最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:80
総数:378669
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

吹奏楽部 発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンコールの拍手の後も素晴らしい演奏が続きました。
パフォーマンスにも注目です。

吹奏楽部 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演劇部の発表の後は、吹奏楽部の発表と続きました。

演劇部の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャッチボール うまくキャッチボールをするためには、投げるほう? 受けるほう? どちらの技量が大切なのでしょうか?

 携帯電話(メール)のやり取りを題材にした作品。真の友情がテーマです。


演劇部の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土) 

15:30からは「演劇部」の発表です。

『キャッチボール』(作:福島康夫 駒中演劇部潤色)

日本文化部の発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴 舞台では琴の演奏発表です。

「カントリーロード」「江戸子守歌」「六段(初段)・さくら」「花かげ・手まり歌・荒城の月」「ふじ山」

日本文化部の発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華道 お客様の前で、お花を生けました。

日本文化部の発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道 お客様に お点前を披露いたしました。

日本文化部の発表会

画像1 画像1
10月23日(土) 13:30〜

体育館にて「日本文化部」の発表会が行われ、多くのご来賓や地域の方においでいただきました。

としまテレビのインタビュー

画像1 画像1
防災訓練を実施しての感想など、代表生徒が としまテレビのインタビューを受けました。

SDGs関連授業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災に関する動画の視聴
消防署職員による講和

1・2年生は体育館で、3年生は教室でオンライン。

SDGs関連授業7

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 避難所運営ゲーム(HUG)の実習

SDGs関連授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 水のろ過体験(生活用水の確保)

SDGs関連授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 火起こし体験(簡易かまどでの湯沸かし) 

SDGs関連授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 AED 心肺蘇生

SDGs関連授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 簡易担架の作成

SDGs関連授業2

画像1 画像1
1年生 ロープワーク

SDGs関連授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土)

としま土曜公開授業日です。

この日に合わせ、地域、保護者の皆様にも協力いただきながら、SDGs関連授業「防災訓練」を実施しました。

取り組みに関連したSDGsの目標は、 「11」住み続けられるまちづくりを、「17」パートナーシップで目標を達成しよう です。

 消防署、消防団、おやじの会、ボーイスカウト、PTA、教育委員会の方々にご協力いただきました。としまケーブルテレビの取材も入りました。

 写真は、1年生の「三角巾」の使い方を実習している場面です。

10月22日の授業(1年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、身近に存在する酸素・二酸化炭素という気体を発生させ、その性質を調べるという実験を行いました。慣れない水上置換法に苦戦していましたが、各班とも協力して操作を行っていました。

10月22日の授業(2年B組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組でも同様に解剖を行いました。班員で協力しながら解剖したり、タブレット端末で様子を撮影したりしていました。

10月22日の授業(2年A組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、ヒトの体と魚の体のつくりの共通点と相違点を調べるために、アジの解剖を行いました。普段は自宅で調理をしない生徒が多く、その構造に驚いている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp