最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
総数:92173

9月24日(金)の給食

小松菜ごはん
魚のレモン風味
ごまだれサラダ
梨   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、梨についてです。
今日は、デザートに梨を出しました。梨には大きく分けると、
2種類あります。「和梨」と「洋梨」です。
今日の梨は、「和梨」です。和梨には、豊水や幸水、二十世紀梨
などがあり、シャクッとした歯触りとみずみずしさが特徴です。
一方の洋梨は、香り高くやわらかいのが特徴です。
秋だけの味覚です。お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
コーンライス
さかなのチーズ焼き
トマトと卵のスープ
巨峰   
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、ぶどうについてです。
今日のデザートには、巨峰を出しました。
さて、問題です。ぶどうの生産量一位は、何県でしょう?
 1)北海道
 2)沖縄県
 3)山梨県

 答えは、3の山梨県です。東京のすぐお隣の県です。
ちなみに、東京でもぶどうをつくっているところはあります。
世田谷区などで少しつくっています。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月21日(火)の給食 お月見の行事食

画像1 画像1
こぎつねごはん
さかなのしょうがふうみやき
豆腐とわかめのすまし汁
お月見だんご   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今夜は、「中秋の名月」です。それにちなんで、今日の給食は
お月見の行事食です。かぼちゃを混ぜ込んだ黄色い白玉だんごを
作りました。

 今日は、昼間は晴れていますが、だんだんとくもってくる
予報です。雲の晴れ間からでも、十五夜の満月が見えると
いいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月17日(金)の給食 ブックメニュー「ジャイアントジャムサンド」

画像1 画像1
ジャムサンド(セルフ)
スパニッシュオムレツ
鶏肉とキャベツのスープ
牛乳


みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食は、絵本「ジャイアントジャムサンド」から、
ジャムサンドです。食パンにジャムをぬって、はさんで食べて
ください。
 「ジャイアントジャムサンド」は、400万匹ものハチの大群を、
ハチの大好きなイチゴジャムをはさんだ大きなサンドイッチを
ワナにして退治するお話しです。村人総出の第プロジェクトです!
図書室に本があるので、ぜひ読んでみてくださいね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月16日(木)の給食

ごはん
魚のにんにくみそ焼き  
おかか炒め
もずく汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、「体をつくるたんぱく質」に
ついてです。
 筋肉や血、骨などをつくる大切な栄養素が、たんぱく質です。
たんぱく質の多い食品は、赤色の食品群のなかまです。
たんぱく質は、体の中で分解されて、アミノ酸となります。
そして、アミノ酸として体内で吸収されて各組織に送られ、
体をつくるもとになります。
 たんぱく質は、肉、魚介、卵、豆腐、牛乳、乳製品などに
多く含まれているので、いろいろな食品からとるように
心がけてみましょう。
 今日の給食では、魚、みそ、油揚げ、かつおぶし、豆腐に
たんぱく質が多く含まれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月15日(水)の給食

スパゲティミートソース
ポテトサラダ

牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、給食のスパゲティについてです。
今日の主食兼、主菜は、スパゲティミートソースです。
みなさんがおうちで食べるスパゲティと、給食のスパゲティは、
スパゲティの麺に違いがあります。さて、それはなんでしょう?
 1)色がちがう
 2)長さがちがう
 3)実はうどんである

 答えは、2の「長さがちがう」です。
給食のスパゲティは、通常の半分の長さです。給食室で半分に
折っている、のではなく、半分の長さのものを、注文しています。
給食では、どうしてもゆでてから食べるまで時間がたってしまい
ます。すると、麺同士がくっついて配りにくく、食べにくく
なってしまうので、短いものを使っています。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月13日(月)の給食

さつまいもごはん
魚の西京味噌焼き  
おかかあえ
吉野汁
牛乳



 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、鮭についてです。
 今日の主菜は、魚の西京味噌焼きです。魚は、鮭を使いました。
鮭は、ビタミンDという成分をたくさん含んでいます。
ビタミンDは、骨の成長に大切な役割をするビタミンです。
成長期のみなさんにぴったりのお魚です。今日は、食べやすく
甘い味噌で味をつけました。
お味はどうですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
春雨のごま酢和え
りんご
牛乳

みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、稲についてです。
みなさんの食べているお米は、「イネ」という植物の種です。
校庭で5年生が育てている稲が、実っているのを見ましたか?
夏には緑色だったものが、だんだんと黄金色に色づいてきて、
収穫の時期が近づいてきました。
「みのるほど こうべをたれる いなほかな」という
とおり、実ったものから垂れてきています。
ぜひ見てみてくださいね。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


