最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
総数:95073
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

7月16日(金) 今日のジュニアバンド

画像1 画像1 画像2 画像2
デビューコンサート当日。
映像で収録済みなので、モーニングコンサートをしています。
4年生もがんばっていますよ。

いつも素敵な演奏をありがとう!
楽しみにしています。

7月16日(金) ジュニアバンドデビューコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに4年生のデビューです。
これまでたくさん練習してきました。
その成果は十分に発揮されていましたよ。

すてきな音がでています。
これから、全団員の演奏が楽しみです。

7月15日(木) 今日のジュニアバンド

画像1 画像1 画像2 画像2
久々のモーニングコンサート。
4年生も一部加わっています。
4年生が演奏に合わせて踊ってくれました。

朝からとっても楽しい気分にしてくれた皆さん
ありがとう!!

7月15日(木) 給食のエビ!

画像1 画像1 画像2 画像2
有頭エビが給食に。
これまでにない経験。
子供たちからは、驚きの表情と笑顔が。

楽しい給食の時間になりました。
また給食に出るかな?

学年園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホウセンカの花が咲きました!
職員室の前は赤い花が、植木鉢には白い花がついていました。

昼間の太陽に負けず、ヒマワリも元気に育っています。
プールや校庭解放の時に、観察してみてください!

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
コーン入りサラダ
カップかき氷
飲み物リザーブ(コーヒー牛乳・ジョア・野菜ジュース・牛乳)

今日は終業式。給食も1学期最後です。
1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり入れたカレーと待ちに待った飲み物リザーブです。どのクラスも大喜びで給食を食べ、戻ってきたワゴンを見ると空っぽの食缶ばかり!!明日から夏休みという事もあり、ワクワクした顔で給食を食べていました。

1学期の給食も本日で無事終了することができました。日頃より、給食運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございました。2学期の給食は、9/1(水)の始業式(4時間授業)からとなります。規則正しい生活をして、楽しい夏休みを過ごしてください♪

7月19日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
スーラータン
おかしな目玉焼き
牛乳

今日は暑い夏にもぴったりのジャージャー麺でした。初めて食べる1年生は、少しずつ食べ始めていましたが、2年生以上は最初から大盛り希望の子がたくさん!!嬉しそうな顔で食べていました。また、デザートはカルピスと黄桃で作った「おかしな目玉焼き」。こちらも1年生は初めて食べるデザートでしたが、「おいしい!!」と大人気でした。

7月16日の給食

画像1 画像1
鹿児島風鶏飯
きびなごのから揚げ
さつまいも入りサラダ
パイナップル
牛乳

今日は鹿児島郷土料理給食でした。
鹿児島風鶏飯は、鹿児島県奄美地方発祥の料理で、ご飯に鶏がらスープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。今日は約15kgの鶏がらを朝からグツグツと煮出し、透明の黄金スープを作りました。鶏がらのうま味がスープにしっかりと出て、真夏日の暑さでしたが、サラサラと食べやすかったようでした。

7月14日(水) 租税教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
税理士のみなさんからの租税教室です。
日本に住む国民が、平等になるような税の方法を考えました。
すべての人が、文化的な生活ができるように。
これはとても難しい問題でした。
だから税金っていろいろあるんですね。
税理士のみなさん、ありがとうございました!!

7月14日(水) 着衣泳6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が着衣泳。
服を着て浮く練習です。
服を着ているとやっぱり泳ぐのが難しい。
この体験が大切。
夏休み、水に触れる機会も増えるかもしれません。
この体験を生かして安全に過ごしてくださいね。

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナシゴレン
クルマエビの酒煮
ソトアヤム
タピオカココナッツ
牛乳

