最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:71
総数:378480
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

成田移動教室 一日目

9時30分 酒々井PAで トイレ休憩
画像1 画像1
画像2 画像2

成田移動教室 一日目

8時23分 王子北入口から首都高に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成田移動教室(2年生)

12月8日(水)

2年生は、1泊2日で成田宿泊学習(空の学習)です。

午前8時10分 駒込駅前をバス2台で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

成田移動教室 前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)

いよいよ明日から成田移動教室が始まります。昨年度は中止となってしまったので、今回が駒込中に入学してから初めての宿泊行事です。みんなで協力して成功させるために、体育館で前日指導を行いました。係ごとの打ち合わせも念入りです。

12月7日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
アップルケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさんホワイトソースに加えました。きのこや、ほうれん草も入ります。濃厚なクリームスパゲティーで、冬らしい料理になりました。魚の苦手な人でも、このような料理では食べやすくなったようです。アップルケーキは紅玉を使用し、スライスにしたものをたくさん生地に加えました。彩もきれいで、甘酸っぱいケーキに仕上がりました。よく食べていました。

12月6日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の朝礼では、水泳大会と読書感想文コンクールの表彰を行いました。多くの生徒が表彰されました。都の読書感想文コンクールに区の代表として出品された生徒は、都の表彰も受けました。

12月6日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
黒糖寒天きなこかけ
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉とキムチ、生揚げをメインとし、野菜と一緒に炒めた料理です。生徒の好きな料理の一つです。白菜キムチの汁から辛味が出るので、キムチの汁の加減で辛さを調節します。また、生揚げが入ることで辛さが和らぎます。中華スープにはたくさんの野菜を使用しました。黒糖を煮溶かし寒天にして、きなこをかけたデザートは、素朴な味ですが、人気のあるデザートです。

12月4日の土曜公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科は「溶解度」の実験です
いつものようにChromebookを活用しています

12月4日の土曜公開(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜公開です
ご来校くださった皆様、ありがとうございました

図書室前の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の前には、「本の紹介カード代表作品」や新着本、リクエスト図書等の情報が掲示されています。

12月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのチリソースかけ
切り干し大根の中華サラダ
にらたまスープ
牛乳

今日はかみかみ献立です。いかのチリソースかけは、衣をつけたいかに、チリソースを絡めていただきます。少々のスパイシーさが、食欲をそそるようです。1人3本つきます。よく食べていました。切り干し大根は、和え物に使用すると、食感がよくなり、かみごたえのある料理に仕上がります。ハムや、きゅうり、もやし等を使用した中華風の味付けに仕上げました。切り干し大根は煮物だけでなく、このような料理にも利用できます。

第2学年の芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)

 第2学年の生徒が池袋の東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)に行き、宝塚歌劇団による芸術鑑賞教室に参加しました。今年度初めての学年での校外行事でしたが、素晴らしい演技や歌唱に大きな拍手を送っていました。

12月2日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
まるごとみかん
牛乳

駒中のハッシュドポークライスは、豚肉、玉葱、人参、きのこ類、レンズ豆等をたくさん使用しています。デミグラスソースも使用し、濃厚な仕上がりで、体の温まる料理です。今日は2年生が、午後から宝塚観劇に出かけるため、早く食べられるように、食べやすい料理を提供しました。ハッシュドポークは濃厚ですが、野菜やきのこ類、豆類をたくさん使用しているので、ヘルシーな仕上がりです。

12月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木) 第3校時

3年B組 技術 ロボットの作成

 前進・後退するロボットを作成しています。完成したものは、競技場でロボット相撲」をして、性能を確かめています。うまく作れて、上手に操作できれば、勝ちにつながるようです。楽しんで取り組んでいました。

英語学習室の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語学習室前には、学習の成果物が掲示されています。

日本の各地区を英語で紹介しています。

駒中SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段の踊り場の掲示板に、「駒中SDGs」コーナーが設置されています。

 各委員会活動でのSDGsが掲示されています。その他、生徒会関係の掲示板にも掲示物が張られています。

12月1日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
パンチビーンズ
フルーツゼリー
牛乳

あんかけ焼きそばは、豚肉、魚介類、きのこ、野菜類等のたくさんの材料を使用し、具だくさんです。麵料理は食べやすく、この一皿で十分な栄養を満たすことができます。パンチビーンズは、戻し大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げ、ガーリックパウダー、パプリカ、チリパウダー等で調味しました。スパイシーな味付けで、よく食べていました。フルーツゼリーは、りんご寒天に、みかんとりんごの缶詰を合わせました。

11月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(火) 第5校時

1年A組 英語

 3人称、単数、現在形 の s,es のつけ方を学習中。疑問文、否定文だと、do が does に変わります。

11月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(火) 第5校時

2年AB組 数学(少人数) 三角形の合同条件を利用して、証明問題に取り組んでいます。

11月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火) 第5校時

1年B組 国語 「竹取物語」

班でスライドを作成して発表します。本日は、その練習。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp