最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:80
総数:378656
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月8日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
キムチ和え
焼きとうもろこし
牛乳

中華丼はよく提供するのですが、あんかけ焼きそばでの提供は、久しぶりです。野菜と、肉、魚介類等がたくさん摂取できる料理です。麵料理は食べやすいようです。焼きとうもろこしは、とうもろこしを蒸してから、しょうゆで味をつけ、少々焼きました。ホールコーンはいつでもありますが、とうもろこしをそのまま食べられるのは夏が旬の今だけです。とうもろこしには食物繊維やビタミンB群、カリウム等が豊富に含まれています。ゴールドラッシュという品種でした。

7月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水) 第5校時

3年B組 道徳 「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」(友情、信頼)

水泳の全国大会を目ざす生徒とそのライバルとの交流を描いた生徒作品を通して,友達の存在について考え,深い友情や信頼関係を築いていこうとする心情を育む。

7月7日の授業

画像1 画像1
 7月7日(水) 第5校時

3年A組 道徳 「ソーシャルー・ビュー」(相互理解、寛容)

「ソーシャル・ビュー」の活動が大切にしていることを通して,違う個性があることによって生まれてくる豊かさやおもしろさについて考え,人間が相互に個性や立場を尊重し合いながらよりよく共生していこうとする実践意欲と態度を育む。

7月7日の授業

画像1 画像1
7月7(水) 第5校時

1年B組 道徳 「ひまわり」(生命の尊さ)

 東日本大震災,阪神・淡路大震災を巡る実話を通して,生命の尊さについて考え,自他の命を大切にしていこうとする心情を育てる。 

7月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水) 第5校時

1年A組 道徳 「みんなで成功させよう」(学校生活、集団生活の充実)

 文化祭の活動でさまざまな立場や考え方が描かれた教材を通して,それぞれの問題点,リーダー,フォロワーにとって大切なことについて考え,役割と責任を自覚し,協力して集団生活を向上させようとする判断力を育む。

 意見を述べている生徒に、周りからの拍手があります。

7月7日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
鰆のみぞれソースかけ
天の川汁
メロン
牛乳

七夕をお祝いした献立です。天の川汁は、そうめんを天の川に見立てています。豆腐、鶏肉、野菜等も入り、具だくさんなすまし汁です。魚は小麦粉をつけて焼き、さっぱりした大根おろしソースをかけました。おろしソースには、人参、えのき、オクラ等が入っています。お星様に似せて、オクラの輪切りを使用しました。

7月7日の授業(1年A組・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無脊椎動物であるサワガニとアサリ・ホンビノスの観察を行いました。目の前を動き回るサワガニや貝殻の中のつくりに興味津々な様子でした。

7月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(火) 第5校時 3年A組 国語


3年生の教室では、「修学旅行」(金沢方面)に関する調べ学習の成果を、みんなの前でプレゼンテーションしていました。なかなか堂に入ったプレゼンです。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

昼休みを図書室で過ごしている生徒がいます。

夏休みに向けて、本日から図書の貸し出し冊数が増えました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

昼休みの校庭です。

サッカーやバスケットボールをして、昼休みを過ごしている生徒たちがいます。

7月6日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
タンドリーチキン
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

ジャンバラヤは、南米地方の料理です。パプリカやチリパウダーを使用した、少々スパイシーなピラフです。給食では、鶏肉、ウィンナー、ひよこ豆等を使用し、具だくさんなピラフになりました。タンドリーチキンは、カレー味をつけたチキン料理です。スパイシーな料理は、暑い時に食欲を湧かせてくれます。よく食べていました。

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 理科 「石油製品について」

プラスチックにトースターで熱を加えると… かなり縮みます。
自作キーホールダーのお土産ができました。 

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 「算数(数学)」 相似についての学習。ななまる君の拡大に挑戦!

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
出前授業 「社会」  西暦についての授業でした。

出前授業(仰高小学校)

画像1 画像1
7月5日(月)

今年度は感染症対策のため、小学6年生の「中学校体験」は中止になりました。
その代わり、中学校の先生が小学校に出向いての授業を実施しました。

7月5日は、仰高小学校への出前授業です。

(写真は、「英語」の授業。英語で自己紹介をしてもらってから授業を始めました。)

7月5日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜スープ
サーターアンダギー
牛乳

タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具をごはんに乗せた、沖縄県発祥の料理です。給食では、タコスミート(大豆入りミートソース)、ボイル野菜、チーズをごはんの上にトッピングしました。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、とろけるような食感で口当たりもよく、夏に向く食材です。冬瓜スープは生姜をきかせ、具だくさんなさっぱりしたスープに仕上げました。サーターアンダギーは沖縄県の代表的な菓子です。サーターは「砂糖」、アンダは「油」、アギーは「揚げる」を意味するそうです。

7月5日(月)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(月) 第3校時

1年A組 理科 「力のつり合い」

7月5日の授業

画像1 画像1
7月5日(月) 第3校時

1年B組 美術 作業の進みが早い生徒は、切り絵に挑戦中!

7月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(月) 第3校時

2年AB組 数学(少人数 2クラス3展開)

2次方程式  生徒が黒板に解を書いているクラスもありました。

7月5日の授業

画像1 画像1
7月5日(月) 第3校時

3年A組 社会 「戦争の終結」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp