最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
総数:131451

10月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンクリームライス
大豆サラダ
ABCトマトスープ

※大豆は2000年前の弥生時代に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆はたんぱく質が豊富で、ドイツでは「畑の肉」、アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれている素晴らしい食べ物です。他にも鉄分やカルシウムが多くふくまれています。

9月30日 いよいよかぶり納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で9月が終了・・・と同時に、夏用の白色校帽とのお別れの日となりました。
 この姿を見られるのも今日が最後だと思うと、少し寂しく、それと同時に6年間の成長を嬉しく感じました。
 月曜日からは、紺色校帽となります。SDGsバッジを白色校帽から付け替え、ご準備をお願いします。

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

国語の学習では、「うみのかくれんぼ」で様々な生き物の隠れ方を説明する
文章を書きました。

文章を書く量も、1学期と比べ格段に増えています。
それでも、大切なところを抜き出して書きながら、伝わりやすい文章を完成させました。

読ませた文章を大人が聞いてみると、どれもわかりやすい内容で驚きました。

最後は、それぞれ完成した文章を友達に聞かせ、交流することができました。
全員、伝える力が着実に伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 もっと生き物に会いに行こう

先日はビオトープや校庭で生き物を探した1年生です。
今回は、飼われているものも含めた、校内の生き物を探しに行きました。

校庭に亀がいることに気付いた児童たち。事務室前の水槽も、毎日校長先生がきれいにしていることを初めて知りました。偶然、カマキリを持ってきてくれた先生が見せてくれました。

様々な生き物に出会えることができました。えさをあげたいと考えたり、虫かごの中を過ごしやすくしたいと考えたりする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 生き物に会いに行こう

学校の中には、どんな生き物がいるのでしょうか。
生活科で新しい学習が始まり、校内にいる生き物を探しに行きます。

まずは生き物がいそうなビオトープに行き、観察をしました。
初めにメダカがいると予想した児童もいましたが、実際は、黒い魚や、エビもいました。
間近で見て「かわいい。」と愛着をもっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
チョコチップパン
肉団子入りトマトスープ
ハムサラダ

※「トマト」は南米ペルー原産の、ナス科トマト属の緑黄色野菜です。世界には約8000種類以上ものトマトが存在しています。
 トマトの赤い色は、『リコピン』と呼ばれる成分で、老化やガンを予防する効果があります。

 トマトスープに入っている肉団子も、給食室で一つひとつ丸めて手作りしています。

9月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
いわしの蒲焼き丼
いそ和え
すまし汁

※「いわし」はタンパク質が豊富で、特に油に含まれる成分にはコレステロールを下げて血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
 他にもビタミンDが多く含まれており、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にする働きがあります。

仰高オリンピック2021にむけて

画像1 画像1
「仰高オリンピック2021」にむけて各学年頑張って練習に励んでいます。
リレーのバトンパスや団体種目、表現種目を一生懸命取り組んでいます。
本番まであと1週間。感染症対策をしながら全力を尽くして頑張っていきます。

9月28日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
じゃこ入りサラダ
フルーツゼリー

※今日の「フルーツゼリー」には、みかんとパインが入ったゼリーを作りました。
 珍しいカレー味のマーボー豆腐も、とても好評でした。

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1
2学期初めての委員会活動がありました。
保健給食委員会では校内の少なくなった石鹸やペーパタオルの補充を委員全員で行いました。
石鹸補充では、5kgの石鹸液のボトル3本があっという間になくなりました。
児童のみなさんがこまめに手洗いをしている証拠です。
引き続き、こまめな手洗い・マスクの着用を心がけて一人ひとりが感染拡大防止対策を行っていってほしいです。

9月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
しらす入り和え物
みそ汁

※食べられるのに捨てられている日本の食品ロスの量は年間600万トンです。これは1人当たりが『毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている』のと同じ量になります。
 大切な食べ物を無駄にしないために、一人ひとりが食品ロスについて何ができるか考えることが大切ですね。

 今日は「大徳寺揚げ」でした。約30kgのじゃが芋をつぶして、一つひとつ手作りしました。真ん中の写真は蒸したてのじゃが芋です。子どもたちにも大人気でした。

9月24日(金)外国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTの先生が来校しての外国語の授業の日でした。

感染症蔓延予防のために、元気に歌う、インタビューしあうなどの
活動がしづらい状況ではありますが、
自席にてマスクの下で一生懸命口を開けて小さな声で発音する姿があります。

デジタル教科書やタブレットを使っての学習も多く取り入れています。
教職員も、「外国の文化に触れるのは楽しい」と思える学習づくりに励んでいます。

9月24日の献立 ★8,9月の誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★8,9月の誕生日給食★

牛乳
クリームソーススパゲティ
切り干し大根のサラダ
タピオカフルーツポンチ

※今日は8月と9月の誕生日給食です。お誕生日おめでとうございます!
 今日のデザートには「タピオカ」が入っています。「タピオカ」はキャッサバという芋の仲間で、主な栄養はエネルギー源となる炭水化物になります。
 「タピオカ」は普段給食ではあまりでない食材なので、子どもたちも喜んでいました。

0922 読み聞かせ

 今日は子供たちから「昨日十五夜だったから月を見たよ」「きれいな月を見ながらお団子を食べたんだ」などと、十五夜についての話をたくさん聞きました。
 火曜日の図書の時間には、司書の方からの読み聞かせを行っています。昨日は1組はSDGs、2組は十五夜に合わせて、月に関する本を読んでもらいました。本が大好きな子供たちなので、毎回ワクワクしながら聞いています。今後も、季節やその月の行事、学習内容に関連した本をたくさん紹介していきたいと思います。
画像1 画像1

朝顔が元気に咲いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の緑のカーテンとして植えている朝顔が元気に咲いています。
子供たちが休み時間に水やりをしています。
自分たちの育てている植物の成長を楽しみに、水やりや観察をしている
子供たちもいます。
緑でいっぱいの学校で、子供たちも元気に過ごしています。

9月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯(ひじきふりかけ)
肉豆腐
もやしのお浸し

※「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、とても栄養がある食品です。
 骨を強くしてくれる「カルシウム」は牛乳の約12倍、お腹のそうじをしてくれる「食物繊維」は約7倍も含まれている、すばらしい食品です。

 牛乳パックのイラスト、今まではオリンピック仕様でしたが、「読書」や「お手伝い」などに変わりました。

図工の時間 「わくわくすごろく」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生ではみんなで楽しんでできるすごろくをつくっています。
テーマを決めて、コマとコマがつながるように工夫をしました。
最終週にはつくったすごろくで遊ぶ予定です。
どんなすごろくができるのか楽しみですね。

9月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チキンピラフ
ホワイトシチュー
野菜サラダ
ココアミルクゼリー

※ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆は昔とても貴重で、アメリカではお金として、ヨーロッパでは薬として使われていました。
 ココアには、お腹の中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。
 「ココアミルクゼリー」も給食室で手作りしています。

9月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ(照り焼きソース)
フライドオニオンのサラダ
夏野菜スープ

※今日のスープには、「ズッキーニ」が入っています。
 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあるそうです。
 風邪予防のビタミンCや、余分な塩分を排出する働きがあるカリウムも多く含まれています。
 豆腐ハンバーグも給食室でひとつひとつ手作りしています。

0917  「 自分たちにできるSDGs 」

画像1 画像1 画像2 画像2
仰高小学校のビオトープには、学校の外ではなかなか見ることができない生き物や植物があります。そのビオトープの環境がこの先もずっと続くようにするためにはどうしたらいいか?5年生が自分たちで考えて取り組んでいます。
「まず、自分たちにできることから行動する」この積み重ねを大切にしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001