最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
総数:92526

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
キャラメル揚げパン

鶏肉のみそスープ

ポンカン

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「揚げパン」についてです。
今日の給食の主食は、キャラメル揚げパンです。コッペパンを油で
揚げて、キャラメル味のミルメークをまぶしました。
揚げパンは、昔からの給食の人気メニューです。
よく似たものに、ドーナツがあります。ドーナツは、生地が
生のまま、油に揚げて加熱してつくります。ですから、
熱い油の中で、ふくらんできます。
一方、揚げパンは、できあがっているパンを、油で揚げて
もう一度加熱します。今年度最後の揚げパンです。
お味はどうですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。





2月3日(木)の給食 節分の行事食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼

みぞれ汁

福豆

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「節分に食べるもの」です。
 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、
いわしの蒲焼き丼と、福豆を出しました。
 鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎ
だそうです。代表的な節分の風習では、炒り大豆を
「鬼は外!福は内!」と言いながら家の中や外にまき、
ひいらぎといわしの頭を玄関口に置きます。
 最近は、巻き寿司を恵方の方角を向いてだまって
食べるという風習が、関西から伝わってきました。
それも楽しいですね。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん

魚のチャンチャン焼き←←魚は鮭です。

すましじる

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食目標は、「石けんをつけてていねいに手洗いしよう」
です。
 手洗いの時に、めんどうがって水だけで洗っている人は
いませんか?石けんを使うと水だけにくらべて汚れが落ちやすく、
手に残った菌やウィルスの数も減ってきます。ですから、
必ず石けんを使いましょう。
 また、石けんを使っているからだいじょうぶと、洗い方が
いいかげんになってしまっては、効果がありません。
池袋小学校の手洗い石けんは、泡で出てくるので、その
泡を手につけて、洗い残しがないよう、念入りにこすり洗いする
ことを心がけましょう。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月1日(火)の給食

チキンカレーライス

わかめサラダ

デコポン

牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食目標は、「石けんをつけてていねいに手洗いしよう」
です。
「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけをさっと
水で流すような手洗いをしていませんか?
手を石けんでしっかり洗うと、病気の原因になる細菌や、ウィルスを
取りのぞくことができます。とても大事なことです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業始

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904