最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
総数:91669
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

図書館司書さんの読み聞かせ

 先日、図書館司書さんが読み聞かせを行いました。
 コロナ禍の影響を受け、大きな大きな絵本を選んでくださいました。

 「ここが せかいいち!」は、エベレストの高さやエアーズロックの深さなど、いろいろな世界一のものを、富士山や東京タワーなどと比較してたとえることで、スケールの大きさを子供たちに伝えてくれました。
 子供たちは、「え〜〜〜!?」と驚いたり、「ほかの本で読んだから知ってる!」など嬉しそうに反応したりと、司書さんの語りに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山中湖移動教室5(5年)

画像1 画像1
秀山荘の方に、
「今までの学校の中でも1番、2番であいさつがすばらしいです。」
と、本校の5年生を褒めていただきました。
みんなが、当たり前のことを当たり前にできている証ですね!!

これからも、高学年として良い行動をみんなに広めていってください!!
期待しているよ、5年生!!
画像2 画像2

山中湖移動教室4(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーをしました。

みんなで、仲良く、楽しい時間を過ごしました。

しっかりと準備をしてくれたキャンプファイヤー担当のみんな、本当にありがとう!!

山中湖移動教室3(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分だけのオリジナルバードコールを作りました。

一人一人が集中して、取り組んでいます。

最後の写真はいただいた、「森のエビフライ」です!!
みなさんは「森のエビフライ」を知っていますか??

山中湖移動教室2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳴沢氷穴に行き見学することや、溶岩樹型を自分自身で通り抜けることによって、
溶岩の力を体で感じることができました。

11月22日の給食

クファジューシー
ジャーマンポテト
もずくスープ
ラ・フランス
牛乳
画像1 画像1

11月19日の給食

ツナご飯
吉野汁
ぐりとぐらの米粉のカステラ
牛乳
画像1 画像1

11月18日の給食

ピラグス
ミネストローネ
ラ・フランス
牛乳
画像1 画像1

山中湖移動教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青木ヶ原樹海ハイキングを行いました。

「赤い実がなっているよ。」

「キノコも生えている!!」

「岩かな…。なんか地面がつぶつぶしているよ。」

「空気がおいしい!!」

学区域内では感じられない自然のエネルギーを存分に吸収していました!!

避難訓練

画像1 画像1
朝の時間に地震の避難訓練を行いました。

【児童の感想】
・避難訓練のとき、僕はまだ門の近くにいました。だから、だんごむしのポーズをして頭を守りました。急に始まってビックリしたけど、頭を守れてよかったです。

・避難訓練のとき階段の踊り場の蛍光灯の下でしゃがんでしまったので、蛍光灯から離れ、ランドセルで頭を守ってしゃがむようにしたいです。


いつでも自分の命を守ることができるように、これからも様々な場面の避難訓練を行っていきます。

11月17日の給食

豚丼
青梗菜のスープ
シャインマスカット
牛乳
画像1 画像1

11月16日の給食

キムタクご飯
チャプチェ
チョレギサラダ
ワンタンスープ
牛乳
画像1 画像1

11月15日の給食

吹き寄せおこわ
鮭のチャンチャン焼き
白玉スープ
牛乳
画像1 画像1

昔遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通指導員さんにご協力いただき、1年生は昔遊びを教えていただきました。

紙飛行機・けんだま・竹とんぼ・ぶんぶんごま・こま・お手玉などに挑戦した1年生。

紙飛行機では交通指導員さんにうまく飛ばすコツを聞き、飛ばし方を工夫する1年生の姿が見られました。
飛ばし方の角度を変え、投げる力の強さを工夫する子供たち。
「ふわっと飛んだよ。」
「ロケットみたいに飛ぶよ。」
「長く飛ぶよ。」
など多くの気付きがあったようです。

ぜひ、おうちでも昔遊びをやってみてくださいね。

伝統工芸展見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は電車に乗り、豊島区伝統工芸展を見学しに行きました。

豊島区内には、東京手描友禅をはじめ、時代を超えて現代に受け継がれてきた様々な伝統工芸があることを学びました。

普段はなかなか聞くことができない職人さんたちのお話に、子供たちは興味津々な様子で聞き入り、「他にもどのような伝統工芸があるのか調べたいです!!」という声が多く聞かれ、伝統工芸に関心をもつ機会となったようです。

これは何でしょう集会(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が「これは何でしょう集会」を行いました。
画面を横切った物が何かを当てる集会です。
集会委員会は事前に撮影と編集を行いました。
みんなを楽しませようと様々な工夫をして頑張っていた集会委員会のみなさん、ありがとう!!


セロハンテープ、かなり難しかったね…。

11月11日の給食

梅入り鮭ごはん
大根の炒り煮
スモーキーポテトサラダ
牛乳
画像1 画像1

11月10日の給食

えびピラフ
ルンピアシャンハイ(3年生からスイートチリソース)
わかめスープ
牛乳
画像1 画像1

総合的な学習の時間ゲストティーチャー

4年生が総合的な学習の時間で調べ学習を進めている福祉教育「広げよう! ふれあいの輪」の一環として、帝京平成大学、大正大学、豊島ボランティア連絡会、区役所障害福祉課から7名の講師の方にご来校いただきました。

「なぜ、その仕事やボランティア活動をやろうと思ったんですか。」
「やっていてうれしかったこと、つらかったことはありますか。」
「障害のある方と関わるうえで、気を付けていることはありますか。」

携わっている方たちにしか分からないことを、メモを取りながら真剣に聞き取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日の給食

麦入りご飯
煮込みハンバーグ
ブロッコリーごま醤油
野菜スープ
牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007