最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:80
総数:378669
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第3回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)

11月16日(火)〜18日(木)は、第3回定期考査です。

初日は、国語、社会、技術・家庭の3教科。真剣な取り組みの様子がわかります。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月)

 3年生は、卒業アルバムの「個人写真」の撮影を行いました。椅子を反対に向けて、不自然な座り方で撮影していますが、そのほうが、いい写真が撮れるようです。

 もう、そんな時期になるのですね。卒業まで、あと4か月あまりになりました。

 明日から「定期考査」です。

令和3年度  「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月) 第5校時

 2年生は、東京都の「令和3年度 『児童・生徒の学力向上を図るための調査』」を実施いたしました。

 タブレット端末から、学力向上に関する「アンケート」に回答しました。アンケート結果を踏まえて、授業改善等に生かし、個々の学力の向上を図ります。

11月15日の給食

画像1 画像1
親子丼
酢の物
味噌汁
ココアプリン
牛乳

駒中の親子丼は、ふわふわな大きな卵焼きを1枚、ご飯の上にのせていただきます。柔らかく、まろやかに仕上がり、生徒からの人気料理の一つです。酢の物には、わかめ、きゅうり、もやし、ちりめんじゃこ等を使用しました。今回のココアプリンは、豆乳と生クリームを使用して作りました。濃厚、かつヘルシーに仕上がりました。

学校電話への自動音声応答機能導入について

このページ右の「配布文書 お知らせ」に標記の件について掲載しました
本日、プリントも配布しました

11月12日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
みかん
牛乳

チリビーンズライスは、豚挽き肉をメインとした、スパイシーなミートソースに、大豆を加え、ご飯にかけます。大豆はみじん切りにするのではなく、大豆の存在感を出すためにそのまま使用します。この料理では、豆をきちんと食べられます。大豆をたくさん使用するので、カルシウムの摂取につながります。じゃこを使用したサラダも食べやすいようで、きちんと食べられました。本日も、カルシウムが豊富な献立となりました。

11月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(金) 第4校時

3年AB組 保健体育 「テーボール」

球技(ベースボール型)の授業です。試合形式でしたので、だいぶ盛り上がっていました。秋晴れの下、半そで短パンで授業を行っていました。来週は、定期テストがあります。


11月11日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
五目肉じゃが
ごま酢お浸し
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

今日の献立は、乳製品は使用していませんが、カルシウムが豊富な献立です。ひじき、高野豆腐、ごま、豆乳、きな粉等からカルシウムの摂取ができます。乳製品だけでなく、このような食材からも、カルシウムの摂取ができるという授業を、2年生女子を対象に、本日行いました。全体的に食べやすい和食献立でした。野菜類もきちんと食べられました。

11月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(水) 第2校時

3年B組 理科 「イオン」 

この授業もオンライン配信していました。

11月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水) 第2校時

 2年B組 国語「平家物語 扇の的」古文の学習です。国語の時間でもタブレットPCを使っています。同時にオンライン配信もしていました。 

11月10日の授業

画像1 画像1
11月10日(水) 第2校時

2年A組 家庭科「しょうが焼き」

 まだ、調理実習はできませんが、「しょうが焼き」の作り方や栄養素等について、学習中。家庭で作った生徒も多いのではないでしょうか。

11月10日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
カミカミサラダ
おからドーナッツ
牛乳

カレーうどんは、とろみのついたカレー味のあんを、うどんにかけます。だしをきかせた、和風のカレー料理です。食べやすく、生徒の好きな料理です。とろみがついているので冷めにくく、体の温まる料理でした。おからドーナッツは、生地におからを加えることで、もちもちした食感に仕上がりました。よく食べていました。全体的に、かみかみ献立になりました。

11月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火) 第4校時

1年A組 音楽 指揮の練習をして、実技のテストを受けています。

避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊島区防災危機管理課による救援センター配備職員実地訓練・合同防災訓練が行われました
豊島区の職員の方、本校1年担任の2人が参加しました

11月9日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鮭のホイル焼き風
パンプキンシチュー
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、赤ピーマン、グリンピース等を使用した色鮮やかなピラフです。マッシュルームも入りました。鮭のホイル焼き風は、焼いた鮭の上に、バター風味でソテーした野菜やきのこ類をのせ、再度焼きました。鮭にはビタミンDが豊富に含まれていて、ビタミンDはカルシウムの吸収をよくする働きがあります。乳製品等と一緒に取ると効果的です。かぼちゃを使用したシチューは、かぼちゃからの自然な甘みが味わえました。

SDGsフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、豊島区立芸術文化劇場(東京建物Brillia HALL)にてSGDsフェスティバルが開催されました
開始から6校時終了時間まで、各クラスでライブ配信の視聴をしました

11月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
野菜チップス
にゅうない豆腐
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いいはの日」です。中華丼は、よく噛んで食べられるように、いかを使用しました。野菜チップスは、さつまいも、ごぼう、れんこんをスライスし、油で揚げた噛みごたえのある料理です。また、駒中生からの人の高い料理です。にゅうない豆腐は、牛乳寒天にフルーツを加えたデザートで、牛乳を使用しているのでカルシウムが豊富に含まれます。どの料理も、きちんと食べられていました。

11月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月) 第4校時

1年B組 社会 「古墳時代」

SDGs 防災教育に関する調べ学習の発表

画像1 画像1
1年生

体育館での発表の後、教室に戻って「振り返り」の時間です。

タブレットを使い、アンケートに答えていました。タブレットPCフル活用です。

SDGs防災教育の紹介・発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育館での発表。それも舞台でスポットライトを浴びての発表です。保護者席も用意され、緊張気味に発表している様子が伝わってきます。
 多くの人の前で、自分の考えを伝える力も育成されます。「としまテレビ」の取材も入りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp