最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:71
総数:378443
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

令和3年度 豊島区立中学校連合作品展

画像1 画像1
本ホームページ 右側 「配布文書」の「お知らせ」欄に 『令和3年度 豊島区立中学校連合作品展』のお知らせを掲載いたしました。

学年集会(1年生)

画像1 画像1
12月22日(水) 第5校時

第1学年は、体育館で学年集会を行いました。

 主に、第2学期のまとめと冬休みの過ごし方などについて、学年所属の各先生方からお話がありました。健康に留意して、安全に、そして有意義な冬霞を過ごしてください。

12月22日の授業

画像1 画像1
12月22日(水) 第5校時

3年生 学活 「インターネットを悪用した性被害に遭わないために」

 SNS等を使用して、裸の画像を送付させるなどの悪質な犯罪に巻き込まれないために、DVDを視聴して学習しました。加害者はなりすましをしたり言葉巧みに誘いをかけてきます。一旦、インターネット上で公開された書き込みや個人情報などは、一度拡散してしまうと、完全に削除するのが困難になります(デジタルタトゥー)。
 
 AB組ともDVDを視聴しながら、ワークシートに取り組みました。

12月22日の給食

画像1 画像1
みそけんちんうどん
ゆず風味サラダ
パンプキンマフィン
牛乳

今日は冬至で、一番昼の長さが短い日です。寒さも厳しくなってきました。体の温まる料理として、みそけんちんうどんを提供しました。少々の辛味もきかせてあります。また冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりという慣わしがあります。冬至にかぼちゃを食べると、風邪を引かない等と言われています。

12月21日の授業

画像1 画像1
12月21日(火) 第6校時

1年B組 国語 書写(毛筆)

「宇宙の旅」「星雲大志」のお手本があります。
本日は「宇宙の旅」の「宇宙」の部分を練習していました。

12月21日の授業

画像1 画像1
12月21日(火) 第6校時

1年A組 家庭科  エコバックの作成

 手縫いでエコバックを作成しています。作品が仕上がった生徒は、小袋づくりに挑戦しています。

12月21日の給食

画像1 画像1
鰯のかば焼き丼
野菜の梅肉和え
みそ汁
抹茶プリン
牛乳

鰯のかば焼き丼は、鰯の開きを油で揚げ、甘辛いたれにくぐらせました。また丼用に、別配のたれも準備しました。白いご飯が進みました。甘辛く味付けした魚は、食べやすいようです。鰯のかば焼きでは、しっぽ以外は全て食べられるので、カルシウムが豊富に摂取できます。野菜の梅肉和えや、抹茶プリンも人気メニューで、比較的食べやすい和食献立でした。

12月20日6校時 第2学年 道徳「人権について考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめや冷やかしなど、中学校で起こりがちな問題を防止するため、第2学年では人権問題について考える道徳授業を行いました。生活指導主任から最近のいじめ等の問題について話した後、いじめの場面やそれを解決するための過程をドラマ化した動画を視聴し、ワークシートに自分の考えをまとめました。一人ひとりが人権意識を高め、互いに助け合い、学級や学年の雰囲気を向上させていきましょう。

12月20日5校時 第2学年 校外学習に向けて(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに集まって、校外学習のテーマに関係する内容を検討しました。初めて鎌倉を訪れる人もいるので、Chromebookを使って鎌倉の史跡名称や歴史・文化を調べてみました。次回以降は学級で活動を進めていきます。

12月20日5校時 第2学年 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年2月4日(金)に実施予定の校外学習に向けたガイダンスを行いました。目的地は鎌倉です。先日の成田移動教室で得られた経験を生かして、充実した活動になるように準備を進めていきます。

12月20日の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
スーラータン
みかん
牛乳

回鍋肉は、野菜と豚肉のピリ辛味噌炒めです。たくさんの野菜を使用しますが、炒めることでかさが減るので、摂取しやすくなります。ピリ辛味噌炒め味なので、白ご飯によく合い、きちんと食べられていました。スーラータンは、酸味と辛味のきいた中華風卵スープです。こちらにも、たくさんの野菜を使用しました。酸味はトマトの酸味を使用しました。

12月17日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯
擬製豆腐
おかかお浸し
りんご
みそ汁
牛乳

鶏ごぼうご飯は、鶏肉とごぼう、人参等を使用した和風の混ぜご飯です。混ぜご飯に、鶏肉やごぼう等の材料はよく合います。擬製豆腐は、豆腐を使用して卵焼きを作ることから、このような名前が付けられました。豆腐の割合の多い卵焼きで、柔らかい仕上がりになりました。

12月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(金) 第3校時

2年B組 国語 「書写」 毛筆で、「自然の美」もしくは「強い信念」を練習中。

12月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金) 第3校時

2年A組 理科 「電力と熱量の関係」

 電力で水を温めています。時間の経過と水温の上昇などにどのような関係性があるのでしょうか? 協力して実験、仮説を立てて検証。話し合いながらの授業が展開します。

12月17日の授業

画像1 画像1
12月17日(金) 第3校時

3年B組 英語(少人数) New words の発音練習

12月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
もやしスープ
キャラメルポテト
牛乳


駒中の麻婆豆腐は、定番の材料の他に、大豆やエリンギのみじん切りを加えてあります。大豆やきのこ類の苦手な人でも、気づかずに食べられるようです。程よい辛味を豆板醤できかせ、ご飯が進む人気料理の一つです。もやしスープは、もやしとキャベツをたくさん使用した中華スープです。野菜がたくさん摂取できました。キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げし、バターと砂糖で作ったキャラメルソースで絡めた、洋風の大学いもです。よく食べていました。

12月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木) 第3校時

1年AB組 保健体育

<女子> 体育館で『柔道』
     畳の感触を確認しながら、基礎体力の向上や柔軟性を高める運動を行いました。

<男子> 校庭で『持久走』『サッカー』
     寒い時期に行うことが多い持久走。25mの幅のラインを8分間で何往復できるか計測中。目標は、30往復以上(1,500m以上)です。その後、『サッカー』に移行しました。

12月15日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
野菜サラダ
チーズポテト
コーンポタージュ
牛乳

マッシュルームと玉葱の入ったトマトソースのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。給食のハンバーグは、豆腐を使用しているのでヘルシーな仕上がりです。チーズポテトは揚げたポテトに粉チーズを絡めて提供しました。全体的に食べやすい洋食メニューでした。

2年生 英語 英会話テスト

2年生の英語の授業では、英会話のテストをALTの先生と行いました。
事前に練習した原稿に自分なりにアレンジを加え、いかに自然な会話を作るか、をポイントとしています。
アイコンタクト、相槌、(マスクの下の)表情を大切に、英会話を楽しんでいました。
画像1 画像1

3年生 美術の作品展示(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術の作品展示がいくつか追加されていました。

 今年度の豊島区立中学校の作品展は、1月21日から24日(24日は12:00まで)に、椎名町駅近くの 旧真和中学校で開催される予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp