最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1年生 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(月)に2,3年生で行った手洗い指導を、13日(木)に1年A組でも実施しました。楽しみながら一生懸命手を洗うことで、汚れの残りやすい部分を知り、丁寧に手を洗うことの大切さに改めて気づいたようです。食育、感染症対策、それぞれの面で学びの深い授業になりました。

5月13日の給食

画像1 画像1
焼きうどん
わかめスープ
マーラーカオ
牛乳

焼きうどんは、玉葱、キャベツ、人参、ピーマン等の野菜と、豚肉、麺を、ウスターソースとオイスターソースで味付けました。上からかつお節も散らし、よい風味が出ました。具だくさんな焼きうどんに仕上がりました。マーラーカオは生クリームと卵をたくさん使用した中華風の焼き菓子です。どちらも、よく食べていました。

5月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(木) 第1校時

3年AB組 保健体育 バレーボール

 投げ入れサーブからm6対6の攻防です。ラリーが続くようにするには、どうしたらよいでしょうか?

5月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(水) 第5校時

2年A組 道徳 「ジコチュウ」【B 相互理解、寛容】

クラスメートの言動を自己中心的だと誤解した生徒の物語を通して,考えや立場の違いを尊重し合うためにどんなことが大切なのかを考え,相互理解に努め,他者に対して寛容な気持ちで接しようとする実践意欲と態度を育む 。

5月12日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
アジフライ
ボイルキャベツ
ポテトサラダ
味噌汁
柑橘類(デコポン)
牛乳

鯵は、春から夏にかけてが旬の魚です。カルシウムや、EPAという体に良い脂が豊富に含まれる青魚です。フライにして、しっぽ以外はすべて食べられるように調理しました。青魚は体に良いので、食べられるようになりましょう。わかめご飯は生徒の好きな料理です。

緊急事態宣言の延長に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 このページ右の「配布文書 お知らせ」に標記のお願いを掲載しました。
お知らせは5月11日にプリントでも配布しました。
本校の運動会は6月ですので今のところ実施予定です。

5月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(火) 第6校時

1年B組 家庭 「自分の成長と家族・家庭生活」の単元を終え、「衣生活」の分野に入ります。その中でも、「生活を豊かにするための布を用いた制作」で、エコバックの作成に入るところです。

5月11日の授業

画像1 画像1
小中学生の槍投げ種目ジャベリックスローの練習です。
槍のようなターボジャブを全身を使って投てきします。

5月10日(月) 手洗い指導

5月10日(月)、2・3年生は食育の一環として、「正しい手の洗い方」についての授業を行いました。
動画で正しい手の洗い方について理解した後、手に蛍光塗料入りのローションを塗り、手を洗いました。その後、「手洗いチェッカー」とよばれるライトに手を入れると、塗料を落とし切れていない部分が発光するため、何度も確認して手を洗う生徒の姿が見られました。
食事の際のみならず、常に手指を清潔な状態に保ち、快適に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
千草焼き
ごまおひたし
のっぺい汁
牛乳

春が旬の山菜を使用したおこわです。ぜんまい、わらび等の山菜を使用し、エリンギ、人参、鶏肉等も加えました。上品な薄味に仕上げました。千草焼きは、鶏挽肉や野菜など、たくさんの材料を加えた卵焼きで、甘い味付けに仕上げました。甘い味付けの卵焼きは、生徒には好まれるようでよく食べていました。ごまおひたしは、ごまを使用した甘辛い野菜のお浸しです。食べやすい野菜のお浸しだったようです。

5月10日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
春雨サラダ
ぶどうゼリー
牛乳

家常豆腐丼は、生揚げ、野菜、肉等を使用したみそ炒め丼です。肉、生揚げ、野菜等たくさんの食材を使用し、この一皿で十分な栄養素を摂取できます。豆板醤を使用した味付けなので、ご飯が進みます。春雨サラダは、口当たりがよく、生徒にとって食べやすいサラダでした。ぶどうゼリーは、ぶどうジュースに少々の赤ワインを加え、香りを付けました。

5月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(土) 第3校時

2年AB組 数学(少人数)   文字式   奇数を(2n+1)や(2n-1)と表していました。

セーフティ教室を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日行われたセーフティ教室。1年生は密な状況を作らないため、教室にてオンラインで講話を視聴しました。

セーフティ教室

5月7日(金)第5校時

KDDIの講師の方をお招きしてセーフティ教室(スマホ・ケータイ安全教室)が行われ、SNSのトラブルやネット依存、出会い系などの犯罪被害に関して、動画を交えながら話を聞きました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮して、体育館には2・3年生のみが集まり、1年生はオンラインにて教室にて参加しました。

スマホや携帯は便利な反面、多くの危険も持ち合わせています。犯罪に巻き込まれてしまうことがないよう、各家庭においても話題にしていただければと思います。

画像1 画像1

5月7日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ごま酢和え
けんちん汁
豆乳プリン
牛乳

3色そぼろご飯は、炒り卵、鶏そぼろ、味付けした小松菜をご飯の上にのせていただきます。炒り卵は甘い味付けです。配膳に少々時間がかかりますが、1年生もだいぶ慣れてきたようです。生徒の好きな味付けの和食料理です。ごま酢和えは、春が旬のきゅうりとわかめをたくさん使用した酢の物でした。豆乳プリンには、きなこをかけて提供しました。

5月6日の授業

画像1 画像1
5月6日(木) 第4校時

1年B組 音楽 「校歌」

5月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(木) 第4校時

2年AB組 数学(少人数) 数の性質を文字によって説明する

 例えば、3つの連続する整数の和……(n-1)+n+(n+1) などです
     

5月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日(木) 第4校時

3年B組 国語 学びて時に之を習ふ−−「論語から」

5月6日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
柑橘類(清見オレンジ)
牛乳

連休明けは、素早く食べられる献立にしました。ハッシュドポークライスは、豚肉の他、玉葱、人参、きのこ類をたくさん使用した、トマトソースをご飯にかけます。今回はレンズ豆も使用しました。レンズ豆は、水に戻さず、そのまま使用します。細かくて平たい形の豆なので、気づかずに食べられるようです。全体的によく食べていました。

4月30日の給食

画像1 画像1
ご飯
かじきのチリソース
野菜ソテー
わかめスープ
牛乳

かじきのチリソースは、魚に片栗粉をまぶして揚げ、トマトソース、チリソース、豆板醤等を使用したたれに絡めました。魚を揚げて、たれに絡めると、食べやすくなるようです。野菜ソテーは、オイスターソースを使用し、中華風の野菜ソテーに仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp