最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
総数:131454

6年生移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
TGG到着 これから英語の体験学習スタートです。

図書の時間

画像1 画像1
2年生の図書の時間は、司書の淀野先生に読み聞かせをしてもらっています。

SDGs週間にはSDGsに関連する本を、国語で「お手紙」を学習した時にはアーノルド・ローベルの他の作品を…など、その時々に合わせた本をお願いしたり、選んでもらったりしています。

今日は、もうすぐ新年、干支が変わるということで、十二支の物語を紙芝居で読み聞かせしてもらいました。
有名なお話なので、「この話、知ってる!」という児童が多かったですが、それでもみんな静かに聞き入っていました。

12月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
仰高ラーメン
さつま芋と大豆の揚げ煮
切り干し大根のサラダ

※今日は、「大豆」についてのお話しです。
 大豆は今から2000年前に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆の名前の由来は『大いなる豆』からつけられたと言う説があるそうです。
 貧血を予防する「鉄分」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が多くふくまれています。

 今日は大人気の「仰高ラーメン」でした。子どもたちも朝からワクワクしている様子で、とても喜んで食べていました。

1206 なかよし班遊び

画像1 画像1
 今日は今年度最後ののなかよし班遊びの日でした。校庭、体育館、教室に分かれ、それぞれ自分たちで決めた遊びを6年生が中心となって進行しました。3回目の今日は、同じ班の人にも慣れ、どのクラスも盛り上がっている様子でした。

12月6日 1年生どんぐり祭り

どう考えても季節は冬ですが、1年生は生活科で、見つけてきた秋のものを使って
お祭りをしました。
グループ学習の経験も、だいぶ積んできました。今までは、見通しがもてなかったりうまくいかなかったり、どうしていいかわからなかったりしたこともありました。

しかし、子供は急に成長します。
今回は準備期間はいつもよりも短く、計画を練る時間もほとんどありませんでした。
しかし、見本も導入で少し見ただけで、

迷路、こま、アクセサリー、レストラン、飾り、くじ、ルーレットなど、面白そうなお祭りに仕上げていきました。 今回は、「つくる」だけで終わらず、お客さんにどのように楽しんでもらうかしっかり考えている児童が本当に多かったです。

「5秒以上回せたらこまをもらえる。」「お客さんが食べてもらう席を作り、メニューを持ってくる。」「難しさを変えて、何度でも迷路で遊んでもらえるようにする。」
「ルーレットやくじの景品を、こっちで作って協力する。」

よくぞここまで考えるようになったものです。
多くの工夫がうまくかみ合い、規模は小さいですが、ゆたかな季節のお祭りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
鮭ときのこのピラフ
大豆サラダ
千切り野菜のスープ
カルピスゼリー

※今日は「鮭」についてのお話しです。
 鮭の身は赤い色をしていますが、白身魚です。赤く見えるのは、赤いエサのオキアミを食べているためです。
 この鮭の赤い色素「アスタキサンチン」は病気から守ってくれる働きがあります。他にも、頭に良いと言われている「DHA」などが鮭には多く含まれています。

12/4 見つけたよ、伝統工芸のよさ!

 4年生は国語の学習で、「伝統工芸のよさ」について調べました。写真や絵だけでなく、文章でよさを伝えられるように、リーフレットにしました。ひとりひとり、興味をもった伝統工芸について資料を読み、丁寧に仕上げています。読めばきっと、伝統工芸についてもっと知りたくなりますよ。

(協力 4年1組の有志のみなさん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
セサミトースト
クリームシチュー
人参ドレのサラダ
みかん

※今日は「みかん」についてのお話しです。
 みかんは栄養が豊富で、特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きもあるそうです。
 さらに、みかんにふくまれるオレンジ色の色素の「β-クリプトキサンチン」は、がん予防に効果があるといわれています。

 本日、「東京産野菜の日」でした。サラダに使用したキャベツに東京産野菜を使用いたしました。

届けよう!服の力プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
届けよう!服の力プロジェクトにご協力いただき誠にありがとうございました。
6年生は難民の子にたくさんの服を送るためにどうしたらよいかを考え、クラスだけでなく学校全体、地域の幼稚園や保育園にも呼びかける活動を行いました。
そして、たくさんの方のご協力のおかげでなんと、、、4717着の洋服が集まりました。
子供たちは一枚一枚丁寧にたたみ、段ボールに詰め、無事に発送することができました。子供たちも想像以上の洋服が集まったことにとても達成感を感じ、とても有意義な学習になりました。
この経験をこれからにも生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力誠にありがとうございました。


朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
後半の挨拶運動は、上級生と下級生でペアを組み活動します。3年生は5年生とペアを組んでいます。5年生が率先して声を出してくれるので、3年生もそれにつられて自然と大きな声を出すことができています。声をそろえて挨拶できると気持ちがよいことに気付き、力を合わせて頑張っていきます。

12月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごぼう入りドライカレー
野菜サラダ
りんご

※今日は「ごぼう」についてお話しします。
 ごぼうは、11〜1月頃に旬を迎えます。
 ごぼうを食べている国は、日本や台湾、韓国とわずかな国だけだそうです。
 ごぼうは、お腹の調子を整える『食物繊維』が多く含まれており、『がん予防』にも効果があるそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001