最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:31289

音楽会に向けて(6年)

画像1 画像1
11月19日(金)・20日(土)の音楽会に向けて、リハーサルを行いました。
6年生の演目は、合唱「HEIWAの鐘」・合奏「Sing Sing Sing」
話し合いで目標を出し合い「はっきりとした声で」「お互いの音を聴く」など、一回一回のめあてを決めて練習に取り組んできました。

音楽会練習

音楽会に向けて、みんな一生懸命練習に取り組みました。音を合わせるのに苦労しましたが、指揮者を見て少しずつ気持ちが一つになりました。
画像1 画像1

いよいよ音楽会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
本番にむけて10月から練習を重ねてきた音楽会が、いよいよ本番を迎えます。
感染症拡大防止のために思い切り歌ったり、楽器を吹いたりすることができない中での練習でした。
そんな状況下でも、子供たちは本番に向けて練習に励んできました。

「みんなの歌声を一つにしたい。」「お客さんの心に響く音楽を届けたい。」という思いで合唱・合奏します!

音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽会本番に向け、リハーサルを行いました。
練習より緊張した様子でしたが、体育館が元気な歌声や楽器のリズムで溢れました。
本番では、たくさん練習してきた成果が発揮され、思い出に残る音楽会になるといいと思っています。

11月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
三色丼
芋と大豆の甘辛揚げ
味噌汁

 今日は、さつま芋と大豆を油でカリッと揚げて、甘いしょっぱいタレと合わせた「甘辛揚げ」を作りました。さつま芋や大豆には肌をきれいにしてくれり、体をつくるもととなる栄養素が豊富に含まれています。子供たちもおいしく食べていました。

なかよし班遊び

 10月29日(金)から11月12日(金)に、第一回なかよし班遊びを行いました。なかよし班とは、異学年交流をし仲を深めるための活動です。今年度初めてのなかよし班活動となりました。今回は、6年生が計画したものを、学年ごとに分かれて遊びました。鬼ごっこやドッチボール、ドッチビーなど様々な遊びを楽しみました。今回は、6年生と各学年の遊びだったので、3学期は全学年一緒に活動できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練 第3次避難(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣住宅から火災が発生し、校舎に燃え移る可能性があると想定して避難訓練を行いました。
校庭に避難した後、北区立西ヶ原みんなの公園に避難をしました。
移動中の安全にも気を付けて、すばやく避難することができました。

図書委員会による読み聞かせを行いました。

 11月10日(水)に図書委員会による読み聞かせを行いました。今回は、1・2年生に読み聞かせをしました。それぞれの学年に合う絵本は何か考え、練習をしていました。緊張した様子もありましたが、どのクラスも熱心に図書委員会の読み聞かせを聞いていました。これからも本を読む楽しさを伝えるために活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはし名人

画像1 画像1
おはしの持ち方や使い方を上達させるために、小豆をお箸で移動させる速さを競うおはし名人をクラスで決めました。子供たちは休み時間を使って、たくさん練習していました。
後日、クラス代表の児童が、校内でのおはし名人を目指して戦います。

SDGsの取り組みとしてどんぐりアートをしました!

画像1 画像1
SDGsの取り組みの1つとして、北区中央公園で拾ってきたどんぐりを使い、どんぐりアートを描きました。思い思いの素敵な作品が出来上がりました。
この他にも、駒や楽器を作り、楽しみました。

SDGs週間(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
SDGs週間に6年生では、食べ残しNoゲームに取り組みました。
少し難しいゲームでしたが、お互いに確認をしながら、ゲームの趣旨を
掴み、ゲームを楽しむことができました。

10月20日 校内研究(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の授業として、6年生は「学校の新しい生活様式」に合わせ、オンラインを活用した学級会を実践しました。

子供たちは、自宅で授業を受け、学級会を進めているかのように、教室を分かれて画面を通して授業を受けました。

直接、話すことがないので、意見の伝え方など悩む姿もありましたが、それぞれが意見を出し合う学級会ができました。

SDGs3年

画像1 画像1
総合的な学習の時間「巣鴨安全調査隊」、SDGsの取り組みとして安全マップ作りのため学区域の地域探索に行きました。安全た場所や、危険な場所を確認し、地図に書き込んだり、メモをしたりしながら調べました。地域探索の後は、自分たちの住む地域が、安心安全な町になってほしいと振り返り、学習への意欲を見せていました。

うがい教室がありました

先日、歯科医であり東京医科歯科大学顎義歯外来非常勤講師の照山裕子先生をお招きしてうがい教室を行いました。

当日は効果的なうがいの仕方を教えていただいたり、風船を膨らませることで自分の口の筋力を確かめたりしました。
うがい教室の最後には、「頬をたくさん動かしてうがいをすることを初めて知った。」「今日から正しいうがいをしていきたい。」と子供たちが話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日 PTA親子ソフトボール大会

11月7日にPTA親子ソフトボール大会が開催されました。

感染対策のため縮小しましたが、14校もの学校が競い合いました。

結果は準優勝でした。接戦の末、惜しくも2連覇を逃しましたが、一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、山中湖移動教室に行ってきました。家族と離れて2日間、みんなで力を合わせて生活しました。富士山のふもと、大自然の中で、教室ではできないたくさんの体験や学習をすることができました。

SDGs巣鴨の魅力を紹介しよう

SDGsの取り組みとして、「巣鴨の魅力を紹介しよう」というテーマで調べ学習をすすめています。それぞれのグループに分かれて、巣鴨地区の魅力について調べました。調べたことをスライドにまとめて発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドライカレー
メルルーサのトマトソース
オニオンサラダ

 今日の給食では、おいしい白身魚の1つメルルーサを使いました。弾力がありながらもホロッと柔らかい実がとてもおいしいです。魚が苦手な子供たちもしっかり食べていました。

11月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
にんじんジュース
手作りメロンパン
秋野菜のポトフ
豆サラダ

 今日は、給食室でパンにビスキュイ生地を1つ1つ丁寧に塗り、手作りメロンパンを作りました。調理員さんが心を込めて作ったメロンパンを子供たちは笑顔で食べていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭チャーハン
わかめスープ
つぶつぶオレンジゼリー

 今日は、魚の日で秋の味覚の1つである鮭をたっぷり使った「鮭チャーハン」を作りました。ほどよく脂がのった鮭はとてもおいしく、完食している子が多くいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ見学
3/5 としま土曜公開授業
保護者会

学年だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006