![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:93919 |
9月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりご飯 ・マンダイの甘辛揚げ ・ちゃんこ風汁 ★今日は魚が主菜の献立でした。 魚屋さんに一口大にカットしていただいたマンダイに 下味をつけて唐揚げにしたものと、別で上げたじゃが芋を 甘辛のタレにからめて仕上げました。お肉のような 食感で人気のメニューの一つです。 給食室前の掲示板が9月使用に変わりました。 9月の物語給食、お月見献立の他に、リクエスト給食の 紹介をしています。 パラリンピックテレビ観戦![]() ![]() ![]() ![]() 観戦中は、全力で取り組む選手たちを真剣に見つめていました。 観戦後の感想には、「競泳では、手や足の無い人、麻痺のある人、知的障害のある人でも『自分に合っている泳ぎ方』で世界中の人と戦っているところがすごいと思いました。」など、とても感動している様子が見られました。 9月2日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜の塩うま煮丼 ・ウンパイロウ ☆冷凍みかん(1−1リクエストメニュー) ★今日は1年1組リクエストの「冷凍みかん」が デザートに登場しました。 1学期に各クラスで考えてもらった主食、主菜、 副菜、汁物、デザートのリクエスト給食が2学期の給食で 順に登場します!定番の人気メニューはクラスや学年で 同じものが重なったり、思わぬメニューなど、どれも 食べてほしいと思い、単品でいろいろ給食に 取り入れることにしました。 9月は1〜3年生と主としてリクエストを選びました。 「ウンパイロウ」は新メニューです。四川料理のひとつで、 ピリ辛ダレの冷しゃぶサラダをイメージするとわかりやすいと 思います。 漢字で書くと「雲白肉」と書き、雲白は茹でた豚肉を いいます。豚肉を薄く切ったときのひらひらとした形が雲を 連想させる。というところからこの名前がついたそうです。 一人で悩まないために
子供たちの不安や悩みを支援するために、文部科学大臣からメッセージが届きました。各クラスで紹介するとともに、「一人で悩まず、周りの大人に相談することは大切」であることを伝えました。相談窓口の一覧表も配布しました。クロムブックのアイコンに「アシスとおはなし」を開くと、相談機関も記載されています。ご家庭でもご覧いただけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・チキンカレーライス ・コールスローサラダ ・りんごゼリー ★夏休みが終わり、今日から2学期とともに給食も始まりました。 2学期最初の給食は「カレーライス」です。久しぶりの さくら小学校のカレーライスの味はいかがでしたか? 夏休み中も、給食室では調理機器の点検など2学期からの 給食作りができるように準備をし、今日も心を込めて給食を 作りました。 2学期から、学校の給食白衣の使用も再開しました。 感染症対策だけではなく、衛生管理を徹底した安心・安全な 給食作りを2学期も行ってまいります。 今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 明日からの教育活動及び感染症対策等について
42日間の長い夏休みが終わり、明日から第2学期が始まります。学校では、国・都や区の感染症感染拡大防止の取組にならい、感染症予防対策を最優先にした教育活動を実施してまいります。明日、区・学校の感染症対策の詳細について、おたよりを配付いたします。ご参照ください。
なお、明日以降、感染予防として登校しないお考えのご家庭につきましては、欠席とはなりません。その場合には学校に連絡をしてください。併せて、ChromebookのMeet機能を活用し、オンラインによる学習に参加してください。各学級担任がClassroomのMeetを立ち上げ、児童の「オンラインでの登校」をお待ちしています。 さくら小学校 学級園 2
ちょっと顔をあげると、4年生が育てているへちまとゴーヤができていました。つるでできたみどりのカーテンも素敵でした。
学級園から校舎に帰るときに、キウイフルーツができているのを見つけました。タイミングをみて収穫しないと、鳥に食べられてしまうそうです。鳥の鳴き声がしていたので、鳥たちは知っているのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級園
学級園に行ってきました。ちょっと見ない間に、2年生が育てている野菜がとても大きくなっていました。ちょっと大きくなりすぎてしまったオクラとたくさんのピーマンです。
![]() ![]() ![]() ![]() 収穫にむけて
5年生が育てている田んぼに5年生の先生と主事さんたちが網をかけてくれました。ふっくらとした実をつけていました。2学期が始まったら、もっと大きく、ふっくらしていることでしょう。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() フラワーレーンプロジェクト
今日はオリンピックスタジアムへ朝顔を出荷する日でした。最後に液体肥料をあげました。トラックに積むときには、段ボールに入れて運ぶ朝顔もありました。暑い日も、風の強い日も頑張って花を咲かせたさくら小学校の朝顔たち。オリンピックスタジアムでもたくさんの花をさかせてほしいですね。9/7に朝顔はさくら小に戻ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワーレーンプロジェクト
さくら小学校では、フラワーレーンプロジェクトに参加しています。フラワーレーンプロジェクトは、オリンピック・パラリンピックの会場に朝顔の花を置いて選手たちを応援するプロジェクトです。
6月から有志の児童たちが90鉢の朝顔を育ててきました。夏休みに入ってからは、先生たちが代わりに育てています。今日のように暑い日でもきれいな花を咲かせ、明日咲くためにつぼみを膨らませています。 さくら小学校はパラリンピック会場であるオリンピックスタジアムが担当です。8/18にさくら小学校から出荷されます。そのときには、児童たちが描いたメッセージカードも添えられます。これからもたくさん花を咲かせてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ヒマワリが咲きました![]() ![]() 背の高さは70cm、小さいヒマワリですが、 暑さに負けず、堂々とした姿です。 今年のヒマワリは、2つしか発芽せず、 「無事、成長するのか?」と心配しましたが 2つともかわいい花を咲かせてくれました! 3年の学級園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に種まきをしたヒマワリ、ホウセンカ、エダマメが育っています。 ヒマワリやホウセンカも、やっと花が咲きました。 枝豆は大豆に変身しています。 子供たちにも見せてあげたいので 夏休み明けまで、花が咲いていてくれますように。 夏のおはなし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の学習教室![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの思い出ができるといいですね。 さて、さくら小学校では、3日間の夏の学習教室が始まりました。 夏休みの宿題やタブレットを使ってしっかりと学習を進めています。 水泳に学習に、夏休みも頑張っている子供たちです。 7月20日(火) 今日の給食![]() ![]() ・じゃこ入りわかめご飯 ・みそ肉じゃが ・春雨サラダ ★今日は、1学期終業式でした。給食も同じく最終日です。 4月から比べて、1年生は給食の準備から後片付けまで、 大きな成長を間近で感じることができました。 感染症対策として、始まった前向き給食や、黙食等、 みんなで、「楽しい」給食を実施することはなかなか 難しかったと思います。 配膳準備の持ち物などご協力をいただいた保護者の皆様、 各クラスの先生方、衛生管理を徹底して安心・安全な 給食を作りに関わっていただいた調理員や食材業者の皆様に 感謝いたします。 2学期の給食も楽しみにしていてください。 どうもありがとうございました。 3年総合 大豆博士になろう発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆はいろいろなものに変身します。 例えば、しょうゆ、みそ、納豆など クレヨンにもなることも知りました。 そこで、大豆について自分が特に興味をもったことを調べ、 タブレットを使ってまとめました。 今日は大豆博士になろう発表会でした。 発表原稿を握りしめ、タブレットの画面を見せながら、 一生懸命発表していました。 3年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしも、何かの拍子に、水の中に落ちてしまったら…。 もしも、おぼれている人を見かけたら…。 そのための命の勉強です。 みんな真剣な表情で話を聞いていました。 私たちがよく目にするペットボトルが浮きの代わりになること、 とにかく、おぼれてしまう事態になったら落ち着いてとにかく浮くこと、 もし、おぼれている人を見つけたら、助けに行くのではなく、 まわりにいる大人に知らせること、 を勉強しました。 洋服を着て水の中を歩くだけでも大変なことも実感できたと思います。 これからが夏本場、水の事故にあわないことを祈るばかりです。 7月19日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆鶏肉ザンギの、のっけご飯 (北海道産ゆめぴりか米使用) ☆冬瓜汁 ・すいか ★「ザンギ」とは、北海道名物のから揚げのことをいいます。 発祥は釧路で、海鮮などのから揚げも同じ呼び名で親しまれて いるそうです。 今日は、下味を付けて揚げたから揚げと枝豆を揚げ、 濃い目のタレをからめて、ご飯にのせました。 ご飯は、北海道産のゆめぴりかを使用しました。もちっと した甘みのあるご飯にザンギがよく合っていました。 「冬瓜」は、冬の漢字が使われますが、旬は夏の野菜です。 夏野菜は、熱く火照った体の熱を冷ましてくれる効果があります。 季節の食材を給食で味わい、食の経験がまた一つプラスされたら いいなと思います。 7月16日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆へんしん! なすとトマトのスパゲティ ・ジャーマンポテト ・やさいスープ ★今日は物語給食の日でした。 「へんしんレストラン」は、ことばあそび絵本の 「へんしんシリーズ」のひとつです。 あるレストランのメニューには、ふしぎな料理ばかりが のっていて、店員さんが注文をうけて、料理の名前を くりかえすと・・・みんなを幸せにする料理が登場する。と いうとても楽しい絵本です。 今日の給食では、その中から「すなすなすな」を くりかえして「なす」になった「茄子」のスパゲティを 作りました。素揚げをした旬の茄子はトロトロで トマトの酸味と甘みがよく合っていました。 最近、司書の先生から、「物語給食で紹介した本が貸し出し されました!」と教えていただくことが増えました。 これからも、図書室と給食室から、楽しくいろいろな 物語を伝えていきたいと思います。 レシピも、掲示物コーナーでご紹介しています! |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |