最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
総数:143005

7/21 千葉館山移動教室6年1日目8

画像1 画像1 画像2 画像2
夜の学習「うみホタル」の観察。発光のメカニズムを知るとともに、幻想的なブルーの光に感動。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕日に浮かぶ富士山のシルエットに感動!ホテルの方もめったに見ることができないシルエットだそうです。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目6

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕食。互い違いに座り、みんな黙食ルールを守りながら、沢山食べました。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
さっそく部屋でくつろぐ子供たち。この時間が1番楽しいかも?

7/21 千葉館山移動教室6年1日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞もなく予定通り館山の夕日海岸ホテル昇鶴に着きました。全員とても元気です。目の前の海がキラキラと光って素晴らしいロケーションです。

7/21 夏季水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季水泳教室が始まりました。どの学年も感染症対策やプールのルールを守って、水慣れをしたり泳いだりすることができました。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
TGG(Tokyo Global Gateway)では、グループごとにエージェントの案内で様々な場所を訪れ、英語のみでコミュニケーションを楽しんでいました。写真は、午後の部のGymnasiumでダンスを楽しむ子供たち。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TGG(Tokyo Global Gateway)では、グループごとにエージェントの案内で様々な場所を訪れ、英語のみでコミュニケーションを楽しんでいました。写真はHotel、Market。

7/21 千葉館山移動教室6年1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み初日、6年生は移動教室で千葉県の館山に出発しました。天気は快晴。渋滞もなく、お台場のオリンピック選手村を見ながら、あっという間にTGG(Tokyo Global Gateway)に到着しました。

7/20 1学期終業式

今日で1学期が終了し、明日から42日間の夏休みに入ります。オリンピック・パラリンピックとSDGsのバッジを付けた校長先生から、一人一人の子供たちの伸びたことのお話がありました。また、生活指導の高池先生からは、リーダー・イン・ミーの一時停止ボタンを使って、立ち止まって考えて行動することの大切さのお話がありました。9/1の2学期始業式に全員が元気に会えるように願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 人権の花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年育てている人権の花の発育がよくないので、新しいお花の苗をいただきました。4月に蒔いた人権の花のコスモスと日々草の近くに環境委員会が植えました。梅雨も明けたので元気に育つことを期待してます。

7/19 租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、1学期最後の社会科の学習で「租税教室」を行いました。豊島法人会の皆様が、子供たちの身近な生活と関連付けて分かりやすく説明してくださり、税のしくみと大切さをしっかりと理解することができました。

7/16 水道キャラバン出前授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、水道キャラバンの出前授業を各クラスごとに受けました。。水道キャラバン隊のお兄さん、お姉さんの「水・水道」の話に真剣に耳を傾けている子供たちの姿が印象的でした。子供たちからは、改めて水の大切さに気が付くことができたという意見が多くありました。

7/13 着衣泳(全学年)

夏休みを前に、1学期の水泳学習の最後に「着衣泳」の体験を各学年で行いました。夏休みに多く発生するのが水にかかわる事故。その中には、背の立つところで溺れてしまう事例も見られます。これは、慌ててしまってパニックとなってしまうからだそうです。そこで、学校では、慌てずに立つことや顔を出して浮くこと、そして何よりも助けを呼ぶことを指導しています。特に溺れている人を助けることは大人でも難しいことです。学校では、溺れている人がいても子供は絶対に助けようと水に入ってはいけない、近くの大人に助けを求めるようにと教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 第1回 学校保健委員会

本校では、教員・保護者・学校医で児童の健康について情報を共有し話合う学校保健委員会を年間3回実施しています。子供たちの健康診断が終わったことから、今年度第1回学校保健委員会をMeetを使ったオンラインで行いました。学校医の先生方には、ご自身の病院や学校の多目的室からMeetのクラスルームに入っていただき、健診結果を基にしたお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13  アサガオで色水遊びをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から大切に育てているアサガオの花がたくさん咲きました。このきれいな花で押し花と、色水遊びをしました。きれいな色が出てみんな大興奮でした。

7/9 楽しかった!みないけ子どもまつり

これまで延期していた「20周年記念みないけ子どもまつり」を7月9日に行いました。各クラスでお店を考え、協力して準備をしてきた子供たち。「待ちに待った」お祭りができて大喜びの子供たちは、密を避ける工夫をしたゲームを楽しみました。振り返りでは「とても楽しかったよ。」「昨年できなかったお祭りができてうれしかった。」などの声を寄せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 スマイル班活動スタート

今年度のスマイル班活動がスタートしました。感染症対策を万全にし、自己紹介の後は、自席でできるゲーム(タイム当てやクイズなど)を工夫して楽しんでいました。コロナの収束を願いながら、いろいろな活動で交流を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7雑司ヶ谷公園でみつけたものを描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑司ヶ谷公園へ夏を見つけに出かけました。お天気は雨でしたが、「雨の日を楽しもう」という学習もしていたので、雨の日の様子も体験しながら向かいました。公園へ到着し、ひと休みすると雨も上がり、虫や夏の植物探しができました。学校に戻って、タブレットに撮った写真を見たり、夏の植物のページを見たりして自分たちが見つけた夏のものを描きました。

7/6 はじめてのプール1年生

長引く梅雨で、これまでプールに入ることができなかった1年生。今日は午前中に日が差して気温も30度を超えたことから、水泳の学習を行うことができました。はじめてのプールでしたが、みんな決まりを守って大きな声を出さずに、水慣れのプール音楽体操や水中走りなどの水の中を移動する運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 4時間授業(1〜5)
卒業を祝う会(6)予定
3/5 保護者会
としま土曜授業8
3/7 委員会11
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675