最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:80
総数:378668
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月10日の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(金) 第5校時

3年A組 社会
3年B組 数学(少人数)


9月10日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(金) 第5校時

2年A組 音楽
2年B組 理科

9月10日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(金) 第5校時

1年A組 英語(少人数)
1年B組 国語

定期テスト6日前です

9月10日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、少々スパイシーな丼です。大豆をそのまま使用しますが、この料理では、大豆をきちんと食べることができます。程よいスパイシーな味付けは生徒の好みのようです。じゃこサラダ、生クリームをたくさん使用した濃厚なココアプリンも、よく食べられていました。大豆、じゃこ、乳製品等をたくさん使用した、カルシウムが豊富な献立でした。

ハイブリッド授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(木) 第5校時

 現在、コロナ禍で登校できない生徒等に向けて、「ハイブリッド授業」(リアル+オンライン)実施中。

 クラスの授業をライブでグーグル クラスルームに送信しているので、自宅からでも授業の様子がわかります。

 万が一「学級閉鎖」になってしまった場合でも、オンラインで授業配信できる環境が整いました。一人一台タブレットPC貸与の効果です。

9月9日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のみそ煮
野菜の辛し和え
吉野汁
ぶどう
牛乳

鯖の味噌煮は、秋が旬の鯖を甘辛いみそだれで味付けした、秋にふさわしい料理です。鯖をみそだれで煮込み、その上からたれをかけました。白飯が進みます。よく食べていました。鯖には良質な油、EPAやDHA等を豊富に含み、血液サラサラや、頭の働きをよくする効果があります。秋が旬のこの時期に、積極的にとりたいものです。とろみのついた汁物、ぶどう等も提供し、秋らしい献立になりました。

タブレット端末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を毎日持参しての授業ですが、家庭に持ち帰っての連絡や学習に使用しています。

 2年生の理科、先生がクイズを出題していました。

9月8日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
大学芋

牛乳

冷やし中華は久しぶりの提供です。人参・きゅうり・もやし等の野菜、ハム、錦糸卵を麺にのせ、いただきます。錦糸卵は少々手間のかかる具材ですが、調理員さんが1枚ずつ焼き、千切りにしてくれました。さっぱりといただける料理で、食べやすく、よく食べていました。秋が旬のさつまいもを使用し、油で揚げ、甘辛くからめた大学芋も人気料理です。

9月7日の授業(1年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と同様に、頭骨標本の観察を行いました。想像しているものとは違ったようで、「持ち上げてみると、意外と重い…」「頭骨にいくつか開いている穴は何だろう…?」と様々な気付きや疑問が聞かれました。各動物の共通点や相違点を見つけて、班で話し合ったり、全体で発表したりしました。

9月7日の授業(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の学習の続きとして、広島県の朝動物公園からお借りしたライオン、シマウマ、ヒヒの頭骨標本の観察を行いました。実物を観察しながら、各動物の特徴や生活について思考します。写真や動画の資料も教材となりますが、実物に触れることでしか生まれない気付きもあったようです。

9月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(火) 第6校時

2年AB組 数学(少人数) 一次関数(グラフの傾き)

9月7日の授業

画像1 画像1
9月7日(火) 第6校時

1年A組 家庭科 「エコバッグ」の作成

9月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
チーズ入りつくね焼き
五目きんぴら
ポテトサラダ
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐を加えた鶏ミンチに、角切りチーズを加え俵型に整えて焼き、甘辛いたれをかけました。チーズを加えることでまろやかになりました。鶏ミンチには、豆腐を使用しているので、ヘルシーでさっぱりとした仕上がりになりました。生徒の好きな料理で、よく食べていました。ポテトサラダは、マヨネーズを使用したサラダで食べやすかったようです。五目きんぴらは、ご飯に合うおかずになりました。全体的に食べやすい和食献立でした。

9月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(月) 第3校時

1年B組 「食品サンプルの作成」

9月6日の授業

画像1 画像1
9月6日(月) 第3校時

2年AB組 数学(少人数) 「一次関数のグラフ」


9月6日の授業

画像1 画像1
9月6日(月) 第3校時

1年A組 理科 「力のつりあい」

9月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(月) 第3校時

3年B組 英語(少人数)  関係代名詞

9月6日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
杏仁豆腐
牛乳

中華丼はこの一皿で、野菜と肉、魚介類などが一度に摂取できる栄養バランスのとれた料理です。野菜類はかさが減るので、たくさん摂取することができます。中華丼にすると野菜はきちんと食べられるようです。キムチ和えは、キムチの素を使用した野菜の和え物で、さきいかも使用しました。さきいかを使用することで、さきいかからのうま味が出ます。また、かみかみ料理にもなります。こちらもよく食べていました。

生徒会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)

14:40から生徒会役員選挙立会演説会をオンラインで行いました。
立候補者と応援演説者は会議室から、各教室にいる生徒の端末に向けての発信です。
コロナ禍の立会演説会、感染症防止のため工夫を凝らして行いました。

9月3日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめの酢の物
味噌汁
水ようかん
牛乳

親子丼は和食料理の中でも食べやすく、駒中生の人気料理の一品です。大きくて甘辛く味付けした卵焼きを1枚ご飯の上にのせて食べます。酢の物や味噌汁などの副菜と一緒に食べましょう。水ようかんは、あんこを溶かして寒天で固めました。甘さ控えめで、さっぱりと仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp