最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

6/15 ABCクラブ 1年チームA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ABCクラブ 1年チームAの2回目の活動がありました。前回覚えた「Action songs」の歌と振り付けを復習してから、今回は色の歌「Rainbow colors」の意味を振り付きで練習しました。英語での色の単語ははなじみがあるようでALTの呼びかけに反応よく動くことができていました。
 活動後の感想でも「楽しかった! 英語で言えた!」と、笑顔で答える子がたくさん見られました。

6/14  英語朝会スタート

昨年度はコロナの影響で中止していた英語朝会。全校放送朝会となったことから、再開することになりました。1回目の英語朝会のテーマは「What ( )do you like? 〜教えて好きなもの〜」。ALTのRose先生と教員の会話を見た後、各教室で担任と全員が会話のキャッチボールに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 新南門からの登校スタート

校庭改修工事に伴い、新南門から校舎の裏手を通っての登校が始まりました。交通指導員のほか、いつも南門や学校周辺で見守ってくださる民生委員・児童委員の方々も見守ってくださいました。待機場所がとても狭くなったことから、登校時刻を守って学校に着くように(決められた時刻より早く登校しないよう)改めてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 としま土曜授業(Meet配信公開)

今回のとしま土曜授業公開は、緊急事態宣言中のため学校に来校しての参観を中止し、全クラスの全時間を各クラスの保護者に限定し、Meetを使ったライブ配信で参観していただきました。今後コロナ感染症が少しでも収束し、2学期の土曜授業が来校しての直接参観となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 最後の校庭遊び(改修工事を前に)

6/14から校庭改修工事が始まるため、今日が最後の校庭遊びとなりました。少しだけ残っていた芝生の上に寝転んだり、スプリンクラーの水の下をくぐったりして別れを惜しんでいた子供たち。校庭の完成を楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 ミニトマト大きく育ってます 2年生

2年生が育てているミニトマト。2階南側ベランダの1等地と子供たちの熱心な水やりで大きく成長しています。きっとたくさん収穫ができるでしょう。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 救急法講習会

緊急事態宣言解除後の6月21日から始まる水泳学習。今日は、豊島消防署の方々が出張してくださり、子供の命・安全を守るための心肺蘇生法やAEDの使用方法を教職員に教えていただきました。3密にならないよう2部制にし、少人数グループで体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 位相差顕微鏡で歯磨き指導 6年生

6月8日に豊島区の歯科衛生士による歯磨き指導が行われました。今年度は感染症対策として実際の歯磨き(染め出し)は行いませんでしたが、歯科衛生士の方々が様々な資料を用意してくださり、1年生から6年生までのすべてのクラスで丁寧に指導をしていただきました。6年生は、本校歯科校医の高草木先生による「位相差顕微鏡」を使った楽しい授業があり、子供たちも改めて歯磨きの重要性を理解していました。本校は、昨年度全日本学校歯科優良校で表彰を受けましたが、虫歯予防にこれからも力を入れてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 火 はみがき指導 2年生

歯科衛生士さんによるはみがき指導がありました。歯の大事な役割や、はみがきのポイントをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 リーダー・イン・ミーを全校へ発信! 6年

 6年生では、5年生の頃から活動しているリーダー・イン・ミーを、今年から全校に発信しようと活動を始めました。写真は下級生に、meetを使って活動の紹介をしているところです。これを機会に、全校で7つの習慣を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ザリガニ釣り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の時間に、どんぐり池でザリガニ釣りをしました。
しかけを使ってザリガニを釣り上げることに苦戦しながらも、間近でザリガニを見ることができ、子供たちは嬉しそうな様子でした。
教室でザリガニの観察を行ったときは、からだの模様やハサミの形などをじっくり見て描くことができていました。

6/7(月)「6月委員会活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の委員会活動が行われました。感染症対策で異学年が交われないことから、meetを使って5年生と6年生で話し合いを進めました。6年生が上手に話し合いをリードしていて、活動内容の打ち合わせなどを行うことができました。

6/7「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって家庭科の学習が始まりました。「ソーイング はじめの一歩」の学習では、初めて裁縫セットを使って、手縫いのやり方を学んでいます。タブレットのお手本動画をじっくり見て、指の動きなどを確認しながら集中して取り組む姿が見られます。

6/7(月)「稲を育てています」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、山形県から届いた稲の苗植えをしました。今年は、一人1本ペットボトルを持参し、苗を育てています。土を作ったり、苗を植えたりしているときに、「これで、どれくらい米が採れるの?」とか「農家の人って、この何倍も田植えをしていて大変だね。」というつぶやきが聞こえてきました。これから社会科で学習する中で、苗植えの時の気づきを大切にしていきたいです。

6/7 全校放送朝会 けん玉道場

画像1 画像1 画像2 画像2
全校放送朝会では、校長先生から校庭改修工事の話がありました。昨日、陸上男子100mで9.95の日本新記録を出した山縣選手の話に続いて、南池小の校庭も陸上競技場と同じ全天候型のアーバンになることが伝えられたのです。そして、工事期間中は、教室前のオープンで遊べるようにすることやピロティで「けん玉道場」が行われることも発表されました。「もしかめ1分間チャレンジ」お楽しみに!

6/2 学校探検レッツゴー! 1・2年生

生活科の学習で2年生が1年生に校内を案内する学校探検を行いました。今年度は感染症対策のため1年生と一緒に校内を歩くことができませんでしたが、子供たちのアイディアからタブレットを使ってmeet配信を行うことになりました。本番では、説明をするだけでなく、クイズを出したり、それぞれの教室の先生や6年生に特別出演していただいたりと、楽しく紹介することができ、大成功となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年生 ヤゴ救出大作戦

 3年生は、6月2日の3、4時間目にプールのヤゴ救出大作戦を行いました。今年度は3蜜を避けるためにクラスごとに分かれての救出作戦となりましたが、子供たちはヤゴレンジャーの方々の話をしっかりと聞きながらプールに入り、たくさんのヤゴを救出しました。「初めて触った。」「ギンヤンマだって!」など、目を輝かせた子供たちの生き生きとした楽しそうな声が聞こえてきました。救出したヤゴは、さっそく5時間目に観察を行い、体験が確かな学びにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 ABCクラブ チームB

1,2年生の希望者が放課後に英語を楽しく学ぶABCクラブが再開しました。
(昨年度はコロナのためお休みしていました。)
希望者が多いので1.2年生をそれぞれA、Bと2つのチームにわけました。
1年生は奇数週の火曜日、2年生は偶数週の火曜日に活動しています。

本日は、1年生のBチームの活動日でした。
ALTのRoseと一緒に英語の曲で歌って、踊りました。

Youtube チャンネル「The Singing Walurs」
Action song (子供向けの英語の歌 | 子供向けのリズム体操用の歌)

こちらの曲で踊りました。

このチャンネルでは、英語入門者向けの曲がたくさんあります。
1年生は帰りの準備中にかけていますのでおうちでもかけてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 放送全校朝会「えんぴつの持ち方」

校長先生は放送での全校朝会をプラスに考え、今回は1年生の国語のはじめに学習する「正しい鉛筆の持ち方」をみんなで復習しました。一人一人が机の上に鉛筆を出し、TV画面に大写しされている鉛筆の正しい持ち方をしているかをチェックしました。最後は、「えんぴつ つまんで もちあげて すうっと たおして なかゆび まくら」の合言葉に合わせて練習しました。特に「中指まくら」が大切であることを意識して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17  全校放送朝会「はきものをそろえる」

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言発令中のため、5月17日の朝会はTV放送となりました。校長先生からは「はきものをそろえる」というお話がありました。学校の中で一番美しい下駄箱は、6年生の下駄箱です。ある日の登校後と下校後の6年生の下駄箱の写真をもとに、美しい靴の入れ方を考えたのです。これから本校の靴箱は、どの学級も気持ちよく整っていくことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
始業式 入学式
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675