最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
総数:92499

千葉移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2
東京湾を通過中。アクアラインはトンネルから海の上へ。バスレクで楽しんでいます。

千葉移動教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
TGGでの活動が終わりました。今日の振り返りをしています。
これから、館山に向けて出発します。

千葉移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のプログラムが始まりました。海外でのホテルや旅行会社の体験をしています。英語のみで過ごしています。

千葉移動教室 4

画像1 画像1
午前のプログラムが終了しました。お弁当の時間です。

千葉移動教室 3

画像1 画像1
東京グローバルゲートウェイ(TGG)での活動が始まりました。日本語はなしです。

千葉移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の目的地、東京グローバルゲートウェイに着きました。これから、プログラムが始まります。

7月6日(火)6年生千葉移動教室

楽しみにしていた千葉移動教室に6年生全員出発しました。たくさんの保護者の方々もお見送りきてくださいました。ありがとうございます!
「いってきまーす!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千葉移動教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の千葉移動教室が始まりました。全員で出発式をしました。保護者者の皆様、お見送りありがとうございます。元気に行ってきます。

千葉移動教室 前日

明日から6年生は千葉移動教室に出発します。晴れますように。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りツナのまぜごはん
揚げごぼうのごまだれ
みそ汁(豆腐・えのき・わかめ)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「ごぼう」についてです。今日の給食の副菜は、「揚げごぼうのごまだれ」です。ごぼうを油で揚げて、甘辛いタレとごまをかけました。

 クイズです。ごぼうの実は、みなさんがよく使っているとても便利なものの発明のヒントになりました。それはなんでしょう?
  1)ボタン
  2)ファスナー
  3)マジックテープ

  
 答えは、3のマジックテープです。実についたトゲの先がカギになり、くっつくとなかなかとれません。動物に種を遠くまで運んでもらおうという植物の知恵です。 マジックテープは、子供用の靴などの、簡単にくっつけたりはずしたりしたい場所によく使われています。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6/22 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、町探検に出掛けてきました。平和通り商店街を通り、池袋の森に行って学校に戻ってきました。子供たちは「池袋にこんなに自然があるんだ」「パン屋さんからいいにおいがした」「○○さんの家はここだ」など、見つけたものや気付いたことをノートにメモしました。次回は御嶽神社などの方面へ行って学習を広げていきます。

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.1)

今年の池小フェスティバルは、共同制作で壁画を作りました。
代表委員の6年生が中心になり、スローガンを決め、どんな壁画にするかアイディアを出しあいました。池袋小学校16周年のお祝い→めでたいということで、大きなタイと、お祝いするケーキやくす玉などテーマが決まりました。
各学年で分担し、折り紙の飾りや、お祝いの文字、いっけくんやタイなど、作ったものを持ち寄り、フレンズ班ではり合わせいきました。
フレンズ班では6年生がどきに何をはるかなど、声をかけて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.2)

池袋小学校になって16年周年のお祝いをしました。
各学年で作ったものを持ち寄って、フレンズ班ではり合わせました。6年生が中心となり、手順を説明しはる場所など声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.3)

池袋小16周年をお祝いして、大きな壁画を完成させました。
各学年で作ったものを持ち寄り、フレンズ班でではり合わせました。
残った時間で、フレンズ班で遊びました。「なんでもバスケット」や「ハンカチ落とし」などで遊んでたのしみました。
完成した壁画は、児童玄関と正面玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) あいさつ運動

気持ちのよいあいさつであふれる学校にしよう!と代表委員がどうしたらよいか考えました。
あいさつのタスキをかけて玄関に立つこと、各教室の前に立って挨拶を代表委員よりも先にしたらすこやかカードにスタンプを押すこと、あいさつのポスターをはるという取り組みを始めました。
6月14日(月)から始め、1学期が終わるまで続けます。
あいさつスタンプがたまったら、賞状がもらえます。
2週間がたち、子供たちからあいさつしてくれることが増えてきています。
気持ちのよい挨拶は、する方もされる方もうれしいですよね。そんな輪がひろがっていくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6月 音楽タイム

今年度の音楽タイムも、動画や放送を活用して、各学級で行っています。
5月はあいさつをテーマに音楽タイムをしました。
2年生が歌っているメッセージという曲に合わせて、日本語・英語・中国語・韓国語の「おはよう」「ありがとう」「さようなら」を言いました。
ことばときこえの教室の先生にも協力してもらい、手話にも挑戦しました。
6月はMEETを使って、ボディーパーカッションをしました。流行りの曲に合わせて、どの学年も楽しそうに活動している姿を見ることができました。
次の音楽タイムは夏休み明けの9月に行います♪
画像1 画像1

7月2日家庭科:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆで卵作りとお茶を入れました。
ゆで卵つくりでは、卵の入れるタイミングや、何分茹でるのか、茹でてからどうするのかなど計画書を見ながら行いました。茹でる時間が短いとどうなるのかも確認することができました。
今日やったことを、ぜひ家庭でも実践して食べてみてほしいです。

7月2日(金)七夕かざり

画像1 画像1
6年生の廊下の掲示板に七夕飾りをかざりました。
折り紙でカラフルな飾りがたくさん付いていました。どうやって作るのかなど、教え合って作っていました。
一人ひとりの願い事を読むと、笑顔になります。「みんなの夢がかないますように。」や「おいしいプリンがたべられますように。」など。
みんなの願いが叶いますように。

6月30日(水) 図工まぼろしの花 4年生

友達の作品を鑑賞。色づかいやデザインについて友達の作品の良さを見つけていました。海の中や雲の上、宇宙などに咲く花が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)の給食 池袋小学校創立記念日お祝い給食

画像1 画像1
ごはん  
そぼろふりかけ
魚の照り焼き(魚はメルルーサです)
みそドレッシングサラダ
お楽しみデザート(いちごのアイス)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。池袋小学校は、明日で、開校して16周年です。
 今日は、お楽しみデザートとして、「いちごのアイス」を提供しました。アレルギーのある人も一緒に食べられるように、アレルゲン28品目不使用のアイスです。安心して食べてください。
 おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904