3月7日の授業
3月7日(月) 第5校時
合唱コンクールは今週の土曜日、卒業式まではあと2週間足らずとなりました。
3年生は体育館で、マスク着用のまま歌の練習をしています。
【今週の駒込中学校】 2022-03-07 14:01 up!
茶華道部の生け花
茶華道部の生け花
春の訪れを感じる生け花が、1階の廊下に展示してあります
【今週の駒込中学校】 2022-03-07 13:58 up!
3月7日の給食
ご飯・ふりかけ
肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
スイートポテト
牛乳
ふりかけご飯は、シンプルな味付けの菜飯のもとを使用したふりかけです。シンプルな味付けは、生徒は好きです。肉豆腐は駒中生の人気料理で、和食料理の中でも、よく食べます。味噌を使用した和風ドレッシングで和えたサラダも食べやすかったようです。全体的によく食べていました。
【給食】 2022-03-07 13:56 up!
「まん延防止等重点措置」の延長に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
先週金曜日に配布したお知らせを
このページ右の「配布文書 お知らせ」に掲載しました
【お知らせ】 2022-03-07 11:44 up!
3月4日の授業
3月4日(金) 第5校時
2年A組 音楽
3月12日(土)実施予定の「合唱コンクール」に向けて、隊形等の確認をしています。当日は、マスク着用、間隔を十分とって実施いたします。
【今週の駒込中学校】 2022-03-04 16:36 up!
3月4日の授業
3月4日(金) 第5校時
1年B組 社会 地理「世界の様々な地域」
アメリカの地理を学習中。グラフを読み取って、どの地域に当てはまるかを考えています。
【今週の駒込中学校】 2022-03-04 16:29 up!
3月4日の給食
ジャージャー麺
野菜チップス
みかんゼリー
牛乳
ジャージャー麺は、駒中生の人気料理です。駒中のジャージャー麺のあんには、ひき肉のほか、大豆も加えてあります。程よい辛さで麺が進みます。スライスした野菜を揚げ、塩をまぶした野菜チップスも人気料理です。全体的によく食べていました。
【給食】 2022-03-04 15:55 up!
生徒発表会 実行委員会
3月3日(木) 放課後
3月12日(土)に予定されている「生徒発表会(合唱)」の実行委員会が行われました。
本来、10月23日に予定されていたものを、合唱の部を切り離して3月12日(土)に延期しました。
感染症防止対策のために、マスク着用、学年ごとの入れ替え制で行います。だいぶ制約がある中での開催ですが、学年のまとめの時期での開催です。いろいろな思いを乗せての歌唱になることでしょう。
実行委員の皆さんも、開催への準備に向けて、気持ちを高めてくれていました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-03 16:55 up!
3月3日の授業
3月3日(木) 第6校時
2年AB組 英語(少人数)
2クラスを3つに分けて授業をしています。
英語は、聞くこと、読むこと、話すこと(やり取り)、話すこと(発表)、書くことの五つの領域別に設定された目標があります。
【今週の駒込中学校】 2022-03-03 16:42 up!
3月3日の授業
3月3日(木) 第6校時
1年A組 数学(少人数)
円錐の表面積を求めています。展開図にして考えていますが、側面積の求め方がポイントのようです。母線の長さが展開図にした時の半径に相当します。扇形の中心角は年度になるかがわかれば、側面積も求められますね。
生徒が前に出て、表面積の求め方を説明していました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-03 16:37 up!
3月3日の給食
ちらし寿司
鶏肉のねぎ塩焼き
昆布和え
すまし汁
いちご
牛乳
3月3日ひな祭りをお祝いした献立です。鶏肉のねぎ塩焼きは、焼いた鶏肉に、塩レモン味のねぎソースをかけて提供しました。ねぎの風味が感じられ、さっぱりとした仕上がりになりました。鶏肉料理は生徒は得意なようです。彩もよく、春らしいお祝い献立になりました。
【給食】 2022-03-03 16:31 up!
3月2日の授業
3月2日(水) 第5校時
3年A組 3年B組 道徳
1年間で35時間、3年間で105時間行ってきた「道徳」の授業も、3年生は、大詰めまとめの時期になりました。
「命と向き合う」「道徳の学びを振り返ろう」の授業です。この3年間で体が成長したのと同じように、もしくはそれ以上に「心」の成長が著しい3年間だったのではないでしょうか。
自分の考えをもつ。人の考えもきちんと聞ける。そしてまた考える。人としてより良く生きるためには、どうしたらよいのか 決まった答えのない問いに対して、自分も、相手も納得できる「納得解」を探し出す。時と場合により、また、自分の成長に伴い、その答えも変わってきます。
自分の考えも文章や言葉で、相手にわかるように表現してくれていた生徒たち。志をもって、広い視野で、未来を切り開いていってもらいたいと思います。
【今週の駒込中学校】 2022-03-02 16:51 up!
3月2日の給食
ご飯
鯖の味噌煮
お浸し
みそ汁
抹茶プリン
牛乳
鯖の味噌煮は、蒸し焼きにした魚にみそだれをかけます。ご飯の進む一品で、生徒の食べやすい魚料理です。鯖には、EPAやDHAという体に良い油が豊富に含まれています。お浸しには、切り干し大根を使用しました。切り干し大根は、煮物だけでなく、このような料理もあります。カミカミメニューになりました。
【給食】 2022-03-02 16:37 up!
3月2日の授業(1年A組)
理科の授業では、鏡で反射した光がどのような道筋で進むのかを調べるために、実物とハーフミラーに映った像の位置の関係を調べる実験を行いました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-02 16:37 up!
3月1日の授業(1年B組)
理科の授業では、光の屈折によって水に入れたガラス棒が折れ曲がって見える現象を確認し、入射角と屈折角の間にどのような関係があるのか、実験して調べました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-02 16:37 up!
3月1日の授業(2年A組)
理科の授業では、雲のでき方に加えて霧のでき方を調べる実験を行いました。シャボン玉の中で湯から生じた水蒸気が水滴になるようすを観察しました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-02 16:37 up!
3月1日の授業(2年B組)
理科の授業では、雲のでき方を調べるために、ペットボトルに線香の煙と水を入れて加圧し、蓋を開けて減圧する実験を行いました。雲のでき方だけでなく、再度加圧することでできた雲が消えることも発見していました。
【今週の駒込中学校】 2022-03-02 16:36 up!
3月1日の授業
3月1日(火) 第6校時
2年AB組 数学(少人数授業)
3月になりました。学年末の定期テストも終わり、いろいろな意味で学年のまとめの時期になりました。
2年生の数学は「確率」の授業です。コインや画鋲、ペットボトルのふたを投げた時、表が出るか裏が出るかなどの確率を求めています。
コインを2回(あるいは2枚)投げた時の、表裏の組み合わせは全部で何通りになるかなど、「樹形図」を使って考えていました。
また、パソコンで趣味レーションしたり、実際に実験をした結果などを考察しています。
【今週の駒込中学校】 2022-03-01 15:46 up!
3月1日の給食
豆腐とひき肉のあんかけ丼
キムチ和え
アップルケーキ
牛乳
久しぶりの給食提供になるので、食べやすい献立にしました。豆腐とひき肉のあんかけ丼hは、豆腐と豚ひき肉に、野菜を加え、とろみをつけた丼です。麻婆豆腐丼は、みそ味がベースですが、今回はしょうゆ味がベースの丼です。野菜、豆腐、肉類などがこの一皿できちんと摂取できます。キムチ和えはキムチのもとを使用した、人気の和え物です。りんごケーキは、りんごのスライスを生地に加え、酸味のあるケーキに仕上がりました。
【給食】 2022-03-01 15:38 up!