![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 総数:127888 |
3月4日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・豆腐グラタン ・ツナサラダ ・ジュリアンスープ *グラタンはイタリアで失敗した焼き料理のおこげがおいしかったという偶然から誕生したといわれています。「オーブンなどを使用して表面をこがすように仕上げた料理」です。肉と野菜などをホワイトソースなどであえ、焼き皿に入れチーズをかけて焼いたものです。今日は豆腐をサイコロ状に切ったものを入れてあります。 3月3日の給食![]() ![]() ・ちらし寿司 ・菜の花サラダ ・すまし汁 ・ひな祭りゼリー *今日はひな祭りの献立です。ひなまつりは、昔々、春の行事として病気や不幸な出来事が遠くに行ってしまうように紙で作った人形を川や海に流していました。これがひな祭りの始まりです。ひな人形には元気で育ってほしいという願いが込められています。子供たちがここまで大きく成長してきたことをお祝いする春の献立です。 3月2日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の変わりみそ焼き ・茎ワカメのきんぴら ・沢煮碗 *今日のおかずは豚肉をみそ風味の味をつけて焼いたものです。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1が多く含まれています。栄養たっぷりなので豚肉を食べると長生きするといわれています。 3月1日の給食![]() ![]() ・ほうとううどん ・せいだのたまじ ・イチゴ *今日は郷土料理特集で山梨の料理です。ほうとううどんは、幅広の麺をカボチャなどの野菜といっしょにみそ味にして食べます。せいだのたまじは上野原市で伝統的に食べられている料理です。小さいじゃがいもを皮付きのままみそ煮にして食べます。給食では皮をむいて甘辛味でからめてあります。 2月25日の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・家常豆腐 ・春雨スープ *今日は豆腐料理の献立です。生揚げといって豆腐を油で揚げてあります。豆腐は今から千二百年くらい前に中国で作られ、日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。豆腐は大豆から作られます。大豆を煮てやわらかくしてすりつぶしこしたものに、にがりを入れて固めます。体にとてもよいたんぱく質が多く含まれています。 2月28日の給食![]() ![]() ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・ジャガイモのミルク煮 ・みそ汁 *メンチカツに入っているおからは大豆から豆腐を製造する過程で豆乳を絞った時に残るかすのことです。低カロリーで高タンパクナ健康食材です。たんぱく質や食物繊維、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。 6年生パレード 続き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生パレード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生までが廊下に並び、6年生に拍手をして、卒業を祝う気持ちを伝えました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も6年生への感謝の思いが込められた出し物でした。 5年生の代表児童による終わりの言葉を載せます。 6年生の皆さん、楽しく過ごすことができましたか。私は、残り少ない6年生との時間を一緒に楽しく過ごすことができて嬉しかったです。今まで6年生にはたくさんお世話になりました。私の入学式では、6年生の皆さんが歌や励ましの言葉で歓迎してくださり、私もこんな小学生になりたいなと思ったのを覚えています。あれから5年間、6年生を目標に学校生活を送っていました。また、委員会のときも困っていれば助けてくれたり、分からないところを教えてくれたりと本当にお世話になりました。6年生が卒業してしまうのは、とても寂しいことだけど、6年生に対しての感謝の気持ちを忘れずに、そしていいところを見習いながら、私も良い見本になれるような6年生になりたいです。卒業するまで残り2か月ぐらいになってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。 (画像は、6年生を送る会の最後に行われた6年生パレードの様子です。) 2月24日の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・チリコンカン ・イチゴ *チリコンカンはアメリカの国民食のひとつです。起源はメキシコです。肉と玉ねぎ、トマト、チリパウダー、金時豆などを煮込んだ料理です。全米に普及したのは、第二次世界大戦がきっかけで、肉が手に入りくくなった時にインゲン豆やトマトを入れてボリュームのある汁物にしたために広がったそうです。 1年生からのプレゼント その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生からのプレゼント その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間には、1年生全員が6年生の教室前の廊下に並び、6年生一人一人にプレゼントを渡しました。 6年生パレードの準備完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の後に、6年生が廊下を歩く6年生パレードがあります。 そのために、各学級で工夫を凝らして、学級の廊下に装飾をしました。 6年生の卒業をお祝いする気持ちがしっかりとこめられています。 きっと6年生も喜んでくれると思います。 2月22日の給食![]() ![]() ・麻婆大根丼 ・ザーサイスープ ・リンゴ *今日のスープに使われているザーサイはターシンサイというからし菜の仲間の野菜を漬物にしたものです。つける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥して塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き香辛料などと甕に入れて粘土で封をして熟成させます。 2月18日の給食![]() ![]() ・カツカレー ・コーンサラダ ・冷凍パイナップル *カツカレーは銀座スイスという店で、巨人軍の千葉茂氏がカレーにカツをのせてくれというアイデアによってカツカレーが誕生したとされています。「試験に勝つ」「試合で勝つ」などのゲンを担ぐ意味で食べられることが多いです。 2月17日の給食![]() ![]() ・青菜チャーハン ・バンバンジーサラダ ・ワンタンスープ *今日のチャーハンは小松菜を使っています。小松菜は東京の名産で、江戸川区小松川が原産地です。そこで小松菜という名前がつけられました。ビタミンとカルシウムが豊富な野菜です。 2月16日の給食![]() ![]() ・ショートニングパン ・フィッシュ&チップス ・キャロットゼリー *今日は世界の料理特集でニュージーランドの料理です。フィッシュアンドチップスはタラをコーンスターチで天ぷらのように揚げたものです。公園などで食べて、楽しんでいるそうです。 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を1校時に体育館で行いました。
6年生は、学校薬剤師の先生と巣鴨警察署の警察官の方がいらしてくださいました。 薬物についてのお話を、6年生は真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のためにできること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、6年生の代表委員の人たちが、校門をきれいにしてくれました。 全校の児童が、毎日、登校と下校のときに通る校門です。 細かいところまで、丁寧にきれいにしてくれました。 6年生のみなさん、ありがとうございます。 2月15日の給食![]() ![]() ・魚の揚げ煮丼 ・春雨のごま酢 ・芋煮汁 *今日使った魚はホキです。ホキは南半球ニュージーランドの深海200〜700メートルに住んでいる深海魚です。聞きなれないかもしれませんが、お弁当屋やハンバーガーに入っている白身魚フライになっている魚です。大きな目を持ち細長く先細った形をしています。くせがないのでいろいろな料理に使われます。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |