最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:80
総数:378656
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

SDGs関連授業2

画像1 画像1
1年生 ロープワーク

SDGs関連授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土)

としま土曜公開授業日です。

この日に合わせ、地域、保護者の皆様にも協力いただきながら、SDGs関連授業「防災訓練」を実施しました。

取り組みに関連したSDGsの目標は、 「11」住み続けられるまちづくりを、「17」パートナーシップで目標を達成しよう です。

 消防署、消防団、おやじの会、ボーイスカウト、PTA、教育委員会の方々にご協力いただきました。としまケーブルテレビの取材も入りました。

 写真は、1年生の「三角巾」の使い方を実習している場面です。

10月22日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、身近に存在する酸素・二酸化炭素という気体を発生させ、その性質を調べるという実験を行いました。慣れない水上置換法に苦戦していましたが、各班とも協力して操作を行っていました。

10月22日の授業(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組でも同様に解剖を行いました。班員で協力しながら解剖したり、タブレット端末で様子を撮影したりしていました。

10月22日の授業(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、ヒトの体と魚の体のつくりの共通点と相違点を調べるために、アジの解剖を行いました。普段は自宅で調理をしない生徒が多く、その構造に驚いている様子でした。

10月22日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
ナムル
卵スープ
牛乳

高菜チャーハンは豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入り、高菜漬けから程よい塩味が出ました。学校の春巻きは、人参、もやし、にら、エリンギ等の野菜類をたくさん使用していて、ヘルシーな仕上がりです。ほぼ完食でした。ナムルには、キャベツや、切り干し大根を使用し、さっぱりと仕上げました。

10月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(金) 第1校時

3年B組 数学(少人数)

10月22日の授業

画像1 画像1
10月22日(金) 第1校時

1年A組 英語(少人数) 

10月21日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、濃厚なホワイトソースをかけていただきます。ホワイトソースには鶏肉や、帆立貝などが入っています。また、バターや粉チーズも使用しているので、生徒に食べやすい味付けの料理のようです。カラフルサラダは、パプリカ、コーン、小松菜等を使用し、すりおろした玉葱やりんごを加えて作った特製ドレッシングでいただきます。こちらもきちんと食べられていました。ほろ苦いコーヒーゼリーは、ポーションクリームを個々にかけていただきます。人気料理です。

10月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木) 第1校時

2年AB組 保健体育

校庭では「ソフトボール」、体育館では「卓球」の授業です。

10月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木) 第1校時

3年A組 社会(公民) 「自由の権利」 (写真上) 


     精神的自由
     経済的自由
     身体的自由

 自由にもいろいろあります。具体的なことがどの自由に当てはまるかを、考えていました。

3年B組 数学(少人数)  2次方程式 グラフの利用 (写真下)

  

10月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水) 第5校時  道徳

3年A組
【C 家族愛,家庭生活の充実】

『家族って? 家庭って?』

 家族や家庭の役割を,家族のそれぞれの立場から考えることを通して,家庭での自分の役割についての考えを深め,家族の一員としての自覚をもって,より充実した家庭生活を築こうとする心情を養う。


3年B組

【C 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度】

『障子あかり』

 照明デザイナーの石井幹子さんが障子あかりについて述べた文章を通して,日本の文化を知り,継承していくことの大切さについて考えさせ,伝統と文化を尊重していこうとする実践意欲と態度を育む。

10月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水) 第5校時  道徳

1年A組

【C 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度】

『なおしもん』

 重要無形文化財の輪島塗に関する文章を通して,郷土に根ざした伝統と文化を大切にしていこうとする実践意欲と態度を育む。



1年B組

【D 生命の尊さ】

『捨てられた悲しみ』

 犬猫に関する環境省の調査資料,日本動物愛護協会のペット飼育に関するポスター,犬猫の殺処分を行う施設の職員の仕事を追った文章と写真を通して,生命を尊ぶことについて考え,生き物の命を大切にしていこうとする心情を育む。

10月20日の給食

画像1 画像1
五目うどん
天ぷら(いか、さつまいも)
ごま酢お浸し
牛乳

久しぶりの五目うどんの提供です。うどん汁には、少々とろみをつけました。親しみやすい和食の麺料理です。五目うどんと一緒に食べられるように、天ぷらを提供しました。今が旬のさつまいもは、甘くて、ほくほくとした食感を味わえました。麺料理は食べやすいようです。ごま酢お浸しは、すりごまをたくさん使用し、甘酢仕立てに仕上げたお浸しです。こちらも、きちんと食べられていました。

10月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火) 第5校時

1年AB組 数学(少人数) 「一次関数」

 時間とともに変化する面積を求めます。映像を見ながら、面積の変化の様子を確認しています。式に表すことができるでしょうか?

10月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火) 第5校時

2年AB組 英語 少人数

ALT(Assistant Language Teachr:外国語指導助手)と一緒のクラスもありました。

10月19日の授業

画像1 画像1
10月19日(火) 第5校時

3年A組 国語

『人工知能との未来』 観点を決めて二人の論を比較

10月19日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
カフェオレプリン
牛乳

ハッシュドポークは秋が旬のきのこ類をたくさん使用し、トマトソースに加えました。玉葱や、豚肉もたくさん使用しています。デミグラスソースも使用しているので、濃厚なソースになりました。ご飯にかけていただきます。体の温まる料理の一品です。カフェオレプリンは、コーヒー牛乳仕立ての液を、寒天で固めました。よく食べていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
秋の香りごはん
鰆の紅葉焼き
おかかお浸し
味噌汁
牛乳

秋の香りごはんは、きのこ類、人参、鶏肉、栗等が入った秋らしい炊き込みご飯です。給食の炊き込みご飯は、具だくさんです。魚の紅葉焼きは、人参と玉葱のすりおろしをマヨネーズに加えソースを作り、魚にかけて焼きました。マヨネーズソースを紅葉に似せました。マヨネーズ焼きの魚は食べやすかったようです。味噌汁には、かぼちゃを使用しました。秋の食材をたくさん使用した献立になりました。

オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(月)

朝礼がオンラインで行われました。
体育館への道のりが「工事」のために、外を回らなければならないなどの理由です。

校長室から各教室へのラインをつなぎました。

生活指導主任からは、冬服や防寒着等の説明がありました。
気候の変動が激しくなっています。適切な衣服での登校を心がけてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp