最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月) 第4校時

1年B組 社会 「古墳時代」

SDGs 防災教育に関する調べ学習の発表

画像1 画像1
1年生

体育館での発表の後、教室に戻って「振り返り」の時間です。

タブレットを使い、アンケートに答えていました。タブレットPCフル活用です。

SDGs防災教育の紹介・発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育館での発表。それも舞台でスポットライトを浴びての発表です。保護者席も用意され、緊張気味に発表している様子が伝わってきます。
 多くの人の前で、自分の考えを伝える力も育成されます。「としまテレビ」の取材も入りました。

SDGs 防災教育に関する調べ学習の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生

 各自でテーマが異なります。どんなテーマを選んで発表したか、興味深いものがありました。自分で調べ、理解するだけでなく、聞いている者にわかりやすく伝える力(プレゼンテーション能力)も試されます。
 皆、熱を入れて一生懸命に発表している姿が伝わってきます。

SDGs 防災教育に関する調べ学習の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)

2年生は、「SDGs 防災教育に関する調べ学習の発表」です。

2クラスが4つの教室に分かれて、発表しました。

SDGs 防災教育の体験報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)

3年生

 避難所運営ゲーム(HUG)で考えたことをまとめて発表しています。考え方の違いやその理由など、比較・検討します。

 自分たちの考えをわかりやすく、聞いている者を納得させられるような、プレゼンテーション能力も求められます。思考力・判断力を使いながら、表現力も大切になってきます。

SDGs 防災教育の体験報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土) 

3年生

としま土曜公開授業です。SDGs週間にあたる本日は、10月23日(土)に行ったSDGs 防災教育の体験報告、結果の比較・検討を行いました。

11月5日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ピリ辛和え
みそ汁
アップルゼリー
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鳥そぼろ、小松菜の煮つけ3品をご飯の上にのせていただきます。配膳に少々時間がかかるのですが、彩がよく、見栄えがきれいです。生徒の好きな料理でもあり、よく食べます。ピリ辛和えは、きゅうりと大根を、中華風ドレッシングで味付けした和え物です。アップルゼリーは、リンゴジュースで作ったゼリーに、缶詰のりんごを加え、甘酸っぱく、さっぱりとしたデザーになりました。

11月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金) 第3校時

1年AB組 保健体育 「ティーボール」

「スポーツの秋」にぴったりの本日、秋晴れ青空の下での体育実技で、気持ちよさそうです。

 体育館工事、校舎外壁塗装工事のため狭くなっている校庭ですが、狭くてもできるティーボールの授業をさらに工夫をして行っています。

 本日は、打ってから一塁ベースまで走ります。
打つだけでなく、守備(取る、投げる)の技能も大切になってきます。

 攻撃側も守備側も声を掛け合うなど、思考力、判断力、表現力も大切になってきます。

 自分の技能(攻撃や守備)の状況を分析し(自己評価)、先生の助言や友人のアドバイス(他者評価・相互評価)を参考に、改善しようとする力(学びに向かう力)や、「ステップアップ中学体育」「インターネット」等で野球・ソフトボールについて調べてみる(学びに向かう力・深い学び)事にもつながるといいですね。

 

11月4日の授業

画像1 画像1
11月4日(木) 第5校時

1年B組 国語 「『言葉』をもつ鳥シジュウカラ」

シジュウカラの言葉とは…。何のために…。

鳥たちの多彩な鳴き声に魅了され、研究者となった筆者、鈴木俊貴さんの公式ホームページでは、プロフィールや研究内容などが紹介されています。

いろいろと調べてみましょう。「深い学び」「学びに向かう力」等につながります。

11月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(木) 第5校時

1年A組 数学(少人数) 一次関数「比例定数の見つけ方」

 一次関数のグラフから、比例定数を見つけています。

11月4日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
韓国風わかめサラダ
コーンと卵のスープ
ごま団子
牛乳

キムチチャーハンは駒中生の人気料理の一つです。程よい辛みがご飯を進めてくれるようです。中華風のコーンと卵のスープには、鶏肉や豆腐などが入り、コーンの甘さも加えて、まろやかなスープに仕上がりました。ごま団子は中華菓子で、あんこをお餅でくるみ、ごまをつけてオーブンで焼きました。揚げないのでさっぱりとした仕上がりです。よく食べていました。

11月2日の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鰆のみぞれソースかけ
ごま酢おひたし
すまし汁

牛乳

明日は文化の日で、季節の献立として菊の花びらの入った混ぜご飯を提供しました。食用菊は、秋に出回る食材です。ご飯の他、すまし汁やお浸しなどにも利用できます。魚には、みぞれソースをかけることで、食べやすくなったようです。ごまの風味のきいたお浸しも、きちんと食べられていました。

朝の学級活動(学活)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

3年生 朝の学活の様子です。

11月1日から三者面談が始まりました。11月2日からは、面接練習が始まります。
朝の学活では、「面接でよく聞かれる質問」等の資料を読んで、面接に備えていました。

修学旅行で絵付けした九谷焼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、石川県の修学旅行で「九谷焼の絵付け」を行いました。

石川県から完成した作品が学校に送られてきましたので、職員室前で展示しています。

素敵な作品が並んでいます。

11月1日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(月) 第5校時

2年生 SDDGs(防災) まとめ 発表に向けて

11月1日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(月) 第5校時

1年生 「総合的な学習の時間」

10月23日に実施した「防災教育(SDGs関連)」について、タブレットPCでまとめています。

11月1日の給食

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼
根菜サラダ
味噌汁
牛乳

豚肉の生姜焼き丼は、人参、玉葱、もやし等の野菜類をたくさん使用した、豚肉の炒め物です。しょうが、しょうゆ、にんにく等で味を調え、ご飯が進む料理です。根菜サラダは、れんこん、ごぼう、枝豆、とうもろこし等の野菜類をマヨネーズ味のドレッシングで味付けしたものです。かみかみメニューにもなりました。野菜類をたくさん使用した和食献立になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp