最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

1月31日の給食

画像1 画像1
【小中連携メニュー】
高野豆腐ご飯
魚のタルタル焼き
揚げワンタン入りお浸し
さつま汁
甘平
牛乳

1月28日の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間・東京食材を食べてみよう×SDGs】
東京3色ご飯
大根サラダ
フルーツレモン寒天
東京牛乳

1月27日の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間・東京食材を食べてみよう×SDGs】
ご飯
千住ねぎ入りすき焼き風煮
小松菜のごま和え
スイートポテト
牛乳

1月26日の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間・昔の給食を食べてみよう】
ソフト麺
ミートソース
フレンチサラダ
おからドーナツ
牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間・昔の給食を食べてみよう】
きなこ揚げパン
ABCスープ
ビーンズサラダ
丸ごとみかんゼリー
牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
ポークカレー
海藻サラダ
ナタデココ入りヨーグルト
牛乳

1月20日の給食

画像1 画像1
【長野県郷土料理】
ご飯
鶏肉の山賊揚げ
和風トマトサラダ
大平汁
長野県産りんご
牛乳

1月19日の給食

画像1 画像1
【スペイン料理】
パエリア
じゃがいものアイオリソース
カルドガジェゴ
ぶどうゼリー
牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
冬野菜のシチュー
人参ドレッシングサラダ
いちご
牛乳

研究発表を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(金)に研究発表が終わりました。本来ならば生で授業を参観していただきたかったのですが、コロナ禍ということもあり事前にとった動画を参観していただき研究発表を行いました。本校は、動画で授業を視聴した後それぞれの教室でパネリストの先生と協議会を行います。やりっぱなしではない、学びの多い研究です!授業者は協議会をするにあたって、動画を何度も見直したりプロトコルを作成したりして、自分の授業の癖や話し方の改善につながる新たな学びとなりました。また、パネリストの先生方と協議会を行うことで、授業について深く考えることができた充実した時間となりました。3年間ご指導いただきました元筑波大学附属小学校副校長田中博史先生、パネリストの先生、参観してくださった先生方、本当にありがとうございました。

4年生東京染めものがたり博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の伝統工芸、東京染小紋の学習にやってきました。学校の近くに教科書にのっている博物館があることに驚きました。職人さんにお話を聞かせていただいたり、工房見学や染体験をさせていただきました。染物体験は白生地に型紙をおきヘラでノリをぬっていきます。ムラなく慎重に!型紙をとると素敵な桜小紋の模様が浮かび上がりました。型紙は高いもので何十万円もすることを聞いてびっくり!その他にも教科書の写真と同じ機械や道具を見せてもらい貴重な社会科見学になりました。今日染めた生地は2週間後くらいに届くそうです。どんな仕上がりになるか楽しみですね!

2月25日 社会科見学 5年生

画像1 画像1
首都圏外郭放水路です。
放水路の働きをしっかり学びました。
地下ですが、まるで神殿のよう…

2月25日 社会科見学5年生

画像1 画像1
アップが遅れてしまいました。
茨城県の守谷市に着きました!
これから明治なるほどファクトリーです!
天気も良く、みんな元気です。
なるほどファクトリーでもたのしんでいるかな?

1月17日(月) 3年生 地域安全マップ 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に実施した地域安全マップのまとめとして、学年合同で発表会を行いました。自分たちが見付けた危険な場所について、お互いに発表を聞き合いました。
高南小の学区の中でも、グループによって見付けた場所が違い、メモを取りながら熱心に聞くことができました。
完成した地域安全マップは、校内に掲示していろいろな人に見てもらいます。

1月26日(水) 3年生 アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に引き続き、体育でアルティメットの学習を進めています。2人組やチームでの練習をたくさんして、パスがスムーズに通るようになってきました。3学期は、チームで攻撃や守備の練習をして、試合に挑戦していきます。

学年合同アルティメット!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、学年合同アルティメット!
クラスの垣根を越えてチームを編成し、新しい仲間と練習や試合を楽しんで行いました。
学年合同でも、フェアプレイの精神を忘れず、お互いに声を掛け合い気持ちよく過ごした2時間、さすがです。卒業まで今一緒に過ごせる仲間との時間を大切に過ごしていってね。
アルティメット後は、大繩タイムに突入!
コーチの方々と副校長先生を交え、一緒に大盛り上がりでした!

1月17日の給食

画像1 画像1
穴子の柳川風丼
しらす和え
味噌汁
豆乳ゼリー
牛乳

今日は、国産穴子を使って柳川風丼を作りました。新メニューでしたが、トロトロで甘辛味の柳川風は、ご飯との相性抜群!穴子の旨味を感じながら、食べていました。

1月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
わかさぎの南蛮漬け
鉄骨サラダ
けんちん汁
みかん
牛乳

今日は冬が旬のわかさぎで南蛮漬けを作りました。お昼の放送で、「頭から尻尾まで、骨ごと丸ごと食べられます」と、保健給食委員会さんが放送してくれると、低学年の児童は「そうなんだ!」「頭から全部、食べてみる!」と、わかさぎを初めて食べるという子も興味津々にチャレンジしている姿を見かけました。

1月13日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ごまだれサラダ
果肉たっぷりイチゴゼリー
牛乳

今日は、具沢山の麻婆豆腐丼でした。ご飯との相性も抜群で、どのクラスもよく食べていました。戻ってきたワゴンをのぞくと、どのクラスも完食!!給食パワーで、昼休みも外で元気に遊んでいました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で席書会を行いました。しーんとした体育館、紙を交換する音がわずかに聞こえるくらい集中して書いていました。2学期よりも、文字のバランスが整っていて上手になっています!力作間違いなし!!
書き初め展は18日(火)〜2月5日(土)までです。ぜひご来校ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677