![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
3月14日の給食![]() ![]() ・ごはん ・酢豚 ・春雨スープ ・シャーベット *酢豚には玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ピーマン、えりんぎ、シメジなどの野菜が入っています。ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。ピーマンはナス科の野菜でフランス語の唐辛子を意味するピマンから名前がついています。熟してくると唐辛子のように赤色になります。 3月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉の和風ソースかけ ・切り干し大根の五目煮 ・すまし汁 *今日の付け合わせは切り干し大根を使っています。切り干しという言葉は、乾燥した野菜のことをいいます。代表的なものは、大根と芋です。九州や四国、中国地方で作られてきました。保存がきくだけではなく太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれていて、栄養的にもすぐれています。 3月10日の給食![]() ![]() ・ショートニングパン ・いちごジャム ・フランクフルター ・ザワクラウト ・ユーババッケネカルトフェルン ・ベーコンスープ *今日は世界の料理特集でドイツ料理です。フランクフルターはボイルシーセージ、ザワクラウトはキャベツの酢漬け、ユーババッケネカルトフェルンはジャガイモのチーズ焼きのことです。 3月9日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・サバのゴマみそ焼き ・五目きんぴら ・すまし汁 ・オレンジ *きんぴらというのは、料理名としては面白い名前ですが、「まさかりかついだ金太郎」という名前のモデルになった坂田金太郎には力自慢の息子がいて、坂田金平といいました。金平(かねひら)を読み替えるときんぴらといいます。強いものや丈夫なものの意味で「きんぴら」という言葉が使われるようになったそうです。 3月8日の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・鶏のから揚げ ・野菜チップス ・サイダーポンチ *今日は6年1組のリクエスト給食です。チャーハンとから揚げ、チップス、サイダーポンチとどれをとってもみんなが好きなものです。ほかの学年の人たちも喜んでいました。 3月7日の給食![]() ![]() ・スパゲティナポリタン ・サツマイモサラダ ・豆腐となめこのみそ味スープ *ナポリというのは、イタリアの南の方にある都市の名前です。でもスパゲティナポリタンは日本生まれの洋食です。ナポリのトマトソースがフランスに伝わり応用した料理方法をナポリタンとよぶようになったそうです。 3月4日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・豆腐グラタン ・ツナサラダ ・ジュリアンスープ *グラタンはイタリアで失敗した焼き料理のおこげがおいしかったという偶然から誕生したといわれています。「オーブンなどを使用して表面をこがすように仕上げた料理」です。肉と野菜などをホワイトソースなどであえ、焼き皿に入れチーズをかけて焼いたものです。今日は豆腐をサイコロ状に切ったものを入れてあります。 3月3日の給食![]() ![]() ・ちらし寿司 ・菜の花サラダ ・すまし汁 ・ひな祭りゼリー *今日はひな祭りの献立です。ひなまつりは、昔々、春の行事として病気や不幸な出来事が遠くに行ってしまうように紙で作った人形を川や海に流していました。これがひな祭りの始まりです。ひな人形には元気で育ってほしいという願いが込められています。子供たちがここまで大きく成長してきたことをお祝いする春の献立です。 3月2日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の変わりみそ焼き ・茎ワカメのきんぴら ・沢煮碗 *今日のおかずは豚肉をみそ風味の味をつけて焼いたものです。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1が多く含まれています。栄養たっぷりなので豚肉を食べると長生きするといわれています。 3月1日の給食![]() ![]() ・ほうとううどん ・せいだのたまじ ・イチゴ *今日は郷土料理特集で山梨の料理です。ほうとううどんは、幅広の麺をカボチャなどの野菜といっしょにみそ味にして食べます。せいだのたまじは上野原市で伝統的に食べられている料理です。小さいじゃがいもを皮付きのままみそ煮にして食べます。給食では皮をむいて甘辛味でからめてあります。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |