![]() |
最新更新日:2024/12/25 |
本日: 総数:94653 |
2月4日の給食
あなごご飯
和風サラダ 味噌汁 いよかん 牛乳 ![]() ![]() 【4年・図工】お店屋さんへいらっしゃい
4年生が、小さなお店をつくっています。
材料や用具を総合的に生かしながら、材料集めまで楽しんで活動ができました。 細かいところもていねいにつくり、お互いの作品を鑑賞し合いました。 材料集めの際は、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。 宝物のように抱えて図工室にやってくる子どもたちから、わくわくをたくさん分けていただきました。 今後も図工で使うことがございますので、 余った材料も大切に保管していただければと存じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の献立
わかめご飯
とりの照り焼き 茹で野菜サラダ 豚汁 牛乳 3年生は特別献立 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食
*** 節分献立 ***
豆まきご飯 イワシの胡麻だれ焼き 白菜の華風漬け かきたま汁 ![]() ![]() 4年理科 ものの温まり方実験
グループ実験の条件は
「顔を寄せない」「一言もしゃべらない」。 全員しっかり守れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月安全指導
「子ども安全テキスト」を使いながら、地域の安全について考える、指導をしました。不審者にあわないための合い言葉「いかのおすし」についても確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育
大きなレモンが、学校の木になっていました。
見たこともない大きさに、子どもたちは驚いて目を輝かせていました。 学校にはいろいろな植物が育っていて、楽しいですね。 ![]() ![]() 【5年・図工】本日のデザート![]() ![]() 主に紙粘土を用いて、フルーツをはじめとしたパフェの中身をていねいにつくっています。 制作過程も、全学年が楽しめるように、ショーケースで保管しています。 出来上がるのが楽しみです。 食育
1月27日の給食で、「葱の酢味噌和え」に使われた葱の説明がありました。
3枚目の写真は、「鯨の竜田揚げ」に使われたヒゲクジラの歯です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
感染症拡大防止の観点から、異学年が交流しないよう配慮しながら委員会活動を行いました。
1つの委員会を5年生で1教室、6年生で1教室使用し、Meetで話し合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会![]() ![]() スピーチは5年生でした。 ![]() ![]() 1月31日の給食
雑穀ご飯
とりつくね 千草漬け 五色汁 カロテンゼリー ![]() ![]() 1月28日の給食
味噌ラーメン
ポテトゆかり和え いちご 牛乳 ![]() ![]() 【2年・図工】
2年生が、「ほわほわさんの世界」を行いました。
画用紙とクレパス、ティッシュを使った幻想的な作品がたくさん生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食
麦入りご飯
鯨の竜田揚げ 葱入り酢味噌和え 味噌汁 牛乳 ![]() ![]() 1月26日の給食
和風チャーハン
タラモサラダ 団子のみそスープ 温州みかん 牛乳 ![]() ![]() 1月25日の給食
昆布ご飯
炒り豆腐 変わり漬け 柚子ゼリー 牛乳 ![]() ![]() 愛のはがき運動
ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間
1月24日(月)から28日(金)は読書週間です。図書委員会では、この読書週間に向けて、「本の福袋」を作りました。低、中、高学年それぞれに合う本を選び、英字新聞で包み、「本の紹介メモ」と本についているバーコードを本に貼ります。本を借りる子ども達は、「本の紹介メモ」を読み、「これ、どんな本かなぁ。」とワクワク、ドキドキです。この本の福袋は、普段読まないジャンルの本を借りて読むことで、読書の幅を広げるきっかけになることを願って、考えられたものです。子ども達は、一冊づつ丁寧に包まれた本を抱え、とても嬉しそうにしています。毎回、大人気のこの企画は、図書委員だけではなく、学校図書館司書の方の力も大きく、たくさんの人の準備によって成り立っています。また、朝読書の時間には、教職員による読み聞かせもあります。子ども達にとって読書が生活の一部になるようにと思っています。
朝会![]() ![]() 週目標は「ソーシャルディスタンス」です。 |
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号 TEL:(03)3916−3435 FAX:(03)5394−1007 |