最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

10月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こまツナそぼろ丼
具だくさんの味噌汁
大学芋

 今日は、秋の味覚の1つ「さつまいも」を使って大学芋を作りました。油でカリッと揚げ、甘いたれで絡めた大学芋は、子供たちに人気の料理の1つです。

10月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
エコふりかけ
千草焼
呉汁

 今日の給食には、「千草焼」を作りました。千草には「いろいろな食材を使った」という意味があります。今日の千草焼にも、肉や野菜、海藻などをたっぷり使いました。卵と混ぜてあるからか、味にクセがなく野菜や海藻が苦手な子も完食していました。

10月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこトースト
ポークビーンズ
揚げ芋サラダ

 今日も気温が上がり、少し暑い天気になりましたね。こまめな水分補給をし、体調を崩さないように気を付けましょう。
 さて、今日はパンの献立で「きなこトースト」を作りました。きなこは、大豆をすりつぶしたもので、成長期には欠かせないたんぱく質や食物繊維が豊富に含まれています。

10月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
生揚げの味噌煮
すまし汁


 今日は、給食室に長野県産の「南水」と呼ばれる梨が届きました。南水は甘く歯ごたえのある梨です。給食を通じて多くの秋の味覚を味わってもらえたらと思います。

9月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
鶏肉とさつまいものうま煮
うめおかか和え
リンゴゼリー

 9月最後の給食は、給食委員会コラボメニューです。給食委員会で、朝日小学校のみんなの体力が向上する献立を考えました。また給食の時間には、給食委員会で献立の説明を放送しました。

9月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
豆腐のすまし汁
ぶどう

 今日は、給食室に長野県産の巨峰が届きました。巨峰の仲間であるぶどう類には、疲労回復を促進してくれる効果があります。また、ぶどうの皮に多く含まれる「アントシアニン」には、目の疲れを癒したり、肌をきれいにしてくれる効果があります。ぶどうを食べて運動会の練習で疲れた体を癒しましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
春雨スープ
杏仁豆腐

 9月も終わりが近づいてきましたね。日中は暖かくなりますが、朝と夜は肌寒く感じる日も多くなってきました。体調管理には、十分に気を付けましょう。
 さて、今日の給食は、中華料理の1つである麻婆豆腐を使った丼ぶりを作りました。朝日小学校の麻婆豆腐には、細かくした大豆を入れ、より栄養価の高い1品に仕上げました。しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいです。

9月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ココア揚げパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ

 今日は、パンの献立で、子供たちの大好きな揚げパンに甘いココアをかけた「ココア揚げパン」を作りました。みんな口を真っ黒にしながらも楽しそうに食べていました。

9月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレー
海藻サラダ


 今日は、みなさんの大好きなカレーを作りました。今日のカレーの中には肉や野菜、豆をたくさん入れました。普段野菜が苦手な子でもおいしく食べて間食している子が多くいました。

9月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまみそうどん
鶏のから揚げ
お月見ようかん

 今日は、十五夜です。1年で最も美しいと言われる「中秋の名月」を見ながら作物の収穫に感謝する日です。今日の給食では、十五夜にちなんで秋の味覚であるかぼちゃや里芋を使ったゴマみそうどんや、夜空に浮かぶ月をイメージした「お月見ようかん」を作りました。給食を通じて、日本の食文化を感じましょう。

9月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
カツオのゴマ上げ
五色和え
呉汁

 今週最後の給食は、魚の献立です。今日の魚はカツオを使いました。カツオは年に2度旬がある魚です。秋頃出回るカツオは、初夏に出回るものより脂がのり風味が濃くなります。今日は、子供たちが食べやすいように、カツオを油でカリッと揚げ甘辛いたれと混ぜました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

9月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
玄米ご飯
ひじきのふりかけ
ししゃもの磯部揚げ
けんちん汁
つぶつぶオレンジゼリー

 今日の献立は、給食委員会とのコラボメニューで、テーマは「歯や骨を丈夫にする献立」です。歯や骨を丈夫にするために必要なカルシウムやビタミンを多く含む食材を取り入れた献立になりました。

9月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭チャーハン
豆腐のスープ
野菜チップス

 今日は、さつま芋・じゃが芋・れんこんを使って野菜チップスを作りました。薄くスライスして油でカリッと揚げているため、子供たちも食べやすく人気のメニューの1つです。9月も半ばに入り、少しずつ給食にも秋の食材が増きました。秋の味覚をおいしくいただきましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しらすわかめご飯
厚揚げと野菜の中華煮
はるさめサラダ

 今日は、野菜がたっぷり入った中華煮を作りました。9月に入ってから寒かったり蒸し暑かったりと、体調を崩しやすい天気が続いています。ビタミンたっぷりの野菜を食べ、体の調子を整えましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
コーンピラフ
ホキのトマトソース
ABCスープ

 天気がよく少し暑い一日でしたね。こまめな水分補給を行い、体調管理には気を付けましょう。さて、今日の給食は、ホキという魚を使った料理を作りました。ホキは臭みが少なく、淡白な味のため、どんな料理にも合います。今日は、トマトをベースにした酸味とコクのあるトマトソースを合わせました。

9月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
エコふりかけ
揚げ芋肉じゃが
ごま和え

今日は、普段なら捨ててしまう出汁を取った後のかつお節を調味して「エコふりかけ」を作りました。給食の時間には、お手紙で食品ロスはなぜ問題なのかについてお話ししました。給食を通じて、食品ロスを減らすためには、自分たちは何をすべきか考える機会になりました。

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日に令和3年度1学期の終業式が行われました。コロナウイルス感染予防のためオンラインで各教室で行いました。
校長先生から6年生の千葉移動教室や夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
3年生と4年生の児童代表が1学期頑張ったことや、2学期の抱負などを発表しました。
健康に安全に夏休みを過ごして、元気に2学期の始業式を迎えましょう。

7月14,15日 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日に高学年、15日に中学年が着衣泳を行いました。

夏休みの水難事故防止のため、外部の先生をお招きして行いました。

児童は着衣をした状態で泳ぐ重さや、浮いて助けを待つ姿勢などを学んでいました。

親子スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(土)の2・3時間目に親子スマホ教室を行いました。講師の方に来ていただき、インターネットやスマートフォン使用時の安全について教えていただきました。
2時間目は1・2・3年生がインターネットの活用を通して、ルールを守ることの大切さを学びました。3時間目は4・5・6年生がSNS等を利用する際に、大切なことについて学びました。

7月2日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日に令和3年度離任式が行われました。

安全確保のため予定の日程から約二か月後なってしまいましたが、離任された先生に会うことができて児童はとても喜んでいました。

感染予防のため、各学年の間隔をあけて整列して式を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 としま土曜公開授業
保護者会

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006