最新更新日:2024/11/20
本日:count up46
総数:97316

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
コーンライス

魚のチーズ焼き

マカロニスープ

はるか(みかんの仲間です) 牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、給食は何のためにあるのだろう、
というお話です。今日も池袋小学校の給食は、あたたかくて
おいしくできました。ひとことで言えば、みなさんの健康と
学びをささえるために、給食は実施されています。
 世界では、学校にいくことのできない人たちがたくさんいます。
子どもでも、働いて家にお金を入れていたり、小さい弟や妹の
世話を一日中しなくてはならなかったり、水道がなくて水を
遠くまで毎日くみにいかなければならなかったり、いろいろな
事情で学校に通えない人がたくさんいるのです。
 その状況を少しでも変えるために、国連のWFPなどでは、
そういった人々に、給食や食料の援助をしています。
学校で食事ができることが、親が子どもを学校に通わせる
動機付けになっています。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月27日(木)の給食

五目ごはん
いわしのつみれじる
ぶどう豆
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「なつかしのメニュー紹介」
です。脱脂粉乳を紹介します。
 脱脂粉乳とは、牛乳から脂肪分をぬきとり、乾燥させて粉に
したものです。スキムミルクともいいます。
 戦後の食料不足の時代に、ララやユニセフから、脱脂粉乳の
援助物資を受けて、学校給食で提供していました。
ララというのは、アメリカの宗教団体からなるアジア救援団体
です。
 当時の脱脂粉乳はたいへん不味かったと有名ですが、この
脱脂粉乳のおかげで、子どもたちの栄養不足がずいぶん
改善され、体位も向上しました。今は、そのかわりにおいしい
新鮮な牛乳を提供しています。
 
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
パリパリサラダ
フルーツプリン
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「給食のはじまり」についてです。
さて、日本で初めて給食を出したのは、どこの県にある学校でしょうか?

 1)千葉県  2)神奈川県  3)山形県

 答えは、3の山形県です。日本で初めての給食は、明治22年に、山形県の鶴岡町(現鶴岡市)にあった、私立の忠愛小学校で実施されました。貧しい児童のために無償でお昼ご飯を提供したそうです。内容は、おにぎりと、焼き魚、漬物でした。その後、少しずつ他のところにも広がっていきました。
 令和の世になっても、学校の給食は、みなさんの「今」と「未来」の健康と学びを支えています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

2月28日(月) なわとびチャレンジ 表彰とパフォーマンス

1月24日から2月18日に行われたなわとびチャレンジ。学校全体の取り組みが終わった今も休み時間には多くの児童がなわとびを楽しんでいます。
今日の児童昼会では目標を達成した児童の表彰を行いました。また、代表者数名が練習を重ね、出来るようになった技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)アートフェスティバル

練習や制作を一生懸命取り組んでいます。
今週から、密をさけて図工の作品の公開をはじめました。午後3:30から4:45まで図工の展示をご覧いただけます。新しい材料や技法に挑戦し、いろいろな表現を楽しんできました。音楽とテーマを合わせ、作品に「命」を吹き込んできました。
児童玄関に「アートツリー」があります。作品をみたら感想を葉っぱカードにお書きください。その葉っぱがアートツリーに付きます。皆さんが書いた葉っぱカードで「アートツリー」を大きくしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が初めて進行役となりフレンズタイムがおこなわれました。今回はこれまでお世話になった6年生へのメッセージカードをみんなで作りました。
緊張しながらも低学年にやさしく説明する5年生の様子はとても頼もしかったです。
その後、余った時間で楽しく遊び、緊張もほぐれていったようです。

トキワ荘マンガミュージアム見学4

画像1 画像1
かつてトキワ荘に住んでいたマンガ家の先生たちのことや、その当日の生活を感じた時間でした。トキワ荘の皆様、ありがとうございました。

トキワ荘マンガミュージアム見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2階を見学しています。当日の生活の様子が伝わります。

トキワ荘マンガミュージアム見学 2

画像1 画像1
中に入りました。1階の展示室です。ミュージアムの方にお話を伺っています。

トキワ荘マンガミュージアム見学

画像1 画像1
4年生は南長崎にある、トキワ荘マンガミュージアムを見学しています。

1月27日(木)児童集会 なわとび

本日はなわとびパフォーマーのふっくんをお呼びして、縄跳び教室が行われました。お昼の集会では、ふっくんのパフォーマンスを見せていただき、なわとびの持ち方やなわの長さなど、なわとびのポイントを教えていただきました。音楽に合わせたパフォーマンスをみて、歓声があがりました。
体育館には5年生が集まり、ほかの学年は教室でMeetをつなぎみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)なわとび教室

なわとびパフォーマーの「ふっくん」こと藤沢さんをお呼びして、縄跳び教室を行いました。ふっくんの華麗な数々の技を見せていただき歓声が起こりました。「やってみたい!」「できるかなー!」と声があがりました。
準備運動から簡単な技、縄跳びのいろいろな飛び方など、楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食 昭和50年ころの給食

画像1 画像1
コッペパン  
いちごジャム(個包装)
クジラの竜田揚げ
おひたし
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、昨日から始まった学校給食週間にちなみ、「昭和50年頃の給食」です。当時は、ほとんど毎日パンの給食でした。ときどき、ジャムやマーガリンがつきました。(ときどきは麺類も出ました。) 小学校の給食で毎日のようにパンを食べたことが、日本の食生活の洋風化につながっているという意見があるくらい、ほぼ毎日パン食でした。

 また、このころまでは、クジラの肉を使った料理がよく出ました。今日のクジラの肉は、調査捕鯨でとれた「ニタリクジラ」の肉です。和歌山県の太地町でとれました。
 昔の給食と今の給食は、変わっているところがたくさんあります。ぜひ、おうちの方に思い出の給食について聞いてみてください。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
大根めし
魚の照り焼き ←魚はシルバーです。
みそ汁(芋、豆腐、白菜)
いよかん  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「学校給食週間」についてです。1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 学校給食は、栄養のバランスのよいおいしい食事で、成長期にあるみなさんの心と体の発達を支えているだけではなく、食に関する指導やさまざまな教科の教材としても活用されています。
 みなさんは、給食の準備から片づけまでの活動を通して、食事の大切さや仲間と食べる楽しさ、栄養素をバランスよくとることが健康につながること、食に関する知識や食事のマナー、食べ物や食を支える人への感謝の心、地域の料理や行事食など、多くのことを学んでいます。

 「生きた教材」といわれる学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい習慣を身につけるために、重要な役割を果たしています。

1月24日(月)運動タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソンの次は縄跳びに取り組みます。昨年度、たくさんの技を挑戦していたので、今年度も意欲的に挑戦している児童が多くいます。休み時間には、友達と技を見せ合っていました。
お昼の運動タイムでは、基本的な「なわの持ち方」「しばり方」「跳びかた」を運動委員会が動画に撮って説明し、いろいろな技を披露していました。難しい「つばめ」を披露した動画をみて、思わず拍手が起こりました。
今週27日(木)には昨年来てくださった「ふっくん」がまた来てくださり、いろいろな技を披露してくださいます。楽しみです。

1月24日(月)避難訓練 (火事)

 今月の避難訓練は、地震速報が出されてから地震が起き、校内から火事が発生したという想定で行われました。携帯電話から流れる地震速報の音を聞いてから避難訓練が始まりました。
27年前には阪神淡路大震災が起こり、つい先日も大分県で大きな地震がありました。家にいるときに地震や火事が発生したとき、どのように行動ればいいかなど、校長先生から話がありました。また、今回は感染予防のために煙体験は行いませんでしたが、火事が起きた時に煙からどのように逃げるも考えて想定しておくといいと思います。
来月の避難訓練は「予告なし」で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 小松菜のふりかけ
鶏肉の長ねぎソースかけ
もずく汁
キャロットゼリー  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「毎食 主食をとりましょう!」というお話です。今日の主食は、「ごはん」です。
 ごはんなどの主食をとらない食事のことを、「糖質制限食」といいます。ダイエットの方法として話題ですが、糖質の少ない食事は死亡リスクが高いという研究結果もあります。
 また、成長期はエネルギー量の必要量が増えます。その時期に無理なダイエットをすると、将来の健康に悪影響をおよぼす可能性があります。健康に過ごすためにも、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
 毎食必ず主食をとりましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


1月20日(木)の給食

画像1 画像1
じゃこごはん
チーズタッカルビ
春雨のナムル
白菜とわかめのスープ 牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、チーズタッカルビについてです。
今日の給食の主食は、チーズタッカルビです。「タッカルビ」とは、韓国語で「タッ」が鶏肉という意味で、「カルビ」というのは骨付き肉という意味です。直訳すると、骨付きの鶏料理という意味になります。 もともとは、韓国に「タッカルビ」という料理があり、それを、新大久保にある韓国料理店がチーズを載せてアレンジ料理だそうです。
 骨付きの肉だと、給食では食べにくいので、今日は鶏肉を角切りにしたものを使っています。 前回よりボリュームたっぷりに仕上がりました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



1月19日(水)の給食

画像1 画像1
里芋のおこわ
魚の西京焼き ←魚はサバです。
おかか和え
吉野汁(鶏肉入り)  牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「西京焼き」についてです。
今日の給食の主菜は、魚の西京焼きです。
さて、クイズです。「西京焼き」とは、どんな料理のことでしょう。

 1)食べるととても強くなれる料理
 2)甘いみそで味付けして焼いた料理
 
 答えは、2の「甘いみそで味付けして焼いた料理」です。
方角の「西」と、京都の「京」と書いて、「西京」といいます。
今日はさばを使ってつくりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。








1月18日(火)の給食

画像1 画像1
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ネーブル」についてです。
まだまだ寒い日が続いていますが、春が近づいている証拠に、お店のかんきつ類の種類がだんだんと豊富になってきました。その中から、今日はデザートに「ネーブル」を提供します。
 さて、クイズです。ネーブルとは、英語でなんという意味でしょう?

 1)口   2)へそ   3)ひざ

 答えは、2の「へそ」です。英語ではNAVELと書きます。ネーブルには、おへそのようにくぼんでいるところがあるので、そのように呼ばれるようになりました。今日は、輸入品ではなく、和歌山県でとれたネーブルです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904