今日はインドネシア献立給食と新型コロナウイルスの影響で行き場を失ってしまった、国産のクルマエビを農林水産省の事業の一環として、特別に無償提供していただき、クルマエビの酒煮を作りました。新型コロナウイルスの影響で、色々な楽しみが失われがちな中、普段接する機会の少ない「クルマエビ」を給食で食べ、少しでも笑顔になってほしいという生産者の方の思いをしっかりと感じ取った子供たち。立派な有頭殻付きのクルマエビを初めて見た児童も多くいましたが、全員で殻剥きに挑戦し、クルマエビを味わいました。少し大人味のクルマエビでしたが、子供たちの顔には笑みがこぼれ、「ごちそうさま」をした後は、たくさんの子がクルマエビの感想を言いにきてくれました。なかなか給食では味わえないクルマエビは、子供たちにとって、とても良い経験になったようでした。

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
冷やしきつねうどん
カンパチのフリッター
メロン
牛乳

今日は、新型コロナウイルス感染症の影響で行き場を失ってしまった宮崎県産のカンパチを農林水産省の事業の一環として、無償提供していただき、カンパチのフリッターを作りました。カラっと揚がったカンパチは、あっさりと食べやすかったようで、お代わりで大盛りにしてもらいながら食べている姿も見かけました。片付けの時間にクラスを回ると「カンパチ、おいしかったです!」「たくさん食べました!」と嬉しそうな声で感想を聞かせてくれました。

7月14日(水) 今日のジュニアバンド

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はジュニアバンドの青空コンサート。
久々のお披露目。
すてきな演奏です。

登校してきた児童も自然に近くに寄ってきて聞いています。
高南小らしさの一つです。

7月13日(火) 今日のジュニアバンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のデビューコンサート撮影日。
これまでの練習の成果を発揮できたかな?
「緊張した〜」
4年生の感想です。
みんなの演奏、とっっっても素晴らしかったですよ!!

7月12日(月) 行進 6年生

画像1 画像1
全校朝会の後の6年生。
この姿。
みんながそろっています。

ただ、手足をそろえるだけでなく、気持ちをそろえ、自分自身を落ち着け、集中する。
そんなことも大切にしています。

みんなでがんばることで、自分だけではできないことができること、達成感を得られること、そして、それが楽しいこと。
そんなことを体験を通して学んでくれるといいと思います。

7月12日(月) 人権の花(環境美化委員会)

画像1 画像1
人権の花、大きくたくさんの花が咲いています。
百日草、こじつけですが、高南小100周年です。
環境美化委員会のみなさん、お世話をありがとう!!

7月12日(月) 着衣泳 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前に行われている着衣泳を実施しました。
今日は天気が良かったのですが、これまではあまり天気に恵まれなかったので、
1年生にとって初めての小学校での水泳が着衣泳となりました。
服を着て泳ぐことの難しさと同時に、そんなときに身を守る方法を学びました。

服を着て水に浮いたり、ペットボトルを活用して浮いたり、さまざまな方法で浮く方法を体験しました。
小学校のプールも、また楽しんでほしいと思います。

7月12日(月) 全校朝会 ボランティア活動表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。
今週の目標は、「身の回りの整理整頓をしよう」です。
学期末に向けて、荷物の整理もしていきたいですね。

6年生が献血ボランティア活動を行ったことの紹介も行いました。
高南小では、毎年6年生がボランティア活動をしています。

7月12日(月) 今日のジュニアバンド

画像1 画像1 画像2 画像2
デビューコンサート収録前の最後の練習。
4年生も上手になりました。
全団員での演奏も間近に迫ってきました。

7月13日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
鶏肉の薬味ソースがけ
カリカリサラダ
冬瓜のすまし汁
ピーチゼリー
牛乳

今日は、夏が旬の冬瓜を使ってすまし汁を作りました。「夏」野菜でありながら、「冬」という漢字を使う冬瓜の由来を保健給食委員会さんがお昼の放送でアナウンスしてくれたので、なるほど!と思いながら食べている様子でした。出汁のうま味がきいた汁に、とろとろの冬瓜の組み合わせは食べやすかったようで、ほとんどのクラスで完食していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677