最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
総数:172222
6月8日としま土曜公開・引き取り訓練があります。よろしくお願いいたします。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、卒業式でした。
6年間の集大成として、立派な態度で卒業式に臨んだ子どもたち。
涙あり、笑顔あり。
桜の花も咲き、暖かい日和の中、6年生たちが満足そうな顔で巣立っていきました。

インクルーシブ遊具 使用開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、インクルーシブ遊具の使用ができるようになりました。
最終日に何とか検査も間に合い、1年生から順番に、全クラスで使う時間を設けて、遊べるようにしました。
待ちに待った完成に、子どもたちも喜んでいました。

3月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・オレンジジュース
・赤飯
・めだいの照り焼き
・焼きビーフン
・すまし汁

 日本では古くから「赤い色」には邪気をはらったり災いを避けたりする力があるとされ、お祝いのときに赤飯を食べる風習があります。
 今日は、6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を炊きました。すまし汁に入っている麩は、さくらの花びらに見たてています。6年生のオレンジジュースには、卒業おめでとうシールを貼りました。
 今日は今年度最後の給食です。新学期になっても、苦手な食べ物に進んでチャレンジし、病気に負けない強いからだを作りましょう!

3月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごぼう入りドライカレー
・コーンサラダ
・サイダーゼリー

 サイダーゼリーは、2年生のリクエスト給食です。加熱する過程でサイダーのシュワシュワ感をなくさないために、作り方を工夫しています。
 ごぼうは食物繊維たっぷりの野菜です。古くから、むくみ取りの漢方薬としても利用されていました。今日は、みじん切りにしてドライカレーに入れました。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、修了式の日でした。
各クラスをmeetで繋いでの実施です。
修了証をもらう各クラスの代表児童、1年生の代表の言葉の児童、そして、6年生の各クラスが体育館で式に参加しました。

校長先生からは、「自信」についてのお話があり、次年度への励ましの言葉をいただきました。
それぞれが1年間を振り返り、堂々とした態度で式に臨むことができました。

パワーアップした「西巣ビオトープ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「西巣ビオトープ」に、新しい情報スペースが開かれました。
ビオトープの全体像や、生き物の紹介などの写真や絵が掲示されました。
春になり、これからもたくさんの生き物たちに触れる事ができる場所です。
これからも、生き物が好きな子どもたちの拠点になりそうです。

3月22日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最後の全校朝会が、22日に行われました。
6年生の挨拶当番も、最後まで堂々とやりきってくれました。
校長先生からは、「世界水の日」のお話がありました。
また、書写での表彰と、「人権の花」活動で頑張ってくれた、飼育栽培委員会への感謝状の授与がありました。

3月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・豚肉と青菜のあんかけそば
・ピリ辛サラダ
・中華スープ

今日の給食にはきくらげが入っています。きくらげは食べるとコリコリとした歯ごたえのある食感が特徴で、中華料理やとんこつラーメンのトッピングによく使われています。今日は、中華スープで使用しました。

3月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・シーフードドリア
・ABCスープ
・くだもの(いちご)

ごはんにソースをかけてチーズを散らし、オーブンで焼き上げるドリアは、日本で生まれた創作料理です。使用するごはんは、バターライスやチキンライスなど。組み合わせるソースはホワイトソースが王道ですが、ミートソースやカレーソースのドリアもあります。今日はバターライスにホワイトソースをかけ、チーズをトッピングしたあとにオーブンで焼きました。


3月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・キャラメルチキン
・小松菜のサラダ
・ごま豆乳スープ

豆乳は、大豆を水に浸してつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。原料である大豆は、肉に負けないくらいの量のたんぱく質を含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・牛乳
・ツナトースト
・カウボーイシチュー
・くだもの(きよみオレンジ)

 今日の牛乳は、東京都産の東京牛乳です。東京牛乳は、東京都多摩地区の生産者の方々が作った生乳から作られています。産地も製造工場も東京都内にあるので、新鮮で安心な牛乳を飲むことができます。
 地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みを「地産地消」といい、食材を運ぶときにかかるコストを減らしたり、地域の活性化につながるなど、様々な良い効果をもたらします。
 いつもと違う牛乳ですが、残さずに飲んでくれるとうれしいです。

3月15日の給食

画像1 画像1
【牛乳】
・牛乳
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・わかめと春雨のスープ

 プルコギとは、韓国料理のなかでもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。甘いたれを使った味付けが日本人にも好まれ、広く知られるようになったそうです。
 牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉や鶏肉など、様々なバリエーションがあります。今日は、豚肉を使用して作りました。

たけのこ学級 出前授業(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
大学の美術講師の先生をお呼びして、図工の出前授業を行いました。
絵の具で彩色した紙を四つや八つに折って、模様を作ります。
更に、ハサミを使って輪郭も切ります。
できた紙を重ねて、素敵なお花を作りました。
卒業式や入学式の飾りとして、活躍しそうです。

全校朝会(書写展表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会は、書写展の表彰がありました。
6年生は体育館で、それ以外の学年は各教室をmeetで繋いで、表彰を行いました。

3月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ホキの香草焼き
・里芋と野菜の煮物
・けんちん汁

 香草焼きは、食材に香草で香り付けして焼いた料理のことです。香草はその名の通り、香りのある草や香りの強い草を意味しています。肉や魚に香草を使うことで風味付けになるほか、独特のにおいや臭みもやわらぎ、おいしく仕上がります。
 今日のホキの香草焼きには、ローリエとバジルを使用しました。

高学年 お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日、5年生が企画した、お別れスポーツ大会が行われました。
クラス対抗でのドッジボール大会でした。
表彰されたのは5年1組と6年2組。
5年生が手作りした賞状やメダルで祝福しました。
卒業まであと少し。また一つ、楽しい時間を過ごすことができたようです。

にしすっ子ダンス 撮影日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日は、にしすっ子ダンスの作成に携わっていただいた講師の方々と一緒に、ダンスを楽しむ機会がありました。
中休み、外で遊んでいる子どもたち全員で踊る、というイベントを実施。
多くの子供が参加して、なかなかの迫力でした。

3月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・鮭のみそ炒め丼
・もやしのサラダ
・かぶのスープ

鮭のみそ炒め丼は、角切りの鮭に塩こしょうをつけ、片栗粉、米粉をまぶして揚げています。そして、野菜をみそベースの調味料と炒め、揚げた鮭を合わせました。しっかり味がついているので、ごはんがすすみます。

3月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ピラフ
・ポジョフリート
・アヒアコ

 ポジョフリートの「ポジョ」は鶏肉、「フリート」は揚げるという意味で、鶏肉に香辛料が入った衣をつけて、油で揚げています。キューバや中南米諸国ではポピュラーな料理で、家庭料理としてもよく食べられています。アヒアコは、じゃがいもとコーンが入ったクリーミーなチキンスープです。
 世界の料理を味わっていただきましょう!

ダンスクラブ 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブの発表会が、本日の中休みに校庭で実施されました。
クラブのメンバーの晴れ舞台。
みんなで手拍子で応援して、大変に盛り上がりを見せました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345