![]() |
最新更新日:2025/03/13 |
本日: 総数:96108 |
12月14日の給食
ポークハヤシライス
茹で野菜とツナのサラダ 紅まどんな 牛乳 ![]() ![]() 12月13日の給食
麦入りご飯
肉じゃが 白菜の華風漬け かぼちゃドーナッツ 牛乳 ![]() ![]() 5年図工 アニメーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すきまちゃん」という、片段ボールとモールでできたモチーフキャラクタを少しずつ動かし、クロムブックで撮影して写真をつなげる活動です。 たった2時間で、たくさんの作品が生み出されました。お互いの作品を鑑賞して、よいところをコメントし合っている姿が素晴らしかったです。 としま土曜公開授業
今年度初めての公開授業でした。
ご多用の中にも関わらず、お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。 今回は三密を避けながら授業を参観していただけるよう、各学級ごとに半数に分け、2時間目か3時間目をご覧いただきました。 子供たちは、お家の人に来てもらい嬉しそうに授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広げようふれあいの輪」発表会(3・4年)
4年生は総合的な学習の時間に、トヨタモビリティ、マルエツ、下板橋駅、きんぎょ広場、公園、道路などを見学しに行ったり、帝京平成大学の教授や豊島ボランティア連絡会の方々、大正大学で社会福祉を学んでいる方々、豊島区役所の障害福祉課の方々にお越しいただきインタビューしたりすることによって、障害の人に対する理解を深めてきました。
学習してきたことを新聞にまとめた4年生は、本日3年生に発表をしました。 「障害は少しの違いです。差別しないでみんなが笑顔で過ごせるように思いやりの気持ちをもって生活したいです。」(4年児童) 3年生は、様々な障害のことについて理解を深めるとともに、新聞を指し示しながら説明をすることによってとても分かりやすくなることなど4年生の発表の仕方の良いところをいくつも見つけることができました。 3年生に発表するために分かりやすい新聞、分かりやすい発表を目指し頑張ってきた4年生は、 「発表に関する問題を3年生がすぐに答えてくれて、しっかり聞いて内容を理解していることが分かりうれしかったです。」 と3年生に感想を伝えました。 お互いに刺激を与え合った3・4年生。 これからもお互いに刺激し合って、ぐんぐん成長していこうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工「おきにいりのアートカード」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術作品の写真が印刷された「アートカード」は、「アート・ゲーム」ができる鑑賞ツールです。 これからの社会を生き抜くためには、「創造性」や「コミュニケーション」、「共生感覚」などの力が求められます。アート・ゲームでは、作品を見たときの見方や感じ方の違いを楽しみながら、考えを深めたり広げたりすることを通して、21世紀を生きる力を高めます。 今回行ったアート・ゲームは、「やわらかい? かたい?」、「ふわふわ? つるつる?」という2択ゲームです。2、3人のチームでカードを鑑賞しながら、考えが違ったときには、「固い! なぜかというと…」と説明しあう姿が見られました。 その後、クラスのみんなが選んだお気に入りの作品と、それを選んだ理由を大きなモニタで共有し、鑑賞活動を楽しむことができました。 例えば、選んだ理由に「獅子がかっこいいからです」とあったとき、「獅子のどこを見て、かっこいいと思ったんだろう?」など、互いの感じ方を理解しようとするつぶやきもありました。 鑑賞活動が終わった少しの時間で、はにわや絵画作品を紙に描きうつす児童の姿もありました。 12月10日の給食
五穀ご飯
スペアぶり 野菜チップス 味噌汁 牛乳 ![]() ![]() ISS現地審査会
これまで「3A 安全安心あふれる笑顔池一小」のスローガンのもと、池一小全体で取り組んできた成果や課題について、審査員の方々をはじめご来賓の方に紹介しました。
代表児童の堂々とした態度、普段から支えてくださっているからこそ重みのある地域の方やPTA役員さんのお話等もあり、無事、インタナショナルセーフスクール再認証となりました。 「ISS活動に、命令ではなく、いかに参加させるか。」 「これが新たなスタートとなるように。」 審査員の方からもコメントをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回ピクトグラム集会(児童集会)
