最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

後期 専門委員会

画像1 画像1
9月21日(火)

後期 第1回 専門委員会が行われました。

委員長、副委員長、書記などの組織づくりや、活動方針、活動内容などを決めたり確認したりしました。

後期の委員会活動が始まりました。

9月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(火) 第5校時

1年B組 理科

 4種類の「白い粉」。白い粉の正体は? どうやって見分けますか? 3人組で考えています。

9月21日の授業

画像1 画像1
9月21日(火) 第5校時

1年A組 道徳 『言葉の向こうに』 ( B 相互理解,寛容 )

SNS上でのトラブルについて描かれた教材を通して,異なる立場の者どうしのコミュニケーションの取り方や寛容さについて考え,他者の思いや立場を考えて行動する実践意欲と態度を育む


9月21日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
千種焼き
おかかお浸し
けんちん汁
お月見団子
牛乳

昆布ご飯は、塩昆布と人参、油揚げ、生姜などを炊き込んだ味付けご飯です。塩味は加えていないのですが、塩昆布からちょうどよい塩味やうま味がたくさん出ました。今日は十五夜ということで、給食室でお月見団子(みたらし団子)を作りました。出来立てで柔らかい大きなお団子が、一人2個つきました。千種焼きは、鶏肉や野菜が入った、具だくさんな甘い卵焼きです。こちらは人気料理です。

9月17日 1年生 今日の「総合的な学習の時間」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

SDGsについての取り組みが始まっています。先週、班ごとに担当する項目が決まったので、今日は内容について班で相談です。皆真剣に調べたり話し合っています。

受験生等への新型コロナワクチン優先接種について(任意)

ホームページ右側の欄 配布文書「お知らせ」に「受験生等への新型コロナワクチン優先接種について」を掲載いたしました。

豊島区内に住民登録のある方で、令和3年度中に高校・大学等の受験や就職試験に臨む中学生・高校生及び同居しているご家族が対象です。

接種は任意です。詳しくは配布文書「お知らせ」「受験生等への新型コロナワクチン優先接種について」(任意)をご覧ください。

9月17日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

第2回 定期考査も終わり、ホット一息という時期でしょうか?
本日は、昼休みの様子の紹介です。図書室を利用している生徒、校庭でサッカーやバスケットボールをしている生徒…、様々です。

9月17日の給食

画像1 画像1
ピラフ
白身魚のピザ焼き
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

ピラフはハムを使用し、塩、こしょうなどで味付けをして、シンプルに仕上げました。白身魚に、野菜、チーズ、トマトソースなどをかけた魚のピザ焼きは、魚の苦手な人でも食べやすくなったようです。シンプルなピラフに合いました。ピザは、普段はパン料理で提供しますが、目先を変えて、初めて魚で提供しました。よく食べられていました。チーズを使用することで、カルシウムをたくさん摂取することができました。

9月16日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
ごまだれサラダ
チーズケーキ
牛乳

みぞれスパゲティーは、大根おろしとツナを使用して、出汁、しょうゆ、砂糖、酢などで味付けしたソースをかけていただく、さっぱりと仕上げた和風スパゲティーです。トマト味のスパゲティーは定番ですが、この和風スパゲティーも、生徒の好きな料理です。今日は定期考査のため、食べやすい料理の組み合わせにしました。さっぱりしたスパゲティーだったので、濃厚なごまドレッシングをかけたサラダと、生クリームとクリームチーズをたくさん使用したチーズケーキを提供しました。

第2回 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

本日は、国語、英語、社会 の後に給食を食べ、午後に理科と数学の試験でした。

みんな真剣に取り組みました。

(写真は3年生)

第2回 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

国語、英語、社会、理科、数学の順番で試験が行われました。
(写真は2年生)

第2回 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)

第2回 定期考査が行われました。
(写真は1年生)

9月15日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ピリ辛和え
みそ汁
ごまプリン
牛乳

3色そぼろご飯は、人参入り鶏そぼろ、甘く味付けした炒り卵、小松菜の煮つけを、ご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、食べやすく、生徒からの人気の高い料理です。色どりもきれいです。ピリ辛和えは、きゅうりと大根を中華風に味付け、唐辛子を少々加えました。ごまプリンはアジアンスイーツです。練りごまを使用して、濃厚なごまプリンに仕上がりました。よく食べていました。

9月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水) 第2校時

2年AB組 英語(少人数 2クラス3展開)

I want something to eat. 不定詞を学習中。明日は、定期考査です。

9月14日の授業

画像1 画像1
9月14日(火) 第5校時

1年B組 音楽 

「三連符」を手拍子で表現していました。

9月14日の授業

画像1 画像1
9月14日(火) 第5校時

1年A組 数学(少人数) 「いろいろな方程式」

    方程式の中に分数があります。どうしたら解きやすくなるでしょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
海苔の佃煮
五目カレー肉じゃが
野菜の梅肉和え
冷凍パイン
牛乳

海苔の佃煮は、焼きのりをしょうゆ、みりん、砂糖等で煮詰めました。食べなれた味付けのようです。白いご飯が進みます。五目カレー肉じゃがは、いつもの肉じゃがに、カレー粉を加えました。初の試みでしたが、親しみやすい料理だったようです。カレーライスではなく、和食のカレー味の煮物です。梅肉和えは、練り梅を使用した野菜のお浸しで、この野菜料理は人気があります。

9月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月) 第5校時

3年A組 道徳

【C 社会参画,公共の精神】

15 一票を投じることの意味

 選挙に関心をもち始めた生徒を描いた物語と,選挙の意味について書かれた説明文を通して,よりよい社会を実現するために大切なことについて考え,社会や公共の問題に目を向け,参画していくための判断力を育む。


3年B組 道徳

【C 遵法精神,公徳心】

16 闇の中の炎

 既存の芸術作品を参考にして自分の作品を描いたことに後ろめたさを感じている生徒の物語を通して,法やきまりを守ろうとする心について考え,規則を守って行動しようとする実践意欲と態度を育む。

9月13日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
大根とわかめのサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

駒中のマーボー豆腐は、ミートソースに大豆のみじん切りや、エリンギのみじん切りを加えているのでヘルシーです。豆板醤を程よくきかせ、ご飯が進みます。駒中生の人気料理の一つです。サラダには、ツナを加えました。ツナを加えると食べやすくなるようです。ぶどうゼリーは、ぶどう寒天に、少々の赤ワインを加え、香りをつけました。色鮮やかなゼリーになり、こちらもよく食べていました。

緊急事態宣言の期間延長に伴う新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について

このページ右の「配布文書 お知らせ」に標記のお知らせを掲載しました
(本日生徒にも配布いたしました)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp