最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
総数:92173

12月14日(火)の給食 世界友達プロジェクト給食「スペイン」

画像1 画像1
パエリア
スパニッシュオムレツ
キャベツサラダ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。
今回は、スペインです。スペインは、ヨーロッパにある国です。地中海をはさんで、海の向こうはアフリカ大陸という位置にあります。
 
 パエリアに代表されるスペイン料理は、魚介や肉、野菜をふんだんに使い、素材を生かしたシンプルな味付けが特徴です。
 さて、突然ですが、スペインのお祭りクイズです。
スペインのバレンシアのブニョールという町で毎年8月に行われるお祭りがあります。ある食べ物を投げ合ってどろどろになるお祭りです。その食べ物とは何でしょう?
 1)生たまご  2)豆腐  3)トマト

 答は、3のトマトです。日本だと、「食べ物を粗末にしてはいけません!」と怒られそうです。町中の人も道も、つぶれたトマトで真っ赤にどろどろぐちゃぐちゃになるお祭りだそうです。とても楽しそうなお祭りです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月13日(月)の給食 6年生考案献立

わかめうどん
枝豆のかきあげ
ごま和え
みかんゼリー   
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、先週の月曜火曜に引き続き、6年生の皆さんが
家庭科の授業で立ててくれた献立です。
 今日は、わかめうどんがメインです。主食と主菜を兼ねています。
出しがきいていて、具だくさんのうどんです。
 副菜は、枝豆のかきあげと、野菜のごま和えです。
かきあげは、うどんに載せて食べてもおいしいです。
ごま和えは、甘塩っぱくて食がすすみます。
6年生にはゼリーが人気で、ここにもゼリーがつきました。
理想的な献立です。

お味はどうですか。
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

避難訓練 12月10日(金)

画像1 画像1
本日12/10は休み時間に火事が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。避難の約束を守りながら緊張感をもって取り組むことができました。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
肉みそおでん
甘からおひたし
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主菜は、「肉みそおでん」です。新メニューです。おでんに、ひき肉の入ったおみそを載せています。おみそをおでんにつけながら食べて下さい。
 さて、おでんといえば、「練り物」です。今日は、「竹輪」「さつまあげ」「揚げボール」の3種類を使いました。魚のすり身に、塩を入れて練ることで、身の中のアミノ酸が絡み合ってねばるようになります。それを成形してつくります。
 練り物には、卵が使われていることが多いですが、今日は全員が食べられるように、卵抜きの特製品を使いました。
 お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
炊き込みいなり
きりぼしだいこんのたまごやき
みそ汁(白菜、もやし、豆腐)
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 突然ですが、クイズです。今日の給食の食材で、「ほぼ完全栄養食品」であり、「物価の優等生」である食材があります。それはつぎのうちどれでしょう?

 1)あぶらあげ  2)だいこん  3)たまご

 答は、3の「たまご」です。
 卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分が含まれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。そのため「完全栄養食品」と呼ばれています。また、数十年前から価格がほとんど変わっていないので、「物価の優等生」とも呼ばれています。毎日とりたい食品のひとつです。
 今日は卵焼きにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
チキンカレーフリカッセ
さいころサラダ
りんご
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今日の給食には、主食と主菜を兼ねて「チキンカレーフリカッセ」を出しました。フランスの家庭料理です。ホワイトルウのシチューにほんのりカレー風味がついています。
 フランスの料理の特徴のひとつに、「ルウ」をよく使うということがあります。バターなどの油で、小麦粉を炒めてつくります。でんぷんを「糊化」させることで、料理にとろみをつけます。

 お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

和楽器体験(4年 5年 6年) 12月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と5年生と6年生が琴と三味線の体験をしました。講師の先生方に教えていただき、音色を楽しみました。

マラソンタイムが始まりました。

画像1 画像1
体力の向上を目指し12/9(木)より、マラソンタイムが始まりました。曲が流れている間、それぞれのペースで走りました。中休みや体育の授業、また、自主的にも走る時間を見つけながら100周を目指します。

12月7日(火)の給食 6年生考案献立

画像1 画像1
ごはん
まぐろのかりん揚げ ゆで野菜サラダ
みそ汁(豆腐、わかめ)
みかん   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、昨日に引き続き、6年生の皆さんが家庭科の授業で立ててくれた献立です。
 
 主食は白ごはんです。今日のおかずの味ははっきりしているので、白ごはんとよく合います。
 
 主菜はまぐろのかりん揚げです。おさしみに使うまぐろは、予算的にむずかしかったので、今日はかじきまぐろを使いました。しょうゆとみりんの甘辛いたれが、衣をつけて揚げた魚によくからんで、とてもおいしくできました。
 副菜はゆで野菜サラダです。今日も野菜たっぷりです。

