最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

数学 補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)

火曜日の放課後に、希望者を募って「数学補充教室」を実施しています。

放課後にも勉強に取り組んでいる生徒たちがいます。

7月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火) 第6校時

1年A組 家庭科   エコバッグを作っています。

7月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火) 第6校時

3年B組 英語(少人数)

外国人講師(ALT)とティームティーチング(T.T.)で授業です。 

7月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚肉の生姜焼き
野菜の辛し和え
マカロニサラダ
味噌汁
牛乳

豚肉の生姜焼きは、にんにく、生姜等を合わせたたれに付け込んだ豚ロース肉で提供しました。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まていて、疲労回復に効果があります。夏バテ予防にもなります。夏には積極的に摂取してほしい食材の一つです。味噌汁には夏野菜のなすを使用しました。

7月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月) 第5校時

1年B組 国語(書写)

7月12日の給食

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごま酢おひたし
かきたま汁
冷凍パイン
牛乳

豚肉のうま煮丼は、豚肉と、白菜、人参、ごぼう、こんにゃく等を炒め、しょうゆ味をベースに味付けをし、とろみをつけて丼にしました。洋食や中華料理ではあんかけ丼をよく提供しますが、和食でのあんかけ丼は、久しぶりです。親しみやすい味付けだったようです。ごま酢おひたしは、たくさんのすりごまを使用したので濃厚に仕上がりました。こちらもよく食べていました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土)

道徳授業地区公開講座の「意見交換会」に引き続き、保護者会を実施いたしました。

感染症対策のため全体会は行わず、各学年に分かれての会とさせていただきました。  

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土) 第2校時

3年生 道徳

命の尊厳(D 生命の尊さ)

 これまでは、唯一無二の命、失ったら二度と戻らない命、限りのある命、過去から現在、そして未来へとつないでいく命といたさまざまな側面から、生命尊重の意義を学んできた。
ここでは、命の終末期の対応から、あらゆることを視野に入れて熟慮し、その選択が自らの責任として問われる状況の中で、命を尊重することはどういうことかを考えさせる。自己を見つめるとともに、対話的な学びを通じて死を考えることで、今を生きる生の大切さを考えさせたい。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(土) 第2校時

2年生 道徳

望ましい生活習慣(A 節度、節制)


この時期の生徒は、学校生活にも慣れて、やや緊張感に欠けることも多くなる。ともすると、やるべきことより好きなことを優先して、時間を忘れて没頭したり、刺激的な情報に心を奪われ、判断力を欠いたりしがちである。その結果、周囲とトラブルを起こしたり、健康を損なってしまったりすることも少なくない。同年代の生徒の生活実態を知り、自らの生活を振り返ることで、「望ましい生活習慣」について、精神面・生活面の両方から考えさせたい。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(土) 第2校時

1年生 道徳

教材名 「裏庭での出来事」
       (中学道徳1 きみがいちばんひかるとき 光村図書)

主人公の気持ちに寄り添うことで、保身や他者の誘惑に流されるなどして責任転嫁するのではなく、自己と向き合い、自分の考えや行動に対して、責任ある行動をとろうとする態度を育む。また、より望ましい集団を形成するための支え合いや、互いに成長できる人間関係のあり方についても改めて考える機会とする。

感嘆符 緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

7月9日(金)

このページ右の「配布文書 お知らせ」に標記のお知らせを掲載しました
(本日生徒にも配布いたします)

学校紹介保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金) 15:30〜

体育館にて「学校紹介保護者会」を行いました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

新入学が確定しました保護者様に対しての「新入生保護者説明会」は、2月10日(土)に予定しております。

7月9日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
わかめ酢
のっぺい汁
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

3色そぼろご飯は、甘口の炒り卵、鶏そぼろ(人参入り)、小松菜の煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、人気の和食献立です。甘めの味付け料理は好きなようです。さっぱりした酢の物と一緒に食べましょう。豆乳と黄な粉を使用した、ヘルシーなデザートも人気です。

7月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金) 第3校時

1年AB組 保健体育 「水泳」

梅雨空の天候でしたが気温・水温を鑑みて、保健体育の授業は水泳を行いました。

昨年度は、感染症対策のために実施できなかったっ水泳の授業。今年度は、例年通りといかないまでも感染症対策を講じながら、水泳の授業を行っています。

本日は、3学年とも水泳の授業がありました。

タブレットPCを使用してのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木) 第6校時

基礎学力測定テスト「TOFAS」。タブレットを使用して実施しました。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
理科

実験を兼ねた、プラスチックでのキーホルダーづくり。自分たちの生活に密着した事象が多くある「理科」。その魅力の一端を体験しました。中学校での授業も楽しみです。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
英語

英語科教員によるオールイングリッシュの授業です。回答者(児童)に児童が英語でヒントを出して、「お題」を当ててもらっています。楽しそうに行っています。見事回答した児童に拍手が送られていました。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
社会

活発に発言している駒込小学校の児童。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
数学の様子 小学校は「算数」でも中学校では「数学」です。

出前授業(駒込小)

画像1 画像1
7月8日(木)

駒込小学校への出前授業です。

駒込中学校の教員が、駒込小学校に出向いて授業を行いました。
短い時間でしたが、小学生は中学校の雰囲気を少し味わえたでしょうか?

写真は、国語の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp