最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

1/22  創立20周年記念式典

1月22日(土)本校創立20周年記念式典を挙行しました、コロナ感染症対策として、児童の参加はオンラインとし、来賓の人数も少人数にさせていただいて行いました。ご祝辞を頂戴した豊島区長の高野様には、掲示された子供たち一人一人のメッセージカードや5年生の生け花、4年生作成のすすきみみずくの飾り、控室の5年生の装飾、6年生のメッセージプレゼンなどを褒めていただきました。そして、本校の地域とのつながりを大切にしながら、SDGs未来都市を目指してさらなる発展をしてほしいという熱いエールもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 20周年お祝い膳&巨大ケーキ

今日の20周年記念集会にあわせて、給食は「お祝い膳」でした。尾頭付きの鯛が各クラスに登場し、お赤飯や紅白ゼリーなど豪華な給食を楽しみました。(詳しくは給食のページ参照)玄関には、巨大なケーキも登場し、お祝いムードに花を添えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 創立20周年記念集会

今日は、本校創立20周年をお祝いする記念児童集会を行いました。コロナ感染症対策で、オンラインの形で各教室で参加した子供たち。各クラスで作った学校クイズ動画や6年生の「雑司が谷の風」のライブ演奏を楽しみました。PTA会長の阿部様からは、記念誌やマグネット、水筒などの記念品の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪献立≫ 開校20周年お祝い給食
今日は、開校20周年をお祝いして、縁起の良い料理をだしました。
赤飯・たいの塩焼き・祝いなるとのすまし汁・ごま野菜・紅白ゼリー・牛乳

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーうどん・チーズもちの磯辺焼き・千草おひたし・ぽんかん・牛乳

1/18 華道体験教室5年

日本の伝統文化理解教育の一環で、5年生が華道体験を行いました。講師に地域在住の古流竹真会の家元 涌井理美智先生をお迎えし、生け花の基礎と実演をしていただいた後、子供たちもチャレンジしました。すてきな作品が出来上がり、20周年の行事にあわせて玄関と廊下に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 栃木県の郷土料理
五目ご飯・かんぴょうのたまごとじ汁・かぼちゃのいとこ煮・いちご・牛乳

1/18 校内書初め展スタート

昨日から校内書初め展がスタートしました。先週、全学年で取り組んだ書初めの作品が各学年のオープンスペースに展示され、校舎内が温かい雰囲気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
いかととり肉のパエリア・野菜スープ・花野菜サラダ・紅茶ゼリー・牛乳

1/17 人権標語の表彰

全校朝会で12月に全校で取り組んだ人権標語のクラス代表の表彰が行われました。校長先生からは、作った標語を互いに大切にしながら、みんなで仲良く温かい学級・学年・学校をつくっていきましょうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 鏡開き給食
ご飯・おみくじコロッケ・白玉雑煮・コーン入りおひたし・牛乳

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 韓国料理
ごまご飯・ヤンニョムチキン・トックスープ・チョレギサラダ・牛乳

1/13 席書会

毎年恒例の席書会が今日と明日の2日間実施されます。今日は、高学年が体育館、低学年が教室で書初めを行いました。とても静かな会場で、みんな真剣に取り組み、よい作品を仕上げていました。作品は17日からの校内書初め展で展示されます。(保護者鑑賞日は26,27日です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
コーンピラフ・ししゃものチーズフライ・白菜とベーコンのスープ・
まめまめサラダ・牛乳

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ゆかりご飯・豆腐のうま煮・野菜のおかかあえ・いちご・牛乳

1/11 3学期スタート

3学期が始まりました。始業式の児童代表の言葉では、4年生の児童が今学期の目標をしっかりと発表し、よいスタートとなりました。今日は、係や当番を決めたり、高学年は委員会活動を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 調べる学習コンクール表彰式

12月25日に第19回「調べる学習コンクールinとしま」の表彰式が、豊島区あうるすぽっとで行われました。2000を超える応募の中から、本校5年の山田凛斗さんが、豊島区長賞を受賞し、高野之夫区長から表彰状を受け取りました。本校では、このほかに審査委員特別賞に1年生の山田碧生さん、奨励賞に1年の野村寿登さんが受賞しました。夏休みの自由研究、来年もチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 雑司が谷アートギャラリー展示 4年

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間ですすきみみずくについて調べました。各クラスごとに内容をまとめたものと、子供たちが作ったすすきみみずくが、雑司が谷駅のアートギャラリーに展示(12/25〜1/7)されていました。

12/24 2学期終業式

本日12/24で2学期が終わりました。コロナ禍で様々な制限のある中でも、「学びを止めない」工夫を考え、充実した学期となりました。児童代表の2年生の子供たちは、今学期できるようになったことをしっかりと発表してくれました。保護者、地域の皆様、関係諸機関の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
皆様、どうかコロナ感染症に気をつけて、よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 親子三味線教室発表会

今藤政智先生を講師に迎えた親子三味線教室の発表会を、12月19日(日)に調布市文化会館たづくり映像シアターにて行いました。
11月末より放課後6回の練習でしたが、参加した子供たちも保護者の方も見る見るうちに上手になり、「越後獅子」をはじめ「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「花は咲く」とたくさんの曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式
10時下校(1〜4)
3/25 卒業式(5、6のみ)
3/28 春季休業日始
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675