最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

11/5  学習発表会 第二部2.4.6年総合的な発表

 学習発表会1日目(児童鑑賞日)の2,4,6年生は、総合的な発表でした。体育館での鑑賞はひとつの学年とし、残りの学年は教室のテレビでライブ鑑賞としましたが、子供たちは、観客の前で発表することの緊張感と楽しさを味わうことができました。2年生は国語で学習した「スイミー」の音楽劇の発表。背景には、全員がプログラミングで作った海の魚たちが元気に泳いでいました。4年生は、総合で調べた地域の見どころを「お散歩 雑司ヶ谷」のタイトルで、劇を交えて発表してくれました。6年生は、現在、総合の学習で探究している「SDGsと国際理解」について、未来にタイムスリップした劇を交えて、各クラスで取り組んでいる内容を発表してくれました。難しいテーマですが、内容や脚本などを子供たち自身で考え、分かりやすく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 学習発表会 第一部1,3,5年

 学習発表会1日目(児童鑑賞日)の1,3,5年生は、音楽的発表でした。体育館での鑑賞はひとつの学年とし、残りの学年は教室のテレビでライブ鑑賞としましたが、子供たちは、観客の前で発表することの緊張感と楽しさを味わうことができました。1年生は初めての発表会。創立20周年記念を意識して、ハッピー・バースデーを元気に歌ってくれました。3年生は、カスタネットやボディパーカッションのほか、息の合った合奏を披露してくれました。5年生は、図工とコラボして作った自分だけの楽器で創作音楽を披露するとともに、アフリカン・シンフォニーを迫力満点に演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 豊島区伝統工芸展見学 4年生

 4年生は、社会科の学習でIKE・Bizで行われている「豊島区伝統工芸展」の見学に行ってきました。豊島区内の工房やお店を営まれている職人の皆さんが、東京組紐や手描友禅、江戸提灯、貴金属装身具、彫金、籐工芸、江戸べっ甲などの伝統工芸を実演を交えて子供たちにわかりやすく丁寧に説明してくださいました。子供たちは、職人の巧みな技に驚くとともに、伝統の技を守ることの大切さを肌で感じることができ、とてもよい学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
チキンライス・ポテトのポタージュ・三色野菜ソテー・
りんごゼリー・牛乳

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・松風焼き・さつまいものみそ汁・和風大根サラダ・牛乳

10/29稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えた稲が大きく成長し、収穫の時期になりました。収穫した米がどれくらいの量になるのか脱穀、精米の作業をするのが楽しみです。

10/25総合的な学習の時間「誰もがくらしやすい豊島区へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の総合的な学習の時間では、視覚障害者に関するお話を聞きました。はじめに「豊島区盲人福祉協会」の方から、普段の生活の様子や困っているときの声かけの仕方を教えてもらいました。次に、駅の点字ブロックにQRコードを付けて、音声案内をするアプリを開発している会社の方から開発の経緯などを聞きました。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
きのこといかのトマトスパゲッティ・もやしとツナのわかめサラダ・
青のりポテトビーンズ・牛乳

11/1 リーダー・イン・ミー 第6の習慣

本日の全校朝会では、校長先生から今週行われる学習発表会に向けて 全校で取り組んでいるリーダー・イン・ミー「第6の習慣」の活用のお話がありました。1+1=3のシナジー(一人の力+一人の力=3人分の力にもなる)を発揮して、学年で発表する作品が観客にしっかりと伝わるように「力を合わせる」ことの大切さが話されました。当日は、一人一人がシナジーを考えて、どの学年も素晴らしい発表になると思います。
画像1 画像1

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ふきよせご飯・ごぼうと豆腐のすまし汁・じゃがいもとじゃこの甘辛煮
・菊花みかん・牛乳

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ ハロウィン給食
メキシカンピラフ・ミネストローネ・もやしとコーンのサラダ・
パンプキンマフィン・牛乳

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・とり肉の唐揚げ・大根とわかめのみそ汁・
キャベツときゅうりの生姜醤油・牛乳

10/27 学習発表会に向けて〜2年生〜

2年生は、学習発表会で「スイミー」の音楽劇(国語・音楽・図工)を行います。現在は、プログラミングによる「スイミーの泳ぐ楽しい海」のアニメーション作りに取り組んでいます。自分で考えた海の生き物をどう動かすかを考えています。当日は、一人一人の生き物を合体させた楽しい海を映し出す予定です。また、劇で使う衣装や道具作りも協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
きなこトースト・秋のクリームシチュー・フレンチサラダ・牛乳

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
古代米ご飯・さばのみそ煮・かきたま汁・からしあえ・牛乳

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ スウェーデン料理
オニオンライス・スウェーデン風ミートボール・野菜とレンズ豆のスープ・
マッシュポテト・牛乳

10/23 創立20周年記念みないけコンサート開催

本日、第20回みないけコンサート(創立20周年記念)が、東京音楽大学記念ホールで行われました。もちろん感染症対策を十分した上で座席間隔を空け、2部制で行いました。本校は今年創立20周年を迎えましたが、みないけコンサートは創立当時から行われてきたものです。PTAの皆様の子供たちに本物の音楽を聴かせたいという思いと隣接する東京音楽大学のご協力により続いてきたコンサート。コロナ禍にあって、音楽大学の皆さんも演奏の練習に苦労されてきたことと思いますが、本日は本当にすてきな音楽を子供たちに聴かせてくださいました。低学年から高学年までがよくわかる楽器紹介、威風堂々の行進曲のほか、ドラクエのテーマ曲やディズニーメドレーなど子供たちが心から楽しめるコンサートになりました。コンサート終了後に座席のアルコール消毒等をしてくださったPTAの皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 歯科校医高草木先生 東京都功労者表彰

本校歯科校医の高草木先生が、東京都の功労者表彰を受賞され、区長室で小池百合子知事にかわって高野之夫区長から表彰状が授与されました。これは、長年、東京都の保健衛生の向上に尽力された業績が認められたもので、本校にとってもうれしいことです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ビビンバチャーハン・わかめと豆腐のスープ・にらのナムル・牛乳

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ご飯・ほきの香味焼き・根菜のごまみそ汁・わかめ入りゆで野菜・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 4時間授業(1〜5)
卒業を祝う会(6)予定
3/5 保護者会
としま土曜授業8
3/7 委員会11
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675