最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
鶏肉のおろし丼
豆乳入りみそ汁
りんご
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今日の給食ひとくちメモは、大根についてです。
クイズです。大根の中でいちばん辛みがあるのはどの部分でしょう?

 1)上の方  2)真ん中  3)先の方

 答えは3の「先の方」です。
 大根は、上の方が辛みが弱く、先の方が辛みが強いです。
ですから、辛い大根おろしを食べたいときは、先の方を使います。
今日の「鶏肉のおろし丼」では、大根おろしに火を通しているので、
辛みはありません。辛みがいらない料理なので、大根は全体を
使っています。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
家常豆腐(ジャージャンドウフ)
大根ともやしのピリ辛
みかん   
牛乳

 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、みかんについてです。
今日のデザートは、みかんです。みかんには、1個あたり約30mgのビタミンC量が含まれていて、1日に2−3個食べれば、必要なビタミンCをとることができます。
 手で皮をむくだけで簡単に食べられ、ビタミンCが豊富なみかん。
今が旬なので、おいしいみかんをたくさん食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん 
そぼろふりかけ
魚のみそ漬け焼き
けんちん汁
牛乳

 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「茶わんの正しい持ち方」です。
みなさん、お茶わんを正しく持っていますか?ひとさし指をひっかけて持っていたり、持たずに置きっぱなしで食べていたりする人はいませんか?
 今から、正しい持ち方を説明するので、よく聞いてください。親指以外の4本の指をそろえて伸ばし、指の腹にごはん茶わんの底をのせます。親指は、ごはん茶わんのへりにかけます。こうすると、ぐらぐらせずにしっかり持って、美しく食べることができます。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月12・13日 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年ごとに書初めを体育館で行いました。低学年は各教室で行いました。
お手本を見ながら、一画一画注意しながら、集中して書きました。
片付けや掃除までしっかり行いました。
15日から「校内書初め展」をしています。

1月14日(金)連合図工展が始まりました

14日(金)から17日(月)まで旧真和中学校体育館にて、「豊島区連合図工展」が行われます。豊島区の小学校から図工の作品が集められ、展示しています。池袋小学校からは1年生から6年生までの代表の児童の作品が展示してあります。他の学校の図工の作品を見られるいいチャンスでもあります。同じ題材でも材料や表し方が違い、みていてとてもおもしろいです。
ぜひ、ご覧ください。
〉感染症対策のため、アンケートは行っていませんが、感想や気がついたことを連絡帳などで教えていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期はじめの読み聞かせがありました。
担当の先生はクラスで読む本を選び、寅年にちなんで「トラ」が出てくるお話や、季節の雪や氷のお話などがありました。じっくりと聞いていました。

1月11日(火)の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん
フルーツみつ豆
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日から三学期が始まりました。新年最初の給食は、鏡開きの行事食です。今年は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月10日に、お供えしていた鏡餅を下げていただく行事です。「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、ついたおもちを手で形作ってお供えしていました。年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、揚げたりして、工夫して食べていました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月11日(火)始業式

画像1 画像1
少し長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。元気に登校してきた児童の表情から、冬休みを楽しく過ごせたことと感じました。お正月を迎え、今年の目標を考えている児童もいました。
 始業式は、3年生が体育館で受け、ほかの学年は教室でMeetで受けました。校長先生から、学校生活における感染予防対策の確認の話がありました。気を付けてみんなで元気に過ごしていきたいです。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
さいころサラダ
りんご
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。寒さにに負けない強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の体に見合ったエネルギーを確保するために、まずは、3食をしっかり食べましょう。
 
 栄養のバランスのとれた食事をとることが大切ですが、たとえバランスがかたよっていても、食べないよりは何か食べる方がずっといいです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


12月24日(金)の給食 クリスマス給食

画像1 画像1
あしたばパン(ねじりリング)
れんこん入りミートローフ 
花野菜サラダ ミネストラスープ
クリスマスフルーツポンチ、ジョア(いちご)

 メリークリスマス!
みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食は、クリスマス給食です。
 主食は、リースにみたてたあしたばパンです。
 主菜は、ミートローフにしました。れんこん入りです。
 副菜と汁物は、クリスマスカラーを意識したサラダと、スープに
しました。
 デザートのフルーツポンチには、星型の生ふと米粉マカロニを
入れました。飲み物はジョアです。
 クリスマスや、お正月もあるし、習い事や塾で忙しい人もいると思います。楽しくても、忙しくても、体調をくずしてはせっかくのお休みが台無しですから、冬休み中も、バランスのとれた食事をしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
キムタクごはん
いかの松笠焼き  
キャベツのおひたし
豆腐スープ
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主菜には、「いかの松笠焼き」を出しました。
 
 クイズです。「松笠」とはなんでしょう?

1)松の木でつくった、雨の日にさす傘のこと。
2)まつぼっくりのこと。
どちらでしょう?




 答えは、2の「まつぼっくりのこと」です。いかの表面に切れ目を入れて焼くと、松ぼっくりの表面のように見えるので、「松笠焼き」と呼んでいます。いかは、切れ目を入れると、かみ切りやすくなり、食べやすくなります。よくかんでたべて下さい。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう

12月22日(水)の給食 冬至の給食

画像1 画像1
ご飯
かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ
豚肉と根菜のみそ汁
みかん    
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、冬至の行事食です。
 冬至には、「ん」のつく食べ物を食べるといいと言われています。さて、今日の給食で、最後に「ん」のつくものは、いくつあるでしょう?食べながら探してみてください。
  1)一つ
  2)三つ
  3)五つ




 答えは、3の五つです。さあ、いっしょに数えてみましょう。ひとつめはご飯。二つ目はにんじん。三つ目はだいこん。四つ目はれんこん。汁の中に入っています。
 最後の一つは、かぼちゃです。「ん」がありませんね。かぼちゃは、別名「なんきん」というので、「ん」のつく食べ物です。ぜんぶで五つです。
 冬至のゆず湯にちなんで、サラダのドレッシングには柚を使いました。

 寒い冬がやってきました。食べ物から元気をもらって、この冬も元気に過ごしましょう。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
ポテトライス
魚のコーンフレーク焼き
チンゲンサイスープ
キャロットゼリー    
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、じゃがいもについてです。
今日の給食の主食は、ポテトライスです。じゃがいもが入ったごはんです。
 じゃがいもは、インドネシアのジャカルタから伝わってきたことから、「ジャカルタのいも」→「じゃがいも」とよばれるようになりました。もともとは、南アメリカのアンデス生まれですが、ヨーロッパの人々が16世紀にヨーロッパに持ち帰り、その後、ジャカルタに伝わり、江戸時代初期に日本に伝わってきました。
 そのあと、日本で本格的に作られ、食べられるようになったのは、明治時代以降です。今は、フライドポテトや、肉じゃが、コロッケ、サラダ、ポテトチップスなど、とてもたくさん食べられるようになりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



12月16日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会では、クリスマスビンゴをしました。渡されたビンゴカードに、クリスマスに関する言葉を書いていきます。書く言葉と場所を一生懸命考えている子もいました。
集会委員会が言葉を読み上げると、「あった!」「もう一個でビンゴ!」など歓声があがり盛り上がりました。

12月24日(金)終業式

本日で2学期が終わりになります。
9月の学期はじめには、感染対策を徹底しながらクロームの使い方を練習をすることからスタートしました。幸いにも、休校になることもなく、体育学習発表会や学校公開も行うことができました。多くの行事から、児童は学び成長をしてきました。
本日の終業式もMeetを使って行いました。
年末年始が入る冬休み、健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日(火)内子町伝統工芸品あんどん作り体験

伝統工芸品のあんどん作りを体験しました。昨年はオンラインによる開催でしたが、今年は愛媛県内子町の役場の方や職人さんにお越しいただき直接ご指導いただくことができました。
初めに内子町についてクイズなどを通して紹介していただきました。豊島区との面積の違いや人口密度などに驚きの声をあげていました。お話の中で今回扱う柿渋染めの和紙の紹介もしていただきました。
あんどん作りの工程では、職人さんと楽しく交流しながら制作できました。
あんどん作り体験をきっかけに、豊島区とはまるで違う環境である、遠く離れた内子町という町を知り、子供たちからは「家族で行ってみたい」という話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)の給食 郷土料理給食「大阪」

画像1 画像1
ごはん
お好み焼き
船場汁
みはや(みかんの仲間です)
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主菜は、6年生のみなさんの家庭科の授業でリクエストがあった、お好み焼きです。献立を立てるときに、お好み焼きを軸に考えて、大阪の郷土料理給食にしました。

 お好み焼きは、通常は鉄板でジュージューと焼きますが、給食でそれを人数分するのは難しいので、今日はオーブンで焼きました。お好み焼きには、いろいろな具材が入るので、実は、それだけでも栄養のバランスのとりやすい料理なのですが、給食ではたくさんの量を作るのが難しいので、いつもより少な目のごはんと、汁物を組み合わせました。
 汁物は、大阪の郷土料理の「船場汁」です。「サバ」を使った汁物です。

 今日は、ご飯と牛乳以外はすべて新メニューです。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
カレーじゃこふりかけ 
厚揚げの中華風煮
春雨サラダ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、一日一本、ゴクゴク牛乳!というお話です。
 給食には毎日一本、牛乳がついています。なぜでしょう?
それは、成長期のみなさんにとって大事な栄養素をたくさんふくんでいるからです。休みの日にも、一日一本は飲むように心がけましょう。牛乳が飲めない人は、小魚など他の食べ物でカルシウムを補うように気をつけましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
ししゃものピリ辛焼き
塩肉じゃが
みかん  
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食には、「塩肉じゃが」を出しました。
塩と薄口しょうゆで味付けをして、香り付けにバターが入っています。
みなさん、今全国で牛乳が大量に余っていることを知っていますか。
 新型コロナウィルスの感染予防の影響で、外食が減ったため、牛乳がたくさん余っているそうです。その量、何と5000トン。1リットルの牛乳で500万本という、ものすごい量です。
 余った牛乳はバターにしたり、チーズにしたり、脱脂粉乳にしたりしていますが、もう倉庫もいっぱいで、この冬には大量に廃棄することになるそうです。
 牛乳は、牛のお乳です。当然ながら生き物なので、人の都合ですぐに生産量を増やしたり減らしたりはできません。
 金子農林水産大臣が、この冬はもっとたくさん牛乳を飲んでほしい、乳製品を食べてほしいと、呼びかけています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。







12月15日(水)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん
魚の南部焼(さかなはアカウオです)
いもだんご汁
牛乳

 今日の給食一口メモは、手洗いをしっかりしよう!です。
みなさん、給食の前の手洗いはしっかりできていますか?あとでアルコール消毒するからいいや、なんて適当になっている人はいませんか?

 実は、アルコール消毒ではやっつけることのできない細菌やウィルスもあります。
冬にはやる感染性胃腸炎の代表格、ノロウィルスもそうです。ノロウィルスは、アルコールでは死にません。石鹸で手をていねいに洗って、物理的に洗い流す必要があります。

 この冬を元気に過ごすために、手洗いの仕方をもういちど見直してみましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904