品です。シュワシュワ感を感じられるように工夫をしながら
 調理員さんと作りました。


3月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
☆パインでやわらか!すぶた
・ビーフンサラダ

★「パインでやわらか!すぶた」は6年生が考えた献立の中から
 選ばれた単品賞のメニューです。

 料理に、果物が入っていると苦手意識のある人も多いかもしれませんが、パインアップルなどの南国フルーツにはタンパク質を分解する酵素が含まれていて、一緒にお肉などを調理すると柔らかく仕上がります。また、今日の酢豚のような酸味のある料理だと果物の甘みと酸味がちょうどよい味付けにもなり、とてもおいしく仕上がります。
唐揚げにした豚肉と野菜、パインアップルの組み合わせがとてもよく合っていました。

3月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
☆たぬきにくうどん
・吉野煮

★今日は6年生が考えた献立の中から選ばれた「単品賞」の
 「たぬきにくうどん」が実際に給食で登場しました。
 「たぬき」とは狸の肉…ではなく、揚げ玉のことをいうそうです。
 もやし、鶏肉、「天かす」の入ったうどん。に、給食では、
 白菜、ねぎ、かまぼこを足して作りました。
 
 副菜の「吉野煮」は片栗粉でとろみをつけた煮物です。
 かつお節と昆布でだしをとり、薄口しょうゆをベースに
 優しい味付けに仕上げました。
 

3月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にっこり牛乳
☆ごはん
☆色とりどりホイコーロー
☆きんにくもりもりタマゴスープ

★3月の給食では、「6年生が考えた献立」」から選ばれた
 料理が登場します。今日は献立賞の「みんなにとどけ!おいしい
 中華給食!!!!〜体をつくる〜」です。

 野菜がたくさん入った栄養満点のホイコーローは、ご飯に
 ぴったりのおかずです。鶏がらからじっくり煮込んでスープを
 とって作った卵スープが優しい味わいでした。
 ほうれん草とお肉(鶏肉)が入っているところがきんにく
 もりもりのポイントでしょうか。

 使う食材や、料理名など、味付けのメリハリもあり細かいところまで
 楽しめる献立でした。

3月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレー風味ライス
・野菜スープカレー
・ツナサラダ

★今日のカレーライスは新メニューでした。
 「スープカレー」は通常のとろみのついたカレーとは違い、サラサラ
 したスープ状のカレーで、北海道・札幌で改良され誕生した日本
 オリジナルのカレーです。作り方は、スープと具材の肉や野菜は
 別で煮込み盛り付けを行います。給食では、ゴロゴロに切った野菜と
 豚肉を一緒に煮込んで仕上げました。

 別々に盛り付けをしたので、どんなふうに食べるかな?と、みんなの
 食べているところを除きに行くと、それぞれ好みの食べ方をしていま
 した。

 いつものルウのとろみがない分、辛さを直に感じて味わうカレーで、
 あえてゴロゴロの大きくカットした野菜がいつもと違い新鮮でした。

3年 昔の道具体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「豊島区や人びとのくらしのうつり変わり」の学習で、昔の道具調べをしました。

そこで、今回は昔の道具体験ということで、洗濯板とたらいを使って実際に洗濯をしました。

今回洗濯したのは…今、履いていた靴下!
靴下を洗うだけで一人15分くらいかかりました。

暖かな日で、洗濯体験を終始楽しそうに行っていましたが、
活動を終えて、

「家族みんなのものを洗うとしたら?」「真冬なら?」

という問いかけに、

「一日中、洗濯が終わらないかも。」「冷たくて大変そう…。」
昔の人は大変だったことを実感できたようです。

現在の生活に使う道具は電気を使うようになり自動で家事を進められるようになったこと、人々が家事を短時間にできるようになったことで、家事以外のことに時間を使えるようになったことも考えることができました。

6年生 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日に「卒業を祝う会」を行いました。感染症対策のために、今年度はクラスごとの実施となりました。前半と後半に分かれ、体育館では「卒業記念動画」を鑑賞し、教室では「記念品」をいただきました。
 卒業記念動画は、6年生1人ずつの写真(0〜2歳ごろ、小学校時代のベストショット)と将来の夢や中学校で頑張りたいことのメッセージがまとめられ、子供たちの成長が感じられる、とても素敵な内容でした。
 記念品は、さくら小の教職員やお世話になった先生方からのメッセージブックとDVD、多機能ペン、木製ハンガー、校章入りおせんべいをいただきました。

 子供たちにとって「卒業」をより意識しただけでなく、たくさんの方の支えにより、6年間の小学校生活を過ごすことができたと改めて実感した日になったと思います。卒業式まで残りわずかとなりました。「感謝」の気持ちをもって、1日1日を大切に過ごしていってほしいです。
 卒業対策委員会の保護者の皆様をはじめ、多くの方にご協力いただき、この卒業を祝う会を迎えることができました。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640