最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:71
総数:378452
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1月13日の給食

画像1 画像1
親子丼
酢の物
みそ汁
豆乳プリン
牛乳

親子丼の献立は、生徒の食べやすい和食献立の一つです。まだ、学校が始まって間もないので、食べやすい給食から始め、少しずつ慣れていけたらいいと思います。駒中の親子丼は、ふわふわに仕上げた大きな卵焼きが1枚、ご飯の上にのります。これが人気のようです。豆乳を使用して作り、バニラ風味できな粉をかけた豆乳プリンも、人気のデザートです。

1月12日の授業

画像1 画像1
1月12日(水) 第5校時間

1年B組 道徳 D よりよく生きる喜び 『銀色のシャープペンシル』

 友達のシャープペンシルを拾って自分のものにしてしまったことを言いだせなかった主人公の姿を通して,心の弱さを乗り越えさせるものとは何かについて考え,自分も弱さを乗り越えて生きていこうとする心情を育てる。

1月12日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
りんご
牛乳

3学期の給食がスタートしました。今年も、安全・衛生面に気を付け、おいしい給食を作っていくことに努めます。3学期最初の給食は、皆さんの好きなカレーライスよりスタートしました。きちんと食べて、体と心を養えることを願います。

書初めの展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)

 第3学期の始業式です。

 雨天で、体育館へは傘をささなければ移動できません。そこで、放送による始業式に変更いたしました。

 始業式後は、冬休みの宿題などを提出しました。その中から、書初めを各教室に掲示しました。

(1年生) 「宇宙の旅」「青雲大志」
(2年生) 「自然の美」「強い信念」
(3年生) 「温故知新」「躍動する心」

成人式

1月10日(祝)成人の日

 豊島区立芸術文化劇場で、2022 としま「成人の日のつどい」音楽成人式が行われました。

 新型コロナ感染症対策のために、東地区と西地区の2回に分けての開催です。

 5年前に中学校を卒業した生徒たちが集いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の雪だるま

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼に○○○部が作っていた雪だるまも少し融けかけています
朝全面雪に覆われていた校庭も今は写真のような状況になりました

除雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(金)

 朝から除雪作業です。現在、駒込中学校で行っている外壁塗装や非常階段改修の工事関係者の方々も手伝ってくださいました。

 駒込中学校は校門前が坂になっていますので、登校、来校の際にはご注意ください。

 校門前の通学路も除雪してあるところを通行してくるようにしてください。1月11日(火)の第3学期始業式までには溶けているものと思われますが、安全には十分留意しての登下校を心がけてください。

4年ぶりの大雪警報

画像1 画像1
 1月6日午後、気象庁は東京23区に4年ぶりとなる「大雪警報」を発表しました。午後6時には都心で10センチメートルの積雪を観測しました。

 その後、雪は降りやみましたが、1月6日 午後の時点で1月7日(金)に予定されていた、琴部、陸上部、バスケットボール部の活動は中止としました。

 1月7日の朝は、路面が凍結していました。転倒事故等のないように、十分注意して過ごしてください。

降雪による注意について

1月6日(木)

本日、安全安心メールも配信いたしましたが、お子様の安全確保について、下記の点についてご家庭でご注意くださいますようお願い致します。

・明日以降の安全確保について
外出の必要がある場合は、降雪や路面凍結の際は、車等にも十分注意してください。いつもより時間に余裕をもって行動してください。
・学校からの連絡
学校から急に連絡する必要が生じた場合、安全安心メールで配信いたします。メール配信に加え、学校ホームページにも掲載いたします。判断に迷うような状況が生じた際は、学校ホームページもご確認くださいますようお願いいたします。

お問い合わせがございましたら、
8時15分から17時までに学校へご連絡ください。
電話 03(3918)2105

12月27日 内子町イベント 1/2

内子町との交流イベントに有志9名が参加しました。愛媛県喜多郡内子町は豊島区と観光物産交流や防災協力を行っており、中央図書館階下の「あうるすぽっと」で明日の午後、「東西狂言inとしま」が行われ「内子こども狂言くらぶ」との共演もあります。出演する中学生との交流の目的もありましたが、感染の拡大傾向を受け、射的のレクチャーと景品の受け渡しでの限定的な交流となりました。また内子町から組子細工の麻の葉(角麻柄)のコースター作製キットを提供くださって体験させていただきました(写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日 内子町イベント 2/2

(つづき)写真は上記の射的のようすです。内子町には歴史ある内子座という重要文化財の芝居小屋があります(ぜひ検索してみてください)。内子こども狂言くらぶの活動はその内子座で行われているようです。明日の「東西狂言inとしま」にも招待いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

画像1 画像1
12月24日(金)

第3校時に当たる10:45〜 体育館にて第2学期終業式が行われました。

 今学期の初めはデルタ株が広まるのではないかという報道もあった中、今まで以上に気を引き締めて感染症対策を講じてのスタートでした。
 しかし、大きな感染症拡大の兆候は見られずに、3学年とも無事に宿泊行事を実施することができました。大きな成果をあげ、思いで多い第2学期でした。本日、通知表が渡され節目の日です。各自で第2学期を振り返り、さらなる飛躍に向けて目標を掲げ、有意義な冬休みを送ってください。
 また、駒中生として健康で安全な冬休みを過ごしてください。
 

表彰

画像1 画像1
終業式前に表彰式を行いました。

男子バスケットボール部、ソフトテニス部(男子)、市村アイディア賞、くじら川柳、一茶まつり俳句大会 それぞれの入賞者表彰でした。 

12月24日(金) 第2学年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業日に伴い、2校時は第2学年の学年集会を行いました。学級委員から各学級や学年全体の反省を発表した後、学年の教員から今学期の振り返りや来年に向けた話をしました。

12月24日の授業(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の授業は理科でした。導線・コイルに電流を流したとき、そのまわりにはどのような磁界ができるのかを調べる実験を行いました。Chromebookを利用して、結果を記録しました。3学期の始業日に実験レポートを回収します。しっかり考えて取り組みましょう。

校内美化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)

第5校時終了後に不審者対応の避難訓練をした後、校内美化の時間です。

第2学期も明日で終業式。一年間で一番授業日数の多い第2学期に使用した教室をきれいにしました。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルピラフ
チキンのコーンフレーク焼き
ミネストローネ
クリスマスデザート
牛乳

カラフルピラフは赤ピーマン、グリンピース、コーン等カラフルな食材を使用したピラフです。ホタテも入りました。チキンのコーンフレーク焼きは、鶏肉にコーンフレークをまぶし、マヨネーズと粉チーズで味付けし、焼きました。
今年も駒中恒例の?、サンタクロースとトナカイがクリスマスデザートを各クラスに配ってくれました。皆さん大喜びでした。
今年1年も無事に給食を提供することができました。ありがとうございました。

令和3年度 豊島区立中学校連合作品展

画像1 画像1
本ホームページ 右側 「配布文書」の「お知らせ」欄に 『令和3年度 豊島区立中学校連合作品展』のお知らせを掲載いたしました。

学年集会(1年生)

画像1 画像1
12月22日(水) 第5校時

第1学年は、体育館で学年集会を行いました。

 主に、第2学期のまとめと冬休みの過ごし方などについて、学年所属の各先生方からお話がありました。健康に留意して、安全に、そして有意義な冬霞を過ごしてください。

12月22日の授業

画像1 画像1
12月22日(水) 第5校時

3年生 学活 「インターネットを悪用した性被害に遭わないために」

 SNS等を使用して、裸の画像を送付させるなどの悪質な犯罪に巻き込まれないために、DVDを視聴して学習しました。加害者はなりすましをしたり言葉巧みに誘いをかけてきます。一旦、インターネット上で公開された書き込みや個人情報などは、一度拡散してしまうと、完全に削除するのが困難になります(デジタルタトゥー)。
 
 AB組ともDVDを視聴しながら、ワークシートに取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp