最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:80
総数:378656
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)

 放送委員会の「お昼の放送」です。

 給食の時間に音楽を流したり、委員会の活動などの情報を放送しています。

 5月21日は、音楽の合間に、「給食委員会」と「3学年委員会」の活動を、各委員会の代表生徒に放送室まで来てもらって放送していました。

 感染症防止対策のために、前向きでしゃべらずに食べる給食がずっと続いていますので、今までに増してお昼の放送の注目度がアップしています。

5月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
野菜のうま煮
梅肉和え
カスタードプリン
牛乳

のりの佃煮は、焼きのりを、しょうゆ、みりん、砂糖等で煮詰めたものです。ごはんが進みます。今年度初めての提供でしたが、よく食べていました。野菜のうま煮は、根菜類をたくさん使用した野菜の煮物です。鶏肉やちくわ、こんにゃく等も入りました。根菜類をたくさん使用しているので、カミカミメニューになりました。こうした和食料理もきちんと食べられるようになるといいと思います。

5月21日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化学変化によって物質どうしが結びつくかどうかを調べるために、鉄と硫黄の混合物を加熱する実験を行いました。

5月20・21日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉・根の特徴から種子植物を分類する授業を行いました。今回もタブレット端末を使用しましたが、写真撮影の仕方や班での共有が上手くなっていました。

5月20日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
みかんゼリー
牛乳

ジャージャー麺は、大豆の入ったミートソースとボイル野菜を中華めんにのせていただきます。ミートソースにしっかりと味がついているので、ボイル野菜と一緒に食べましょう。野菜チップスは、さつまいも、ごぼう、れんこんをスライスし、素揚げして、塩をまぶしました。このように調理すると、野菜類は食べやすくなるようです。みかんゼリーは、みかんとオレンジ寒天を合わせて提供し、さっぱりとしたデザートに仕上がりました。皆さんの好きな料理の組み合わせで、ほぼ完食に近かったです。

5月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木) 第1校時

3年AB組 保健体育 陸上競技

短距離走の「スタート」の練習です。
クラウチングスタートの走り出しの姿勢をどのようにするのかを考えながら練習しています。体は急に起こさずに、徐々に起こすようにしたほうが、早く走ることにつながりそうです。スタート直後に後ろ足を胸に引き付ける動作や、腕の振り方にもポイントがありそうです。

実習生

今週から教育実習が始まっています。初めての「道徳」の授業中。1年A組は「魚の涙」、B組は「私の話を聞いてね」。皆、真剣に考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

完食です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、今日もしっかり給食を完食しました!午後の道徳も頑張るぞ〜。

5月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(水) 第5校時 

3年B組 道徳 「小さな出来事」 C 公正、公平、社会正義

過去に自分が行った不公正な振る舞いを回想する人物を描いた魯迅の小説を通して,誰に対しても公平に接するためにはどんな考え方が必要かを考え,公正,公平な社会を築いていこうとする心情を育む。

5月19日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水) 第5校時

3年A組 道徳 「三年目の『ごめんね』」 A 自主、自律、自由と責任

修学旅行中,周囲になじめない同級生に一度は声をかけ,いっしょに行動し始めたものの,友人の目を気にして声をかけるのをやめた主人公の姿を通して,自分で考え誠実に行動するとはどういうことかについて考え,誠実で責任ある行動を取ろうとする実践意欲と態度を育む。

5月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
チーズ入りつくね焼き
五目きんぴら
ツナじゃが
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼は、鶏ひき肉と豆腐のミンチに、角切りチーズを加えて焼き、甘辛いたれをかけていただきます。チーズが入ることでまろやかに仕上がりました。甘辛い味付けは、生徒の好みのようです。ツナじゃがは、じゃがいもの甘辛煮に、ツナとグリンピースを加えました。ツナを加えると食べやすくなるようです。食べやすい和食献立でした。

運動会 クラスボード作製

運動会に向け、各クラスでクラスボードを作製しています。
クラスボードは、運動会の雰囲気を盛り上げるような各クラスオリジナルデザインのボードです。
デザインを自分たちで考え、ベニヤ板に下書きをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食

画像1 画像1
ドリア
大根サラダ
トマトポトフ
牛乳

ドリアは、ホタテ貝柱が入ったシーフードピラフを容器に詰め、ホワイトソース、チーズをかけて焼きました。チーズの割合が多いので、濃厚に仕上がりました。トマトポトフは、ホールトマトを使用した野菜のポトフで、じゃがいも、人参、玉葱、キャベツ、ウィンナー、豚肉等を煮込みました。具だくさんなスープ煮になりました。食べやすい献立だったようです。

5月18日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
提示された植物A〜Cを、個人や班で考えた観点・基準に基づいて分類しました。タブレット端末で植物を撮影し、話し合いの材料にその画像を使いました。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月) 第1校時  1年A組 音楽

さっそく実習生による授業が行われました。

『魔王』(シューベルト)の鑑賞です。 

教育実習 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)

朝礼の後、本日から始まる「教育実習生」の紹介が行われました。

今年度の教育実習生は、理科、保健体育、音楽です。6月4日まで(金)3週間の予定です。それぞれ、2B、1B、1A のクラスも担当してもらいます。

5月17日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
キャラメルポテト
牛乳

中華丼は豚肉、魚介類、野菜をたくさん使用する丼です。野菜をたくさん使用するのですが、かさも減り、中華丼にするとよく食べます。キムチの素を使用した和え物は、さきいかも入り、カミカミメニューになりました。キャラメルポテトは、さつまいもを油で揚げ、バター、砂糖、シナモンパウダーをまぶし、洋風の大学芋のように仕上がりました。

5月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(金) 第5校時

2年B組 理科  粒子モデル  粒子のモデルを自作しています。

5月14日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボしゅうまい
レタススープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

キムチチャーハンは豚肉、白菜キムチ、ピーマン等を炒めたチャーハンです。キムチの辛さはキムチの汁の量で調節します。今日は気温が上がり、キムチチャーハンは食べやすかったのではないでしょうか?ジャンボしゅうまいは、直径約11cmのしゅうまいの皮に包み、蒸しました。豆腐も加えているのでさっぱりとした仕上がりです。レモンスカッシュは、サイダーにレモン汁を加え、炭酸が少々感じられるゼリーです。今日は、駒中生の人気メニューの組み合わせになりました。

1年B組 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)、本日は1年B組で手洗い指導を行いました。みんな楽しく学ぶことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp