最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:95022
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

研究発表を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(金)に研究発表が終わりました。本来ならば生で授業を参観していただきたかったのですが、コロナ禍ということもあり事前にとった動画を参観していただき研究発表を行いました。本校は、動画で授業を視聴した後それぞれの教室でパネリストの先生と協議会を行います。やりっぱなしではない、学びの多い研究です!授業者は協議会をするにあたって、動画を何度も見直したりプロトコルを作成したりして、自分の授業の癖や話し方の改善につながる新たな学びとなりました。また、パネリストの先生方と協議会を行うことで、授業について深く考えることができた充実した時間となりました。3年間ご指導いただきました元筑波大学附属小学校副校長田中博史先生、パネリストの先生、参観してくださった先生方、本当にありがとうございました。

4年生東京染めものがたり博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の伝統工芸、東京染小紋の学習にやってきました。学校の近くに教科書にのっている博物館があることに驚きました。職人さんにお話を聞かせていただいたり、工房見学や染体験をさせていただきました。染物体験は白生地に型紙をおきヘラでノリをぬっていきます。ムラなく慎重に!型紙をとると素敵な桜小紋の模様が浮かび上がりました。型紙は高いもので何十万円もすることを聞いてびっくり!その他にも教科書の写真と同じ機械や道具を見せてもらい貴重な社会科見学になりました。今日染めた生地は2週間後くらいに届くそうです。どんな仕上がりになるか楽しみですね!

2月25日 社会科見学 5年生

画像1 画像1
首都圏外郭放水路です。
放水路の働きをしっかり学びました。
地下ですが、まるで神殿のよう…

2月25日 社会科見学5年生

画像1 画像1
アップが遅れてしまいました。
茨城県の守谷市に着きました!
これから明治なるほどファクトリーです!
天気も良く、みんな元気です。
なるほどファクトリーでもたのしんでいるかな?

1月17日(月) 3年生 地域安全マップ 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に実施した地域安全マップのまとめとして、学年合同で発表会を行いました。自分たちが見付けた危険な場所について、お互いに発表を聞き合いました。
高南小の学区の中でも、グループによって見付けた場所が違い、メモを取りながら熱心に聞くことができました。
完成した地域安全マップは、校内に掲示していろいろな人に見てもらいます。

1月26日(水) 3年生 アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に引き続き、体育でアルティメットの学習を進めています。2人組やチームでの練習をたくさんして、パスがスムーズに通るようになってきました。3学期は、チームで攻撃や守備の練習をして、試合に挑戦していきます。

学年合同アルティメット!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、学年合同アルティメット!
クラスの垣根を越えてチームを編成し、新しい仲間と練習や試合を楽しんで行いました。
学年合同でも、フェアプレイの精神を忘れず、お互いに声を掛け合い気持ちよく過ごした2時間、さすがです。卒業まで今一緒に過ごせる仲間との時間を大切に過ごしていってね。
アルティメット後は、大繩タイムに突入!
コーチの方々と副校長先生を交え、一緒に大盛り上がりでした!

1月17日の給食

画像1 画像1
穴子の柳川風丼
しらす和え
味噌汁
豆乳ゼリー
牛乳

今日は、国産穴子を使って柳川風丼を作りました。新メニューでしたが、トロトロで甘辛味の柳川風は、ご飯との相性抜群!穴子の旨味を感じながら、食べていました。

1月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
わかさぎの南蛮漬け
鉄骨サラダ
けんちん汁
みかん
牛乳

今日は冬が旬のわかさぎで南蛮漬けを作りました。お昼の放送で、「頭から尻尾まで、骨ごと丸ごと食べられます」と、保健給食委員会さんが放送してくれると、低学年の児童は「そうなんだ!」「頭から全部、食べてみる!」と、わかさぎを初めて食べるという子も興味津々にチャレンジしている姿を見かけました。

1月13日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ごまだれサラダ
果肉たっぷりイチゴゼリー
牛乳

今日は、具沢山の麻婆豆腐丼でした。ご飯との相性も抜群で、どのクラスもよく食べていました。戻ってきたワゴンをのぞくと、どのクラスも完食!!給食パワーで、昼休みも外で元気に遊んでいました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で席書会を行いました。しーんとした体育館、紙を交換する音がわずかに聞こえるくらい集中して書いていました。2学期よりも、文字のバランスが整っていて上手になっています!力作間違いなし!!
書き初め展は18日(火)〜2月5日(土)までです。ぜひご来校ください。

1月13日(木)3年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館にて席書会がありました。静かな雰囲気の中で、「お正月」の文字を丁寧に書きました。年の初めに集中して文字を書くことができ、今年1年のしっかり学習に取り組めそうです。

席書会(2年生)

画像1 画像1
 1月13・14日に席書会を行いました。書き初めの意味を理解し、1年の「はじまり」に「丁寧な字を書こう。」と一生懸命取り組みました。

1月12日の給食

画像1 画像1
古代米ご飯
おみくじコロッケ
しそドレサラダ
味噌汁
牛乳

今日は、新年最初の運試し・子供達も楽しみにしている「おみくじコロッケ」でした!!おみくじコロッケには、運気が上がるタコ・健康運が上がるチーズ・勝負運が上がるウィンナーといった縁起物の3種類の具のうち、どれか1つが入っているコロッケです。具の説明の紙を見ながら、ドキドキしながらコロッケを食べ、自分の具が分かるとニヤっとしながら、嬉しそうな顔をしていました。

1月11日の給食

画像1 画像1
年明けうどん
じゃが芋の味噌がらめ
白玉フルーツポンチ
牛乳

明けましておめでとうございます。本年も安全・安心で、おいしい給食を作って参りますので、よろしくお願いいたします。
3学期最初の給食は、お正月&鏡開きにちなんだお祝い給食です。冬休みを挟んで、約2週間ぶりの給食でしたが、どのクラスも「おいしいー!」と言いながら、元気に食べていました!

書き初め練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年1月の席書会に向けて、書き初めを練習しています。4月の頃と比べ、丁寧に書くことができるようになり、「成長したなあ〜!」と驚きました。熱心に取り組んでいる様子が写真からでも伝わるでしょうか?1月の本番が、今から楽しみです。

クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
12/23(木)に、クラスごとにクリスマス会をしました。司会を立てたり、準備をしたりなど子どもたちで頑張ってきました。当日は、様々なゲームや出し物をして楽しく過ごしました。

12月24日の給食

画像1 画像1
ポークストロガノフ
グリーンサラダ
クリスマスサイダーポンチ
牛乳

今日は終業式。給食も2学期最後で、クリスマス献立です!
雪マカロニや星形ナタデココ、いちごなどが入ったいつもと違う給食は、見た目からもクリスマス感たっぷり♪今年最後の給食の食べ納めをしていました。

本日で、今年の給食も無事終了することができました。本年も給食運営に、ご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございました。3学期の給食は、1/11(火)始業式より始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きつねうどん
たこあげくん
浅漬け
みかん
牛乳

今日は、マッシュしたじゃが芋にキャベツ・タコなどを入れて、丸めて、揚げた「たこあげくん」でした。揚がった「たこあげくん」には、ソース・あおのり・かつお節がかかり、見た目はタコ焼きにそっくり!ボリュームのある「たこあげくん」でしたが、嬉しそうに頬張っていました。

12月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
真鱈の柚子味噌田楽
冬野菜の海苔和え
みぞれ汁
かぼちゃプリン
牛乳

今日は1年で1番昼が短く、夜が長い「冬至」です。今日の給食には冬至にちなんだ食べ物をたくさん使いました。心も体も温まる冬至献立を食べ、季節の移り変わりを感じていたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677