10月2日(土)としま土曜公開 道徳地区公開講座

緊急事態宣言が明け、何か月かぶりの公開日です。感染対策に協力していただき二つに分かれて来校していただきました。3時間目はMeetで道徳の授業をみていただきました。自分の考えをだしたり、友達の意見をしっかりきいたりして自分の考えやこれからの行動を考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士さんに来ていただき、虫歯になる原因や歯磨きのしかたなどを教えていただきました。うがいの仕方や歯ブラシの持ち方など具体的にわかりやすく教えていただき、真剣な表情で聞いていました。実際に歯は磨けませんでしたが、爪を歯に見立て磨く強さや充てる角度を確かめました。

10月5日(火)でこぼこの絵:図工5年生

身の回りにあるものからでこぼこを見つけたり作ったりして張り合わせました。画用紙を丸めたりねじったり。段ボールをはがしたり穴をあけたり。
いろいろつけたでこぼこに色をつけていきました。見え方がかわっていくのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)表現の練習:5年生

体育学習発表会に向けて、練習を頑張っています。振付を覚え始めました。今週の目標は「振付を覚える」です。「腰を落とす」「目線」など気を付けながら、一生懸命踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日コロコロガーレ:図工4年生

箱の中でビー玉がどう転がるか想像しながら、ビー玉迷路を作りました。落とし穴をどこに設置するか、どんな仕掛けにするか、材料をみながら楽しそうに考えていました。
作品が仕上げるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
ごぼういりドライカレー
ジュリアンヌスープ
フルーツプリン
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「てぶくろ」についてです。
2学期から、給食の配膳用に、各クラスにてぶくろをひと箱ずつ
配ってあります。実は、石けんでていねいに手洗いをして、
アルコールで消毒できていれば、感染の心配はほとんどありま
せん。でも、そのあとにいろいろなものをさわってしまうと
また汚れてしまうので、念のため、てぶくろを配っています。
でも、てぶくろをしたからどこでもさわっていいわけでは
ありません。てぶくろをした手で、あちらこちらさわっては
なんの意味もありません。
 てぶくろをしたら、あとは配膳に必要なもの以外はさわらない
ように注意しましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
野菜の辛子風味サラダ
さつまいものみそ汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、いわしについてです。
今日は、いわしの蒲焼き丼を出しました。主食と主菜を兼ねて
います。クイズです。いわしは、漢字でどう書くでしょう。

1)魚へんに強い。
2)魚へんに岩。
3)魚へんに弱い。

 答えは、3の「魚へんに弱い」です。鰯と書きます。
鰯は、身がたいへんやわらかく、手でさばくことができる
くらいなので、このように書くようになりました。
漢字と反対に、カルシウムがとても多くて、みなさんの骨を
強くしてくれる食べ物です。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
春雨サラダ
ユーミータン(卵とコーンのスープ) 牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食も、たくさんの材料を使って作りました。
さて、クイズです。今日の給食で使った材料はいくつでしょう?
調味料は数に入れずに答えて下さいね。

 答えは、19です。
赤色の食品群のなかまは、鶏もも肉、鶏ひき肉、ツナ、卵、牛乳の
5つです。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
ツナじゃが
こまつなの磯香和え
冷凍みかん  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の赤色の食品群のなかまは、ツナ、油揚げ、牛乳と、
あとひとつです。ぜんぶで四つです。
 あとの一つはなんでしょう?

 答えは、「海苔」です。こまつなの磯香和えに海苔をいれました。
海苔は、海で育てられている海藻の仲間です。カルシウムや鉄分
などの無機質が、体をつくる元になるので、赤色の食品群の
なかまです。
 
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月3日(金)の給食 世界友達プロジェクト給食「メキシコ」

画像1 画像1
アロス・ロホ(メキシコ風ピラフ)
チキンのコーンフレーク焼き
ビーンズサラダ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
  今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
メキシコ料理を提供しました。メキシコは、アメリカ合衆国の
南にある、暑い国です。日本の約5倍の面積のところに、
日本と同じくらいの人口が暮らしています。

主食は、穀物としてのとうもろこしです。
料理では、タコスが有名ですね。

 今日は、少しだけ辛いピラフと、コーンフレークをかけて
焼いた鶏肉と、豆のサラダを出しました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりいりえだまめごはん
ホキのかおり揚げ
切り干しだいこんのあえもの
秋なすのみそしる   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 9月の栄養目標は、「赤色の食品群の仲間と働きについて
知ろう」です。今日の給食の赤色の食品群は、魚のホキと、木綿豆腐と
おみそです。赤色の食品群の仲間は、たんぱく質やカルシウムが多く、
みなさんの体の血や肉になります。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月1日(水)の給食 2学期の給食がスタートです。

画像1 画像1
上海やきそば
ポテトフリッター

牛乳

 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日から、二学期が始まりましたね。給食もスタート
しました。二学期初日の給食は、上海やきそばです。
オイスターソースで味付けしてあるのがポイントです。
ポテトフリッターは、新メニューです。
涼しくなってきたので、果物は梨にしました。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904