本日の集会委員による児童集会は、第2回ピクトグラム集会でした。
前回の、ピクトグラムはオリンピック種目のピクトグラムからの問題でした。 今回は今年度の運動会で実施した種目のピクトグラムを集会委員が作成し、問題にしました。 問題を解く子供たちはピクトグラムのクォリティーの高さに、「すごい!!」という驚きの嵐から始まり、池一小のみんなが一生懸命取り組んだ運動会だからこそ、みんな意欲的に取り組んでいました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食
ナン
キーマカレー 小松菜のサラダ 紅まどんな ジョア ![]() ![]() ISS現地審査会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から「Aあんぜん Aあんしん Aあふれるえがお 池一小」をモットーとし、様々な取り組みを行ってきました!!その取り組んできた内容を発表します。 ハンカチを毎日持ってこよう旬間![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、全員がハンカチを身に付けているのか確認をしています。 いつでも使えるように、「身に付けている」ということがとても大切ですね!! 12月8日の給食
麦入りご飯
和風ミートローフ わかめときゅうりの酢の物 キノコのすまし汁 牛乳 ![]() ![]() 12月7日の給食
キムチチャーハン
中華スープ フルーツ白玉ポンチ 牛乳 ![]() ![]() 短縄週間
12月2日(木)から12月11日(土)までが短縄週間です。
子供たちは、なわとびに体育の学習の時間や休み時間に取り組んでいます。 休み時間ごとにビブスを着た5・6年の運動委員が、やさしく様々な跳び方を教える姿が見られます。 寒さが厳しくなってきましたが、池一小の子供たちは寒さに負けない体づくりを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送(表彰)![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文、野球、税の標語などなど、様々なジャンルで頑張る子供たち。 一人一人が自分の輝ける場所を見つけられるよう応援しています!! 交通安全指導(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 通学路を全員で歩き、安全な歩き方について確認しました。 子供たちはさらにパトカーの運転席に乗せてもらいました。運転席からの視界が悪く、運転席から歩行者が見づらいことを実感していました。 「自分の通学路には交差点があるからちゃんと右、左、右を見て渡りたいです。」 「自分の通学路には信号機がないので関係ない話かと思っていたけど、信号機がない横断歩道を渡るときでも、しっかり右、左、右を見て渡りたいと思いました。」 と、2年生の子供たちは自分のこととしてしっかりと捉え、普段の生活に活かしていこうとすることができていました。 赤い羽根募金(JRC委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 進んでぽかぽか言葉を使おう!!![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、校長先生から「ええところ」という本の読み聞かせがありました!! 池一小のみんなが、自分のよさ・友達のよさをたくさん発見することができるように引き続き支援していきます。 5年図工「ペーパーチャレンジ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の領域には、「絵・立体・工作・鑑賞・造形遊び」の5つがあり、今回の活動は、造形遊びにあたります。 紙2種類(はがき大の紙と、その半分サイズの紙)を使って、図工室の空間に働きかけ、造形活動をつくりあげます。それは、はさみやのりを使わず、自分の手と経験やひらめきをもって紡ぎ出される、きわめて創造的な活動です。 子供たちははじめ、何をしたらよいのだろう、と紙を見つめていました。徐々に、破いたり折ったり、丸めたりして、思うままに活動を考え始めることができました。 例えば、ひもや黒板の上部、雑巾干しに紙を引っ掛け、流れ星を降らせたり、洋服や布団を干したりしました。水道では、隅に溜まった水に魚を浮かべたり、船をつくってトレイに浮かべたりしました。 |
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号 TEL:(03)3916−3435 FAX:(03)5394−1007 |