最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
総数:92174

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。


 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
イタリア料理を提供します。
 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国です。
イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、あたたかい
国かと思いきや、実は、南北に細長くて、標高に高低の差も
あるので、場所によっては冬はとても寒い国です。
その証拠に、イタリアで行われた過去3回のオリンピックの
うち、2回は冬のオリンピックです。次は、2026年に
冬のオリンピックが予定されています。寒い地域では、
牛や山羊などを育てているので、チーズなどの乳製品が
おいしい国です。
 手作りのチーズケーキのお味はどうですか?

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月28日(火)稲刈り 総合の時間5年生

5月に田植えを行い、バケツで稲を育ててきました。
夏が過ぎ、稲に穂が実ってきました。台風が来る前に、稲刈りを本日行いました。
根本をしっかり握り、刈り取りました。ひもで縛り、雨が当たらないところに干しました。お米になるまで、先まだながそうですが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月)全校昼会

 今日の昼会では、たくさんの表彰がありました。
1学期に代表委員が行った「あいさつ運動」の表彰がありました。すこやかカードを忘れず持ってきて、元気よくあいさつできた児童を各クラスごとに表彰しました。
 読書手帳で目標達成した児童と、校外で活躍した児童が表彰されました。
 目標に向かって頑張っている児童はほかにもたくさんいます。いろいろなことにチャレンジし、それが自信へつながっていくと願っています。
 校長先生からは、SDGsについてのお話がありました。できることから何かはじめていけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャイアンツアカデミー

画像1 画像1
ジャイアンツの選手が野球を教えくれました。
ボールを投げるコツを教えてもらって投げると遠くに飛ばすことができました。
ありがとうございました。

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方から正しい自転車の乗り方を学びました。
交通事故にあわないための安全についてのお話を聞くことができました。

6月29日(火)の給食

ごはん
海苔の佃煮 (ごはんにのせます)
ツナじゃが
キャベツときゅうりのピリ辛    
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。
今日は、副菜に海苔の佃煮を出しました。
クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう?

  1)千葉
  2)山形
  3)東京

 答えは、3の東京です。歴史をさかのぼること400年前。江戸の佃島の漁民が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類を、甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。冷蔵庫のない時代、これが安価で日持ちもすると、江戸中で評判をよび、やがて全国に広まりました。
 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月24日(金)先生による読み聞かせ

読書月間の読書タイム、本日はスペシャル読み聞かせでした。担任の先生が違う学級に行き読み聞かせを行います。元担任の先生だったり、兄弟の担任の先生だったり、委員会やクラブ活動で一緒の先生だったり、先生の出会いを楽しんでいました。
先生たちは学年に合わせて本を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(土)オンラン授業

画像1 画像1
としま土曜公開授業でしたが、緊急事態宣言を受け、自宅で受ける「オンライン授業」を行いました。各教室で先生が授業を配信しました。クロームブックの画面から、子供たちの元気な声が聞こえてきて、とてもうれしかったです。初めてのオンラン授業で、普段の授業の準備や流し方が違い不慣れでしたが、いかがだったでしょうか。
朝の読み聞かせもオンラインのMeet機能を使って行いました。
画像2 画像2

9月18日(土)読み聞かせ

オンラインで読み聞かせを行いました。学年や季節に合わせて本を選びました。画面から聞き取れたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)読書月間

読書月間が始まり、先生たちの「おすすめの本」紹介カードが児童玄関と正面玄関に掲示しています。
今日の給食はブックメニューでした。「ジャイアントジャムサンド」というお話にでてくる、ジャムサンドです。ある村で大きなプロジェクトが実行されました。村の人総出で、大きな大きな食パンを焼きます。どんなお話か、ぜひ読んで確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)読書タイム 校長先生の読み聞かせ

9月6日から10月5日まで読書月間です。
読書タイムに校長先生による読み聞かせがありました。今話題になっているSDGsに関連した絵本を紹介し、小学5年生が翻訳した「プラスチックのうみ」という絵本を読み聞かせしました。人間が出したプラスチックや網などが海ではどんな影響があるのが、かかれています。
その他に、魚のお話「アルバ」、「環境破壊モンスターから地球を救おう」、「ハブラシのサミー」の紹介がありました。

手に取って読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)

音楽タイムでは、手拍子などでリズムを楽しみました。
聞いたことある曲に合わせて、手をたたいたり、足踏みしたりしました。その場ですが体を動かして「暑くなった!」って言っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水)生け花体験

今年度初めての生け花体験をしました。花材の名前を一つ一つ教えていただき、季節の植物を感じました。自分が感じた「いいな」と思う正面をみつけ、丁寧にいけていきました。日本文化「華道」に少し触れた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)始業式

長い夏休みが終わり、元気に登校してきました。
始業式は代表の5年生が体育館で、ほかの学年は教室でオンラインで受けました。
感染対策のため、人数が多いクラスは教室を分散し、手洗いうがいの声掛け、給食の配膳の見直しなど対策を行っています。
今週は、配られたクロームに使い方に慣れるために、Meetの使い方やマイクのオン・オフなど練習をしながら授業を行っています。下校後もクロームを開き連絡を確認するように声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まりました

画像1 画像1
今日から、ラジオ体操が始まりました。地域の皆様とともに、池袋小の子供たちもたくさん参加しています。
ラジオ体操は、
7月26日(月)から7月30日(金)
8月17日(火)から8月27日(金)
朝、7時から、土日を除くいて行っています。
(東門からお入りください。)

7月15日(木) プラネタリウム見学

4年生になって初めての校外学習でした。
炎天下の中頑張ってサンシャインまで歩き、夏の大三角形や月の様子を鑑賞しました。
初めてのプラネタリウムを鑑賞する児童も多く、最初は暗闇に怖がっていましたが、最後は感動している様子が見られました。
夏休み少しでも夜空を見上げて、星空の様子を観察してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/9 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2時間目にとうもろこしの皮むきをしました。2年生がむいたとうもろこしが全校の給食に出るので、張り切って取り組みました。振り返りでは、「皮をむくのが気持ちよかった。」「調理する前のとうもろこしがどうなっているか分かりました。」など感想を発表しました。給食の時間にゆでたとうもろこしを美味しそうに食べていました。

0713 3年社会科「わたしたちのすむまち」サンシャイン展望台

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気は曇り空でしたが、雨にぬれずにサンシャイン展望台へ行くことができました。池袋小学校のプールが見えました。ミッションをいくつかクリアし、東西南北を確かめながら確認できました。

0709 3年社会科「わたしたちのすむまち」豊島区を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中、豊島区を歩きました。楽しみにしていた校外学習にわくわくの3時間でした。スーパーを含む4つの場所でインタビューもできました。鬼子母神堂では角のない
鬼を見たり700歳の木を見たり、感動がいっぱいありました。

3年理科「音をつたえよう」

理科「音をつたえよう」の学習でした。糸電話を作り、糸をはったりゆるませたり、糸をつまんだり離したりの実験でした。予想した通り聞こえたり聞こえなかったりと楽しみながら学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業始

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904