 みそ汁には、じゃがいもと豆腐とわかめなどが入っています。
 主食、主菜、副菜、汁物のそろった理想的な献立です。
 お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


12月6日(月)の給食 6年生考案ドリーム献立

画像1 画像1
梅わかめごはん
鶏肉のマーマレード焼き 
パリパリサラダ
ジュリアンヌスープ
アセロラゼリー   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、6年生の皆さんが家庭科の授業で立ててくれたドリーム献立です。献立の立て方を学習しました。
 主食の梅わかめごはんの赤と緑色は、クリスマスカラーを意識したものだそうです。
 主菜の鶏肉のマーマレード焼きは、ふだんあまり給食で出すことのない、骨付きの鶏肉を調理しました。6年生のイメージでは、まんがに出てくるようなお肉だったそうですが、それは難しいので、鶏肉の手羽元をチューリップにしてもらったものを使いました。サラダの方でワンタンを揚げているので、油の取りすぎにならないよう、肉は揚げずに、オーブンで焼きました。
 
 副菜は、人気のパリパリサラダです。給食のサラダでいちばんの人気のサラダがドリーム献立に入りました。カラフルできれいなサラダになりました。

 ジュリアンヌスープは、野菜たっぷりです。
 デザートのゼリーは、アガーでかためたプルンとしたゼリーです。黄色い星型の生ふを入れて、かわいらしく仕上げました。
 6年生の夢がつまっていて、栄養バランスのとれた理想的な献立です。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

※鶏肉のチューリップというのは、鶏の手羽元の細い部分のお肉を剥くようにして、骨を持ち手のように露出させたものです。給食では、精肉店に加工をお願いしています。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
黒糖食パン

じゃがいもとほうれんそうのグラタン

冬野菜のスープ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「手洗いをしっかりしよう!」です。
「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけをさっと水で流すような手洗いをしていませんか?
 これでは洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんでしっかり手を洗う習慣をつけましょう。

 手を石けんでしっかり洗うと、病気の原因になる細菌や、ウィルスを
取りのぞくことができます。とても大事なことです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
豆腐のカレー煮
青菜ともやしのごまじょうゆ
みかん   
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう。」です。みなさんは、食事をするときに栄養のバランスを考えて食べていますか?おいしくておなかがいっぱいになれば、それでいいと思っていませんか?栄養のバランスのとれた食事は健康の素です。
 ごはんやパンなどの、エネルギー源となる黄色いなかま、肉や魚、豆腐、海藻などの体をつくるもとになる赤色のなかま、野菜や果物などの体の調子をととのえる緑色のなかまがそろっていると、バランスのとれた食事です。
 大きく足りないものがある食事をした場合や、食べ過ぎた場合は、翌日の食事で補って、調整するといいでしょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのごぼうみそ焼き
茎わかめのサラダ
さわにわん  
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食目標は、「協力して給食の時間を過ごそう」です。
 さて、給食をぜんぶ食べて、フードロスを減らすために、すぐにできることがあります。それはなんでしょう?

 1)無理してぜんぶ食べる。
 2)となりの席の人にあげる。
 3)協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間をたっぷりとる。

 答は、3の協力して配膳を手早くして、食べることにかけられる時間をたっぷりとるです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月30日(火)の給食 まるごと宮城給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮城米ごはん(お米は「特別栽培米ひとめぼれ」です。)
宮城県産銀じゃけの塩こうじ焼き
宮城県産野菜の磯辺和え
おくずかけ 
ずんだもち 
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、宮城県についてです。
今日は、まるごと宮城県給食です。宮城県から、おいしい食材のプレゼントが届きました。お米も、お魚も野菜も、その他の材料も、ほとんど宮城県産の材料を使って、給食をつくりました。

 宮城県は、東京の約300km北東、東北地方の中心に位置しています。東は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景のひとつ、松島を初めとする風光明媚な観光地に恵まれています。
 宮城県の沖合は、親潮と黒潮の潮目が形成される世界有数の漁場を有し、おいしいお魚がたくさんとれます。また、農業も大変盛んです。全国有数の米どころで、今日は新米の、「特別栽培米ひとめぼれ」を出しました。
 宮城県からおみやげもいただきました。(翌日児童に配布しました。)
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


11月29日(月)の給食

画像1 画像1
かけカレー南蛮
キャベツのからしじょうゆ和え
豆腐のドーナツ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「ふくらませること」についてです。
今日の給食には、豆腐のドーナツを出しました。
2年ぶりの登場です。小麦粉に豆腐などを入れて作った生地を、
あるものでふくらませています。それは何でしょう?
 1)イースト菌  2)重曹  3)ベーキングパウダー

 答は、3のベーキングパウダーです。ベーキングパウダーには、
酒石酸などの酸性物質と、重曹などのアルカリ性の物質が入って
いて、生地の中で温度が上がるときに、酸とアルカリの中和反応が
起きてガスが発生して、生地の中に空洞をつくり、ふくらませます。
ホットケーキがふくらむのも同じ原理です。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




11月26日(金)の給食

画像1 画像1
チキンストロガノフ
きのこのサラダ
大豆じゃこ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「じゃこ」についてです。
 今日の給食の副菜には、「大豆じゃこ」を出しました。
炒った大豆と、じゃこに、調味料をからめました。
クイズです。「じゃこ」とは、ある魚の赤ちゃんのことです。
それはなんという魚でしょう?
 1)サメ    2)マグロ    3)いわし

 答は、3のいわしです。いわしの赤ちゃんには、しらすや、
ちりめんじゃこもありますが、今日はそれより少し大きい
「かえりにぼし」という名で売っているものを使いました。
 お味はいかがですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月25日(木)の給食 国際理解教育給食「フィリピン」

画像1 画像1
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉の煮込み)
ルンピア(フィリピン風春巻き)
シニガン(フィリピン風スープ)
レチェ・フラン風プリン  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、国際理解教育給食です。フィリピン料理です。
フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある島国です。日本から飛行機で4時間半くらいで行くことができます。とても暑い国なので、甘い味、酸っぱい味など
味のはっきりした料理が多いようです。スパイスはあまりつかいません。そして、古くから交易のあった中国や、植民地時代にスペインやアメリカなどの影響も受けて、魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる食文化です。
 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けて煮込んでごはんにかけた、チキンアドボというものを出しました。ほかのおかずもフィリピン風です。プリンもスペイン風で、いつものものより、濃くて甘い味付けです。
 お味はいかがですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月24日(水)の給食 国際理解教育給食「日本」with「だしで味わう和食の日」

わかめご飯
出し汁入り五目卵焼き
ほうれんそうのおひたし
吉野汁 
みかん 
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日11月24日は、「和食の日」です。平成25年に、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。それにちなみ、今日は、国際理解教育給食「日本」と、「だしで味わう和食の日」給食です。
 さて、和食クイズです。江戸時代、北海道から日本海を通って船で大阪まで運ばれていた和食にかかせない食材がありました。それは、次のうちどれでしょう?
  1)とうもろこし 2)昆布 3)牛乳 4)じゃがいも

 答は、2の昆布です。北海道でとれた昆布は、「天下の台所」と呼ばれていた大阪まで運ばれ、そのほかの食べ物と共に、売りさばかれて、全国に広がっていきました。ちなみに、北海道から日本海を通って、関門海峡、瀬戸内海を通って大阪まで行く船のルートを、「西まわり航路」といいます。
 今日の卵焼きと吉野汁には、昆布とかつおぶしでとった出汁を使いました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


11月22日(月)の給食

ホットピザサンド
さっぱりポトフ
アセロラポンチ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食ひとくちメモは、「小麦粉」についてです。
 パンやめんの材料は、小麦粉です。小麦は外側の皮がかたい反面、皮を取ると中の実はやわらかく、バラバラになってしまいます。そのため、粒で食べるより、粉にした方が都合がよく、その方がおいしく食べられます。
 その反対に、お米は、皮をむいても中身がかたくしっかりしっかりしているので粒で食べることが多いです。そのような理由で、小麦は粉にして食べます。この粉にしたものに、水と塩を加えてこね、パンやめんなどを作っているのです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
鶏肉のしぐれごはん
生揚げと小松菜の煮びたし
かんぴょうの卵とじ汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「かんぴょう」についてです。
今日の汁物は、かんぴょうの卵とじ汁です。
さて、かんぴょうは、何から作られているでしょう?

  1)あさがおの種
  2)ひるがおの種
  3)ゆうがおの実

 答えは、3のゆうがおの実です。
ゆうがおは、朝顔やきゅうり、にがうりなどと同じ、ウリ科の
植物です。花が夕方に咲くため、ゆうがおと名付けられました。
ゆうがおの若い実を、帯のようにぐるぐるとむいて、干して
かんぴょうにします。栃木県で、全国の9割以上を生産して
います。今日は、汁物に使いましたが、のりまきなどにもよく
使われています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904