最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

避難訓練

画像1 画像1
10月15日(金) 15:05

地震を想定した避難訓練を行いました。

「緊急地震速報」を聞いて 教室で机の下にもぐるなど身の安全を確保(一次避難)したのち、校庭に避難しました。校庭に避難開始の放送があってから、校庭での人員点呼終了までは、2分50秒。今年度で一番速いタイムです。

 「練習は本番のように。本番は練習のように。」

10月15日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
かぼちゃコロッケ
野菜ソテー
みそ汁
ぶどう(ピオーネ)
牛乳

秋にふさわしい食材を使った、かぼちゃコロッケの提供です。かぼちゃコロッケには、ハムとチーズを加え、まろやかに仕上がりました。かぼちゃからの自然な甘みが感じられるコロッケでした。よく食べていました。野菜は、バター風味をきかせたソテーとして提供しました。全体的に食べやすい料理のようでした。

10月15日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では未知の物体の密度を調べました。電子天秤を使って質量を、水を使って体積をはかり、得られたデータから密度を計算しました。

10月15日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A・B組の理科の授業では、手羽先を解剖して筋肉や骨のつくりを確認し、どのようにして体を動かしているのかを調べました。また、手羽先は人間のつくりに当てはめるとどの部分なのか、比較して考えました。

第2回 PTA運営委員会

10月14日(木) 18時00分〜

 図書室において、令和3年度 第2回PTA運営委員会が行われました。

 報告事項、今後の活動予定など、確認をさせていただきました。

 次回は2月10日(水)18時00分からの予定です。
画像1 画像1

10月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木) 第5校時

2年B組 技術 「テーブルタップの作成」

 テーブルタップ(延長コード)の作成に取りかかるところです。市販されているものは一般的に目にしますが、自分で組み立てると、その構造などがよくわかります。

10月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
手作りふりかけ
筑前煮
野菜の梅肉和え
抹茶プリン
牛乳

手作りふりかけは、かつお節、ちりめんじゃこ、ごまを甘辛く味付けし、乾煎りした、シンプルなおかかふりかけです。かつお節、じゃこ、ごま等を使用し、カルシウムたっぷりです。筑前煮は、根菜類、じゃがいも、鶏肉、さつま揚げ等を使用した具だくさんな野菜の煮物です。野菜類をたくさん使用しましたが、よく食べられていたので安心しました。野菜の梅肉和え、抹茶プリン(黒蜜ソースかけ)は、人気料理です。

10月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水) 第5校時 道徳

1年A組(写真上)

【B 相互理解,寛容】

『言葉の向こうに』

 SNS上でのトラブルについて描かれた教材を通して,異なる立場の者どうしのコミュニケーションの取り方や寛容さについて考え,他者の思いや立場を考えて行動する実践意欲と態度を育む。




2年A組(写真中)

【 C 国際理解,国際貢献 】

『むこう岸には』

 川の両岸に住む肌の色や髪の毛,服装が異なる少女と少年の物語を描いた文章を通して,他国の人々や文化を理解するとともに,互いに尊重し合い,国際的視野に立って,世界の平和と人類の発展に貢献しようとする心情を育む。


3年B組(写真下)

【 C 家族愛,家庭生活の充実 】

『家族って? 家庭って?』

 家族や家庭の役割を,家族のそれぞれの立場から考えることを通して,家庭での自分の役割についての考えを深め,家族の一員としての自覚をもって,より充実した家庭生活を築こうとする心情を育む。




10月13日の給食

画像1 画像1
和風きのこスパゲティー
ビーンズサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

秋が旬のきのこ類をたくさん使用した、しょうゆ味の和風スパゲティーの提供です。いか、鶏肉も入り、具だくさんで秋らしいスパゲティーになりました。去る10月10日は目の愛護デーでした。目に良いと言われているブルーベリーを使用したマフィンを提供しました。ブルーベリーがたくさん入っていました。よく食べていました。

10月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火) 第5校時

3年A組 理科 写真 上
3年B組 社会 写真 下

10月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(火) 第5校時

2年AB組  数学(少人数授業 2学級3分割)

10月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(火) 第5校時

1年A組 英語(少人数) 写真 上 中
1年B組 国語     写真 下

10月12日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

チキンライスは、ケチャップ味をベースにしたチキンピラフです。卵料理と組み合わせることで、オムライス風な献立になりました。オムレツには、じゃがいも、ウィンナー、チーズ等が入りました。ピラフもオムレツもどちらも食べやすい料理でした。カルピスゼリーは、カルピス液を寒天で固めたもので、みかんも加えました。給食ならではのゼリーです。

令和3年度 後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(月) 第6校時

 オンラインにて、令和3年度 後期生徒総会が行われました。

 生徒会役員と、学年委員会、専門委員会の各委員長は、体育館から「活動方針案」を発信しました。

第2回 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(月) 第5校時

 3年生と3年生の保護者の方に対して、「第2回 進路説明会」をオンラインで行いました。

 3年生は、先週の修学旅行から気持ちを切り替えて、進路に向けて本格的な準備をする時期になってきました。

 義務教育が終わるこれからの進路選択はご家庭でよく話し合われ、生徒本人が納得の上決めてください。

 昨年度から出願方法などが、コロナ禍で変化しています。よく調べるとともに、わからないところは、学級担任を窓口にして質問してください。

 「自己実現」目指しての進路選択を願っています。

10月11日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
春雨サラダ

牛乳

家常豆腐丼は、生揚げをメインとし、野菜、豚肉等も使用した、ピリ辛みそ炒め丼です。生揚げ、野菜、豚肉等どの材料もたくさん使用するので、この一皿で、十分な栄養素を摂取できます。豆板醤を使用して、辛味をつけているので、ご飯が進みます。春雨サラダは口当たりの良い中華サラダで、生徒にとって、食べやすいサラダのようでした。

10月8日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、金属の性質について学習しました。「たたくと薄く広がる性質」を利用したものとして、アルミニウム箔、金箔、銀箔を確認した後、配布された金箔・銀箔をノートに貼り、金箔を貼った建物「金閣寺」についてタブレット端末で調べました。

10月7日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、羊の小腸にデンプン水溶液とブドウ糖水溶液を入れ、小腸からにじみ出てくる液を調べることで、デンプンとブドウ糖の大きさを確認する実験を行いました。

10月7日の授業(1年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、物体の体積と質量を測定し、密度を求める実習を行いました。また、計算した密度から、その物質が何であるのかを考えました。

10月8日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
和風ハンバーグ
味噌マヨネーズサラダ
吉野汁
牛乳

秋が旬のさつま芋を、ご飯に炊き込みました。さつま芋からの自然な甘みと、さつま芋のほくほくとした食感を味わえるご飯でした。彩りもきれいです。和風ハンバーグは、豆腐を使用し、大根おろしソースをかけていただく、さっぱりとしたハンバーグです。駒中生からの人気のある料理で、よく食べていました。マヨネーズ味の野菜サラダは、まろやかに仕上がり、食べやすかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp